2025 PMC #36 KOBAMETAL Interview
This interview was originally featured in PMC Magazine Vol.36, issued May 21st, 2025. The original magazine can be purchased here.
KOBAMETALが語る「METALのその先へ」
KOBAMETAL Discusses "Beyond Metal"
Interviewer/text: 阿刀大志
Photography: 宮脇進 (PROGRESS-M)
――普段、KOBAMETALさんはメタルだけではなくて、国内外の音楽シーンのトレンド全般も意識してチェックされたりしているんですか。
Does KOBAMETAL-san keep up with non-metal music trends in Japan and elsewhere?
KOBAMETAL いや~、そこまではちょっと追いきれてないですね。やんわりとでしょうか。音楽の海は広すぎて、全部を追いきるのはさすがに無理なので。たまたま自分のアンテナに引っかかったものを調べたりすることはありますけど、そのくらいですね。
KOBAMETAL: Nah, there’s no way I could keep with all of that! Maybe just keeping up moderately. The ocean of music is too vast; it's impossible to chase after everything out there. I do research things that happen to pique my attention, but that's about it.
――たしかに、ジャンルをメタルに絞ったとしてもその裾野は広すぎますもんね。そういった背景も踏まえた上でお聞きしたいんですが、BABYMETAL初のコンセプトアルバム『THE OTHER ONE』(2023.3.24) リリース以降の世界や日本の音楽シーンの動きをKOBAMETALさんはどんなふうに見られていますか。
That’s true; even the “metal” genre itself is too broad to take in completely. All that being said, what is your view on the changes in the global and Japanese music scene that have occurred since the release of BABYMETAL's first concept album THE OTHER ONE (March 24, 2023)?
KOBAMETAL 細分化されているなと思いますね。たとえば、日本に絞っても、僕が明るくない世界もありますが、歌い手さんのシーンがあったり、ボーイズグループやガールズグループのシーンもあるし、バンドシーンをとっても、ラウド系以外にも音楽的偏差値が高そうな若い人たちがたくさん出てきてるじゃないですか。そういうふうに本当に多岐にわたって細分化されていて、それぞれがそれぞれで楽しんでいる印象ですね。昔みたいに、月曜夜9時のドラマの主題歌からヒットが生まれるみたいな、誰もが同じものに触れて同じ聴き方をするような流れは、ネット社会になって減ってきた感じがします。
KOBAMETAL: I think it's very fragmented. For example, even if we limit ourselves to Japan, there's the "utaite" (independent vocalist) scene, the boy groups and girl groups, and even in the band scene, beyond the “loud music” groups, there are quite a few musically talented young people emerging, aren't there? Beyond that, there are even more worlds I’m unfamiliar with. In that sense, it's truly diversified and fragmented, and each separate fanbase seems to be enjoying themselves in their own way. Unlike in the past, where a hit song might emerge from a Monday 9 PM drama theme song and everyone would experience the same thing and listen in the same way, those kinds of universally shared experiences seem less common as the internet continues to compartmentalize.
――全然知らない曲が突然はやっていると思ったら、TikTokきっかけだったりしますもんね。
Ah yes, songs we've never heard before become huge hits out of nowhere, and we find out it's because of TikTok or something.
KOBAMETAL しかも、時代の流れがすごく早い(速い)ですよね。たとえば、「2年前の紅白歌合戦の出演者は誰でしょう?」と言っても名前が思い出せなかったりしますよね。チーム内でよくそんなクイズを出し合ったりしますが、なかなか難しい。SNS上の話題も次々と変わっていきますが、そういうスピード感を感じています。
KOBAMETAL: Also, time flies by quicker than ever, doesn’t it? For example, you might not even be able to remember the names of the artists from Kohaku of two years ago. The BABYMETAL team likes to quiz each other on such music knowledge, but it's still rather difficult. Trending topics change one after another on social media in the blink of an eye, and that sense of speed is really hitting me.
SU-METAL and MOAMETAL standing out at Kohaku 2021
――メタルシーンに特化して見た場合はどうですか。
What about the metal scene specifically?
KOBAMETAL 僕の個人的な感覚なので偏ってしまうかもしれないですけど、海外のフェスのラインナップを見ると······ 日本のロックもそうなのかもしれないですけど、ヘッドライナーを務めるアーティストが定番化されていて、5~10組ぐらいでローテーションしている印象だったんですよね。でも、ここ数年は世代交代が進んで、シーンが新たに活性化してる印象もあります。新陳代謝が起きているというか。
KOBAMETAL: This is just my personal feeling so it might be biased, but looking at the lineups of overseas festivals... it might be the same with rock festivals in Japan as well, but for a while, the headlining artists seemed to be pretty standardized wherever you go, rotating among about five to ten big acts. However, in the past few years, a generational shift has progressed, and I’m getting the impression that the scene has been newly revitalized. It's like a metabolism is happening.
――最近台頭してきたヘッドライナー級のバンドで気になる存在はいますか。
Are there any emerging headliner-level bands that have caught your eye recently?
KOBAMETAL もちろん、Bring Me The Horizon はもうビッグアクトになってきていますよね。あと、Falling in Reverse とか Bad Omens も勢いがありますし。
KOBAMETAL: Obviously, Bring Me The Horizon has already become a big name, haven’t they? Falling in Reverse and Bad Omens also have a lot of momentum.
――あとはSleep Tokenとか。
And Sleep Token, for example.
KOBAMETAL そうですね、Sleep Token もそうですし、Ghost もそうですね。単独でアリーナツアーができるようなアーティストが続々と出てきていて、さらにその下の世代でいうと、今回『METAL FORTH』でコラボさせてもらった Spiritbox や Electric Callboy、Knocked Loose みたいな若手やキャリア10年ぐらいのアーティストもファンの入れ替わりが進んでいて、新しい風が吹いてるなって感じがします。
KOBAMETAL: Yes, Sleep Token is another one, and Ghost too. Artists who can do solo arena tours are making a name for themselves one after another, and in the next generation below that, young artists or those with about a decade of experience like Spiritbox and Electric Callboy (both of whom we collaborated with on METAL FORTH) and Knocked Loose are building new fanbases, which makes me feel the tides are changing.
――最近の音楽シーン全体のトレンドで目立つのが、コラボレーションの増加だなと思っていて。ヒップホップでは昔から定番のスタイルですけど、今やジャンル関係なく、いろんなアーティストがコラボしていますよね。メタルでも去年、MASTODON と Lamb of God という大型コラボがありましたし。
One noticeable trend in the overall music scene recently is the increase in collabs. It's been a common practice in hip-hop for some time, but now more artists across genres are collabing, aren't they? For example, in metal , last year there was a big collab between MASTODON and Lamb of God.
KOBAMETAL 確かに。ヒップホップでは定番になっていたスタイルがメタルシーンにも浸透してきていて、今やフェスでも、あるバンドのとある曲になったら突然コラボレーターがステージに出てくるみたいなことが当たり前になってきている感覚はあります。そういうコラボからは相乗効果が生まれると思っていて。特に BABYMETAL で言うと Electric Callboy とコラボした「RATATATA」は、いい相乗効果がありました。たとえば、この曲をフェスで披露する場合、お互いのステージでパフォーマンスできるので、プロモーションの機会が2倍に増えるんです。実際、去年ドイツの「Rock am Ring」には、両者ともに出演していましたが、お互いのステージで1回ずつ「RATATATA」を演ったので、同じフェスで同じ曲を2回も演奏しちゃったという前代未聞の出来事が起きました。そういう新しいアイデアが生まれていくのは面白いですね。ただ、BABYMETAL は3枚目のフルアルバム『METAL GALAXY』(2019.10.11) のころから、Arch Enemy の Alissa White-Gluz とか、Sabaton の Joakim とか、そういった方々とコラボさせてもらっているんですよ。
KOBAMETAL: Indeed. The collaborative style that was commonplace in hip-hop has permeated the metal scene, and now even at festivals, when a certain song by a certain band comes on, a collaborator suddenly appearing on stage has become normalized. I believe such collabs create synergy; for BABYMETAL, "RATATATA" with Electric Callboy most certainly created a good synergistic effect. For example, when performing this song at a festival, we can perform on each other's stages, so the promotion opportunities double. In fact, both groups performed at Germany's "Rock am Ring" last year; we played "RATATATA" once on each other's stages, so we essentially played the same song twice at the same festival, which is quite unprecedented. It's interesting how new ideas like that emerge. That said, BABYMETAL has already been collaborating with artists for some time, like with Alissa White-Gluz of Arch Enemy and Joakim of Sabaton since the third album METAL GALAXY (October 11, 2019).
BABYMETAL performing “RATATATA” together with Electric Callboy at European festivals
――BABYMETAL のコラボは、現在のトレンドが来る前からありましたね。
BABYMETAL was on the collab train before it became mainstream.
KOBAMETAL そうですね。はやっているからやるということではないです。BABYMETAL の1stシーズンは2020年の『10 BABYMETAL YEARS』で終わりを迎えたんですけど、その時期までは、メタルのレジェンドたちに会いに行って、修行の旅を通じて自分たちを鍛えていくというのがテーマでした。それから2ndシーズンに入って新体制になってからは、レジェンドから引き継いだメタルのDNAや魂を次の未来へつないでいくという使命のもとに活動しているんですが、「次はヘッドライナーを目指してがんばろう」となったときに、同じ時代に活動している同世代の仲間をどうやって増やしていくかという思考になっていったんです。その結果、ワールドツアーやフェスで出会って仲良くなったバンドと「コラボしようよ」という話が各地で自然と生まれていったんですよね。
KOBAMETAL: That's right. We didn’t just start doing it because it’s trendy nowadays. BABYMETAL's 1st season was the “training arc” that ended with "10 BABYMETAL YEARS" in 2020, in which we met many metal legends on the way. Now, with a new formation, our 2nd season’s mission has been to connect the DNA and soul of metal inherited from the legends with the next generation. At one point, our next goal was simply to become headliners, but we became driven to focus on gaining comrades from the same generation who are currently in action. So it was all too natural that discussions about collabing with bands we’d become friends with on world tours and festivals would become more frequent.
――今回の『METAL FORTH』は、10曲中7曲がコラボ曲となりますが、そうした輪を広げていった動きが一つの形になったものだと思っています。構想は、いつごろからあったんですか。
Of the 10 songs on METAL FORTH, 7 are collabs, so in that sense, this movement to expand your circle has certainly taken shape. When did you start conceiving this?
KOBAMETAL 前々作『METAL GALAXY』のころから通じるものがありますよね。『METAL GALAXY』は2枚組のオリジナルアルバムで、「メタル銀河を旅する」というコンセプトの作品ですが、メタルの宇宙を旅するような感じで、メロスピの星、メタルコアの星、ラップメタルの星を行き来していたんですけど、今回は、たとえば、Poppy というストーリーに BABYMETAL が客演するみたいなイメージでいろんな人たちといろんな形でコラボしていったという感じですね。前作『THE OTHER ONE』は BABYMETAL にとって変化の時期にリリースした作品だったので、タイトルどおり「もう一つの BABYMETAL」という位置づけで、4枚目のオリジナルアルバムではなくて、1stシーズンと2ndシーズンをつなぐ役割を担ったコンセプトアルバムになりましたが、その時点ではすでに、次の作品は新しい時代を作っていくようなものにしようという意識を持っていました。
KOBAMETAL: It’s been an underlying direction for BABYMETAL since the preceding METAL GALAXY, which was built around the concept of "traveling the metal galaxy," going back and forth between the planets of Melodic Speed, Metalcore, Rap Metal, etc. But this time, it's more like BABYMETAL appearing as guests in Poppy's story, for example, collaborating with various artists in various forms. The previous concept album THE OTHER ONE was released during a period of change for BABYMETAL, so as the title suggests, it was positioned as "another BABYMETAL," and therefore not the fourth album, but rather as a concept album that served to connect the 1st and 2nd seasons. By then, we'd already committed to making the next work a groundbreaking one that would help create a new era.
――フェスの現場などで「コラボしよう」という話が増えるたびに、「これはこれで一つの作品になるんじゃないか」と感じるようになっていったんでしょうか。
Did you begin to think, “This could really become its own distinct album project” as more conversations about collabs arose at festivals and elsewhere?
KOBAMETAL そうですね。アーティストさんと知り合うたびに、「面白いことをやろうよ」とこちらから投げかけたり、逆に向こうから声をかけられたこともありましたし、それがすごく自然な形で進んでいって、それが一つの音源になって世に出ていくと、それを聴いたほかのアーティストが「うちもやりたい」と言ってくるようになる。そうやって連鎖的につながっていったところはあったかもしれないですね。
KOBAMETAL: That's right. After meeting artists and suggesting that we do something interesting together (or them approaching us), it would all progress very naturally. Once those ideas culminated as music releases, other artists would see it too and grow interested; it felt like a chain reaction.
――オファーする場合もあると思いますが、コラボレーションを求められるようになったことに驚きはなかったですか。
While I'm sure you’re accustomed to reaching out and initiating collabs, was it a surprise to start receiving requests from others to collab?
KOBAMETAL BABYMETAL は今年で結成15周年になるんですが、欧米での活動をはじめたのが2014年からなので、今から10年以上前のことなんですね。そこからの積み重ねによって、BABYMETAL の存在は、メタルシーンにおいてもミュージシャンの間でも浸透しているんだなと改めて実感しているところです。今はもう、BABYMETAL のことを知らないアーティストはほとんどいらっしゃらないくらいの感覚ですね。どのフェスに行っても、「一緒に写真撮ろう」と言われることも多いですし。
KOBAMETAL: This year marks BABYMETAL’s 15th anniversary, and we began activities in “the West” in 2014, so that’s been over 10 years by this point. Through what we’ve built up, I'm once again truly understanding how BABYMETAL's presence has permeated both the metal scene and the world of musicians in general. Nowadays, I feel like there are hardly any artists who don't know BABYMETAL. Wherever we go to festivals, we're often asked for pictures together.
――かつては BABYMETAL 側からお願いして写真を撮ってもらっていたのに。
Back in the day it was BABYMETAL asking for photos.
KOBAMETAL そうなんです。1stシーズンのころは、こちらからレジェンドに会いに行く感じだったのが、今は逆になってきていて。昨年の「Download Festival」では、The Offspring さんのようにメタルではない方からも声をかけていただいたりして。Pantera の Phil Anselmo さんもそうでしたね。
KOBAMETAL: That's right. In the first season, it felt like we were the ones seeking out the legends, but now it's reversed. At last year's Download Festival, we were even approached by non-metal artists like The Offspring. Phil Anselmo of Pantera was also the one that initiated our photo together.
BABYMETAL with Phil Anselmo of Pantera at Download Festival 2024
――え、Phil Anselmo から声をかけてきたんですか。
What? Phil Anselmo approached you?
KOBAMETAL そうなんです。今やちょっと感覚が麻痺しちゃってるというか。今までだったらいちキッズとして大興奮していたようなことが当たり前のようになってきてしまって(笑)。
KOBAMETAL: That's right. I’ve become a bit desensitized now, I guess. Things that would have made me incredibly excited as a kid are now becoming commonplace (laughs).
――Phil Anselmo が向こうから話しかけてくるだなんて、キッズとしてはちょっと考えられない出来事ですもんね。
For Phil Anselmo to approach you would have been almost unimaginable for a kid, right?
KOBAMETAL まあ、フェスだといろんな方が普通にバックヤードをうろうろされていたりするんですけど、なかなかないですよね(笑)。すごく気さくな方でした。
KOBAMETAL: Well, at festivals, a lot of people just wander around backstage casually, but it's still a pretty rare occurrence (laughs). He was a very friendly person.
――こちらからアプローチする場合はどういう感じなんでしょうか。
What's it like when you approach them?
KOBAMETAL わりと僕はいろんなバンドに積極的に声をかけたりするし、特に興味のあるバンドの場合は、日本にいるならライブに行ってみるし、海外ツアー中でも近隣のライブハウスやフェスに出ているなら観に行ったりするんですよ。Electric Callboy も、僕らがアメリカツアーをしているときにたまたま彼らもアメリカにいて、しかも同じ町にいたことがあったんですね。それで、彼らのライブがちょうど僕らの休みの日にあったので観に行って、楽屋で話をして、「じゃあ、コラボしようよ!」ってお互いに盛り上がったんです。どのバンドもだいだいそんなノリなんですよ(笑)。
KOBAMETAL: I approach all sorts of bands pretty actively, and if it’s a band I'm particularly interested in, I'll go to see them when they have shows in Japan, and even as we’re touring overseas overselves, if we find they’re having a show at a nearby live house or festival, we’ll go to see them. With Electric Callboy, we happened to be on tour in the US at the same time as they were, and we were even in the same town once. Their show happened to be on our day off, so we went to see it and had a chance to talk backstage and got more and more excited and serious about collaborating. That’s more or less how it went with most of the bands we ended up collaborating with (laughs).
――へぇ~!
Huh, really!
KOBAMETAL 「まずはマネージャーに話をとおして······ 」みたいな堅苦しい感じではなくて、メンバーたちと気さくに話をする感じで。僕も WhatsApp (チャットアプリ) を使っていろんなバンドさんと直接やりとりをしています。
KOBAMETAL: It's not a stiff formalistic "Let’s begin by talking to the manager..." kind of thing, but rather a friendly chat with the members. I also use WhatsApp to communicate directly with various bands.
(Translator’s Note: WhatsApp is rarely used in Japan)
BABYMETAL was seen at an Electric Callboy show in Boston 2023. (Video Link)
――では、今回リリースされる『METAL FORTH』についてお聞きしたいと思います。まず、アルバムタイトルについてなんですが、「FORTH」というワードは、4枚目の「FOURTH」とかかっていますよね。ただ、「力」の「FORCE」ではなく「前へ」「先へ」「進む」という意味の「FORTH」をチョイスしていることが印象的でした。
I'd like to ask you a few more questions about the upcoming METAL FORTH. Regarding the album title, the word "FORTH" is a play on "FOURTH," right? However, it is striking to me that you chose "FORTH," meaning "forward," "onward," "to advance," instead of "FORCE," meaning "power."
KOBAMETAL おっしゃるとおり、言葉遊びとしていろいろと考えていくうちに、メタルのパワーという意味での「FORCE」もアリだったんですけど、「その先へ」というワード「FORTH」がすごくピンときたんです。このワードは、今の BABYMETAL の活動内容やこれから目指す未来を、すごくシンプルかつ的確に表現しているなと。メタルというジャンルがこの先の未来にどういうものになっていくのか、もしかしたらその一部を BABYMETAL が担っていくのではないかという使命感も込めて、このタイトルにしました。
KOBAMETAL: As you surmise, we were thinking about it as a pun. "FORCE" as a reflection of metal's “power” was also an option, but the word "FORTH," meaning "onward," really clicked with me. This word reflects BABYMETAL's current activities and future goals very simply and accurately. The title was chosen with a sense of mission, hoping that BABYMETAL might play a part in what the metal genre will become in the future.
――これまでは、諸先輩方に追いつこうという姿勢だったと思いますが、このタイトルからは「自分たちがメタルを背負っていく」という意思を感じたんですよね。すごくいいタイトルだなと思いました。
Until now, I feel that your attitude was to catch up with the legendary artists that came before you, but from this title, I felt your will to "carry metal on our own backs." I think it’s a great album title.
KOBAMETAL ありがとうございます。今回、いくつかタイトル案をピックアップして、いつものようにメンバーやスタッフにアンケートをとったんですけど、その中でいちばん票が集まったのが『METAL FORTH』だったんですよ。
KOBAMETAL: Thank you. This time, I picked out several title ideas and, as usual, conducted a survey among the members and staff, and METAL FORTH received the most votes among them.
――チーム全体としても、自然とそういう方向に意識が向かっているということなんですね。
So the entire team is aligned with this direction.
KOBAMETAL おそらくそうかもしれないですね。
KOBAMETAL: I think it’s fair to say so.
――今作は参加しているバンドのラインナップは、メタルのサブジャンル的にも国籍的にもすごく幅広いものになりました。これは最初から狙っていたんですか。
The lineup of participating bands in this work is very diverse, both in terms of metal subgenres and nationalities. Was this your intention from the very beginning?
KOBAMETAL 今回のアルバムに収録できなかった曲やコラボもいくつかあって、そういうものも踏まえて考えても、結果的にこういう形になったという感じです。BABYMETAL は昔から “THE ONE” というテーマを掲げていて、メタルを媒介に世界が一つになっていくということをコンセプトの一つとして挙げていて、BABYMETAL という存在をハブにして、いろんな国のアーティストやファンの人たちがつながっていくということが理想としてあるんですね。だからこそ、今作もすごくバラエティ豊かになったところはあります。たとえば、ロシアの Slaughter to Prevail やインドの Bloodywood、あと、今回の作品には収録していないけれど、昨年はタイの Bodyslam と F.Hero とのトリプルコラボシングル「LEAVE IT ALL BEHIND」もあったり。世界各地のアーティストと一緒に作品づくりに取り組めたのは本当にありがたいことです。
KOBAMETAL: Taking into account that several songs and collabs couldn’t make it this time, this assortment of songs was sort of how things fell into place. BABYMETAL has always advocated for "THE ONE," seeking to unify the world through metal as a medium. The dream is for artists and fans from various countries to connect through BABYMETAL as a hub. That's why this work has become so diverse. For example, there's Slaughter to Prevail from Russia, and Bloodywood from India. Also, although not included on this album, last year there was the triple collaboration single "LEAVE IT ALL BEHIND" with Bodyslam and F.Hero from Thailand. I'm truly grateful that we can work on creations together with artists from all over the world.
BABYMETAL with Bodyslam and F.HERO at Summer Sonic Thailand, 2024
(In the translator’s humble opinion, “Leave it All Behind” is criminally underrated)
――アメリカやヨーロッパのようなメタルが特に人気な地域だけではなく、インドなどのバンドともコラボをする姿勢からも世界を一つにしようとする気概を感じたんですよね。
You’ve collaborated not only with bands from regions where metal is reasonably popular like America and Europe, but also with bands from places like India, which seems to be a reflection of your eagerness to unite the world.
KOBAMETAL そうですね。今の世界情勢を見ていると、グローバリゼーションというよりも、それぞれが自国のことだけを考えるような流れにシフトしているというか。だけど僕は、音楽とかメタルって、どこの国に住んでいようが、どんな人種であろうが、それを飛び越えて共有できるものだと思っているんですよね。だから、普通なら難しいと思うようなことでも、BABYMETAL なら音楽を通じて一つにできる。さまざまな分断が世界中で起こっている中で、国同士の複雑な問題すらも音楽の力で乗り越えていける可能性を秘めているんじゃないか、そういうメッセージや希望も込めてそこに挑戦しているところはありますね。
KOBAMETAL: That's right. Geopolitically, it feels like the trend is shifting towards each country becoming more isolated and focusing on itself, rather than globalization. But I believe that music and metal are things that can be shared across borders, regardless of where you live or what race you are. So BABYMETAL seeks to use music to unite that which would normally seem insurmountable. With all the division and conflict around the world, we can dream that even complex problems between countries can be overcome by the power of music. That’s the message and challenge we have for ourselves.
――そこが今回のアルバムの素晴らしいポイントの一つだと感じました。ただ、メンバーも話していましたが (P8)、今回のような共同作業は本当に大変だったと思うんです。制作はどうやって進めたんでしょうか。
That’s one of the wonderful points of this album. However, as the members also mentioned, this kind of collaborative work must have been truly difficult. How did you proceed with the production?
KOBAMETAL 曲ごとに全然違いました。スタジオに入って一緒に作業をすることもあれば、データのやりとりだけで完結することもあって。
KOBAMETAL: It was completely different for each song. Sometimes we'd go into a physical studio and work together, and sometimes it would be completed just by exchanging data online.
――スタジオに入って一緒に作業することもあったんですね。
So you did go into the studio and work together in some cases?
KOBAMETAL ありましたね。あと、「RATATATA」なんかは、ミュージックビデオ撮影の当日までアレンジを詰めていて、撮影現場で音を出しながらパソコンで編集したり。〈フゥ!フゥ!〉の回数が変わったり、ダンスはメンバーが中心になって考えていたんですけど、アレンジの変更に応じて振付もその都度変わるから、あれはかなりしびれました。
KOBAMETAL: Yes, we did. In the case of "RATATATA," for example, we were refining the arrangement until the day of shooting for the music video, editing on a computer even as the work-in-progress music was being played on set. We changed how many times to chant "FU! FU!", and since the members were mainly responsible for choreographing the dance, they had to adjust it each time the arrangement changed, so it was the kind of challenge that we relish.
――KOBAMETALさんの海外アーティストとのコミュ力も相当上がってるんじゃないですか。
KOBAMETAL-san’s communication skills with overseas artists must have improved considerably
KOBAMETAL いやあ、Google翻訳を駆使しながらですよ(笑)。でも、言葉はちゃんと通じなくても、お互いの思いはなんとなく伝わるものなんですよね。たとえば、「from me to u (feat. Poppy)」に参加する Jordan (Fish) はすごくきっちりしていて、英語の発音や歌唱について彼なりに気になったところをボイスメモで丁寧に指摘してくれましたし、逆に「BABYMETALに任せるよ」というパターンもあったし······ バンドによって本当にさまざまでしたね。
KOBAMETAL: Oh no, I just make full use of Google Translate (laughs). But even if the words don't communicate perfectly, somehow our intentions get across clearly. For example, Jordan (Fish), who we worked with on "from me to u (feat. Poppy)", was very meticulous, and he carefully pointed out things he was concerned about regarding English pronunciation and singing via voice memos. Conversely, there were also cases where they'd say, "We'll leave it up to BABYMETAL." It really varied from band to band.
――それぞれのバンドと共同作業をするということは、これら複数の制作が同時進行になるということですよね?
Collaborating with all these bands means multiple productions were happening simultaneously, right?
KOBAMETAL そうです。かなり同時進行でやっていました。
KOBAMETAL: That's right. We had a lot of projects going on simultaneously.
――それって相当なカオスだったんじゃないですか。
That must have been quite chaotic, I imagine?
KOBAMETAL なかなかでしたね(笑)。しかも、これはアーティストあるあるなんですけど、特に海外の方々は気まぐれだったりするんですよ。なので、「本当にアルバムを出せるのかな?」と思うくらいギリギリのスケジュール感でした。
KOBAMETAL: It certainly was (laughs). And this is typical of artists in general, but overseas artists in particular can be quite temperamental. So, it was a very tight schedule, to the point where I wondered, "Can we actually release this album in time?"
――なんとか完成までたどり着いたという。各コラボ曲についてうかがっていきたいと思います。先行シングルであり、アルバムの冒頭を飾る「from me to u (feat. Poppy)」ですが、まずは2023年に Bring Me The Horizon を脱退した Jordan Fish との関係が続いていたことが美しいなと。
And you somehow managed to complete it. I'd like to ask about each collab. "from me to u (feat. Poppy)," is the advance single which opens the album, and it’s beautiful in that it continues your relationship with Jordan Fish, who left Bring Me The Horizon in 2023.
KOBAMETAL いろいろあったと思いますし、詳しいことは僕にはまったくわかりませんけど、彼はいちクリエイターとして本当に素晴らしくて、何より、「Kingslayer (feat. BABYMETAL)」(2020.10.30 Bring Me The Horizon『Post Human: Survival Horror』に収録) を作ってくれた張本人で、BABYMETAL のことをすごく理解されてる方だと思っているので、「ぜひまた一緒にやりましょう」という話をさせてもらいました。それで、「Kingslayer (feat. BABYMETAL)」のアンサーソングではないですけど、恩返しも含めてご一緒したいんですということでリクエストしたら、ああいう形で楽曲をいただけました。それに加えて、その話をしていたのがちょうど彼が Poppy のアルバム制作に携わっている時期だったので、「Poppy のスクリームを入れてみるのはどうだろう?」という話になって制作が進みました。
KOBAMETAL: I don't know the details regarding his departure, but as a creator, he's truly wonderful, and above all, he was the one who created "Kingslayer (feat. BABYMETAL)" (October 30, 2020), and I believe he understands BABYMETAL very well, so I talked to him about working together again. So while it's not a “response” song to "Kingslayer" per se, I requested to work together as a form of reciprocation, and he gave us this song. In addition, we were discussing this while he was involved in the production of Poppy's album, so the production proceeded with the idea of "How about we put Poppy's screams in it?"
――Poppy の参加は Jordan きっかけだったんですね。
So Poppy's participation was thanks to Jordan.
KOBAMETAL もちろん、Poppy とはツアーでご一緒する話も出ていたので、いろんなタイミングが重なったんですよね。
KOBAMETAL: Of course, but at the same time, we had already begun planning to tour together with Poppy, so various circumstances came together to make it happen.
――ブリングミーとの関係性もそうですけど、今年「BABYMETAL NORTH AMERICA 2025 TOUR」で一緒にツアーを回ることが決定している Bloodywood との関係も、こんなに濃いものになっていくとは思いませんでした。
Other than with Bring Me The Horizon, the depth of your relationship with Bloodywood - who are scheduled to open for you on the extensive North America tour this year - goes beyond my expectations.
KOBAMETAL そうですね。最初は、ミュージックビデオも面白いし、曲もよくて、「これは久々にキャラの濃い人たちが出てきたな」と思ってぜひ一度お会いしてみたいなと思って、2023年に彼らが来日公演を行ったときにライブを観させてもらったんです。そこでメンバーさんと話をしてみたら、コンポーザーでもあるギタリストの方が、「僕たちも BABYMETAL が好きなんです」と言ってくれて。なので、そのときにはもう、「じゃあ、お互いの作品に参加し合おう」という話になってましたね。こういう形をスワップと言うんですけど、先に彼らの「Bekhauf feat. BABYMETAL」(2024.12.6) がリリースされて、それに続いてBABYMETALの「Kon! Kon! (feat. Bloodywood)」が発表されることになったんです。今度のアメリカツアーでも一緒に回る予定なので楽しみです。
KOBAMETAL: That's right. I was drawn in by how interesting their music videos were and the quality of their songwriting, and I thought, "These are some interesting characters you don’t see every day" and I really wanted to meet them at least once. So I went to see their show when they performed in Japan in 2023; when I talked to the members there, the guitarist, who is also a composer, told me that they were fans of BABYMETAL. So, at that point, we were already talking about participating in each other's songs; a “swap”. "Bekhauf feat. BABYMETAL" (December 6, 2024) was released first, followed by BABYMETAL's "Kon! Kon! (feat. Bloodywood)." I'm really looking forward to touring with them on the upcoming US tour.
――2023年1月に幕張メッセで行われた「BABYMETAL RETURNS - THE OTHER ONE -」では、開演直前のBGMが Bloodywood の「Gaddaar」でしたよね。あれは偶然だったと思うんですけど、あの瞬間から考えると、最近の展開はとても感慨深いものがあります。
At "BABYMETAL RETURNS - THE OTHER ONE -" held at Makuhari Messe in January 2023, the BGM played just before the show started was Bloodywood's "Gaddaar," wasn't it? I figure that was a coincidence, but looking back from that moment, the recent developments feel quite magical.
KOBAMETAL 「願いはかなう」じゃないですけど、そういう感じはたしかにありますよね。
KOBAMETAL: It does feel like a wish come true, so I get what you mean.
――一方、「Song 3 (BABYMETAL × Slaughter to Prevail)」で強烈なインパクトを放っている Slaughter to Prevail や、「My Queen (feat. Spiritbox)」に女王対決で火花を散らした Spiritbox とは、これまで表立った交流はなかったですよね?
On the other hand, there hasn’t been any overt interaction until now with Slaughter to Prevail, who made a strong impact with "Song 3 (BABYMETAL × Slaughter to Prevail)," or Spiritbox, who sparked battle between queens in "My Queen (feat. Spiritbox)"?
KOBAMETAL フェスで一緒になることはあったんですけど、交流はありませんでしたね。でも、存在はもちろん知っていましたし、いいバンドだなと思っていて、いつか一緒に何かできたらとは思っていたんですよね。そうしたら、とあるフェスでご一緒する機会があって話をしてみたら、向こうも BABYMETAL が好きで「一緒にコラボをやりたいね」と言ってくれて、そこから具体的に話が進んでいった感じですね。
KOBAMETAL: We had performed at the same festivals, but hadn’t interacted previously. However, of course, I knew of their existence and thought they were top notch bands, and I’d always wanted to do something together someday. Then, an opportunity placed us together at a certain festival, and as we talked, I found they also liked what BABYMETAL was doing and were interested in collaborating. From there, discussions progressed concretely.
――気になったところで言うと、「Song 3 (BABYMETAL x Slaughter to Prevail)」の曲タイトルにクレジットされてはいないものの、Trivium の Matthew K. Heafyが三味線で参加していることも大きなトピックの一つですね。
Speaking of something notable that caught my attention: the participation of Trivium's Matthew K. Heafy on shamisen, although he's not credited in the song title of "Song 3".
KOBAMETAL これは Slaughter 側からの提案だったんです。「日本のトラディショナルな音を入れたい」というリクエストが彼らからあって、三味線や太鼓などの和楽器が候補に挙がったんですけど、たまたま彼らが Trivium と知り合いだったらしく、Matthew が三味線を弾けると聞いて。それで、弾いてもらったものを聴いたら、めちゃくちゃうまかったんですよ。
KOBAMETAL: That was Slaughter’s idea. They wanted to "include traditional Japanese sounds," and Japanese instruments like the shamisen and taiko were considered. They happened to know Trivium, and heard that Matthew could play the shamisen. When I heard what he played for us, it was incredibly good.
BABYMETAL with Matt Heafy back in a Rolling Stone photoshoot from 2014
――今作の特筆すべき点としては、この「Song 3 (BABYMETAL x Slaughter to Prevail)」をはじめ MOMOMETAL さんのスクリームが随所で効いていることだと思うんですが、そもそもどういうきっかけで彼女はスクリームに挑戦しはじめたんですか。
One of the most notable points of this album is the effective use of MOMOMETAL-san's death growls throughout, including in "Song 3". What prompted her to start trying growling in the first place?
KOBAMETAL いつのことだったか、MOMOMETAL が「Distortion (feat. Alissa White-Gluz)」か何かの曲を真似して歌っていたことがあったんです。それを見て、「あれ?意外といけるんじゃない?」という話になって、「いいぞいいぞ、その調子でいってみよう!」と引き続き挑戦してみてもらったら、だんだんうまくなっていったという感じです。「まだまだ練習が必要です!」と言っていましたけど、本人も真摯に取り組んでいますね。アルバム全体を通しても、それぞれのメンバーにキャラクターがあって面白くなったと思います。
KOBAMETAL: At some point in time, I saw MOMOMETAL imitating and singing "Distortion" or some other similar song. Upon seeing that, we started to wonder if she might actually be able to do growls, encouraged her to keep working on it, and she gradually got better and better at it. She says that she still needs to practice more, but her dedication is apparent. The album as a whole became more interesting with each member having their own character.
――そして、「Sunset Kiss (feat. Polyphia)」は、『METAL GALAXY』に収録されている「Brand New Day (feat. Tim Henson and Scott LePage)」に続く、Polyphia とのコラボ曲です。
And there’s "Sunset Kiss (feat. Polyphia)", a collab with Polyphia, following "Brand New Day (feat. Tim Henson and Scott LePage)" which was featured in METAL GALAXY.
KOBAMETAL 実は、この曲はもともと Polyphia を想定していたわけではなく、「Brand New Day (feat. Tim Henson and Scott LePage)」のような、先ほどお話したメタルの宇宙マップの話でいうところの “シティポップメタルの星” みたいな枠があるんですけど、その中で作っていただいた曲で。でも、制作が進んでいくにつれて「Polyphia さんがギターを弾いてくれたらカッコいいんじゃないかな」と思い、相談させていただきました。彼らには「Brand New Day (feat. Tim Henson and Scott LePage)」でギターを弾いてもらっただけではなく、BABYMETAL が主催するフェス「FOX_FEST」にも出演していただいたり、海外フェスでも一緒になる機会がけっこう多くて、「また一緒にやりたいね」という話はしていたんです。そういう流れで実現したところもありますね。Bloodywood もそうですけど、スワップコラボとして今後、BABYMETAL が Polyphia の曲に参加する可能性もあるかなと思っています。
KOBAMETAL: Interestingly, this song wasn't originally conceived with Polyphia in mind. We created it as a "City Pop Metal Star" in the metal universe map I mentioned earlier, similar to "Brand New Day". However, as production progressed, I wondered, "Wouldn't it be cool if Polyphia played the guitar?" and consulted with them. They had already played guitar on "Brand New Day" and also performed on-stage at BABYMETAL’s "FOX_FEST", plus we had quite a few opportunities to be together at overseas festivals, so we had been talking about wanting to collab again for some time already. So ultimately, this song came to fruition that way. Similar to with Bloodywood, I imagine that BABYMETAL might participate in Polyphia's songs as a swap collaboration in the future.
――今作は本当に旅が生みだした作品なんですね。では、コラボ曲以外についても聞かせてください。「KxAxWxAxlxl」は個人的には今作のキーとなる楽曲の一つだと思いました。この楽曲の作編曲を手がけたDAIDAI (Paledusk、P40) さんにはどんな発注を?
It really is an album born from your extensive travels. Now then, let's talk about non-collab songs. Personally, I thought "KxAxWxAxlxl" is one of the key tracks on this album. What kind of request did you make to DAIDAI, who composed and arranged this song?
KOBAMETAL 僕の頭の中には常に、ジャンルやカラーで分けたマップのようなものがあって。たとえば、「おねだり大作戦」や「BxMxC」みたいなラップメタルシリーズというのがあるんですが、「KxAxWxAxlxl」に関してはそのアップデート版という位置づけです。モチーフとしては、CORPSE みたいな海外のヒップホップや、日本の BAD HOP や千葉雄喜さんですね。あとは、オケを要所要所でゴリッとさせてもらったり、「K-POPっぽいノリを入れてもいいのかな」という話もしていたかもしれないですね。DAIDAI さんは Paledusk でも「HAPPY TALK」みたいなヒップホップ寄りのメタルコアをやっているし、彼と初めて一緒に作業をすることになったLil Uzi Vert「The End (feat. BABYMETAL)」のときもそうだったんですけど、DAIDAI さんの曲は強烈な一撃として飛び道具になる印象が強かったので、今回も彼がいいんじゃないかと思ってお願いしました。
KOBAMETAL: I have a map in my head categorized by genre and color. For example, there's a rap metal series like "Onedari Daisakusen" and "BxMxC," with "KxAxWxAxlxl" positioned as an updated version of that style. The inspirational motifs are overseas hip-hop like CORPSE, and Japanese BAD HOP and Yuki Chiba. Also, we discussed making the instrumentals heavier in key places, and maybe adding a K-pop vibe to it. He had experience writing hip-hop-leaning metalcore like "HAPPY TALK" with Paledusk, and I felt strongly that his song would hit hard like a “scene-changing weapon”, much like our first partnership with DAIDAI on Lil Uzi Vert’s “The End”. As such, I decided to reach out to him once more, with high hopes.
――今後も、DAIDAIさんみたいに才能ある若いアーティストをどんどんフックアップしていきたいという気持ちはありますか。
Do you have plans to continue proactively featuring talented young artists like DAIDAI in the future?
KOBAMETAL もちろん、それはすごくありますね。日本からどんどん新しいアーティストが出てくるのはすごくいいことですしね。レジェンドとの縦のつながりもあれば、同世代との横のつながりもある。そのどちらも広げていきたいという気持ちは強くあります。
KOBAMETAL: Of course; I feel very strongly about this. It's great to see new artists constantly emerging from Japan. There are vertical connections with legends and horizontal connections with peers of the same generation, and I strongly want to expand both of them.
――それでは、「Algorism」についてはいかがでしょうか。
What about "Algorism"?
KOBAMETAL これはもう、聴いた人それぞれに受け取り方を委ねたいなと思う曲ですね。BABYMETAL的に言うと、この曲はシンコペーション――小節の頭を食っていくような構成なんですが、「シンコペーション」(2016.4.1『METAL RESISTANCE』収録) と同じように、JロックやJメタル、V系の方々がよくやる、日本人が好きな手法の一つなんです。なので、日本のリスナーには刺さりやすいんじゃないかというイメージで作られた曲で、そういったジャンルが好きな人ならニヤリとするところがあるんじゃないかなと······ 。僕らの中には特定のモチーフがありますけど、それはあえて言わず、聴いた人に自由に解釈してもらいたいですね。
KOBAMETAL: I want each listener to interpret this song in their own way. From BABYMETAL’s view, this song uses syncopation – a structure that attacks the beginning of a measure – and like the song "Syncopation", it's one of the techniques often used by J-rock, J-metal, and Visual Kei artists, which Japanese listeners are fond of. So we imagine that it’ll resonate with Japanese listeners, and fans of those genres might smirk at it knowingly... we may have a specific motif in mind, but I'll intentionally keep silent about it and let listeners interpret it freely.
――今作には、「Song 3 (BABYMETAL x Slaughter to Prevail)」や「White Flame - 白炎 -」など、過去曲とのつながりを感じさせる、シリーズ系の曲も多いですよね。新しい挑戦をしつつ、これまでの BABYMETAL 像も踏襲しているのは意識的なものだったんですか。
This album also features many series-type songs that feel connected to past songs, such as "Song 3" and "White Flame - 白炎 -." Was it a conscious decision to pursue new challenges that would also follow the established BABYMETAL lineage?
KOBAMETAL そうですね。さっきの縦軸と横軸の話にも通じますが、BABYMETAL は物語というか、「スター・ウォーズ」のようなストーリー性を大事にしていて。たとえば、「4の歌」があることで「Song 3」という数え歌が出てきたり、赤が来て青が来て、次は白かな?――そんな感じで、シリーズを楽しみにしてくれていた方には「待ってました!」と思ってもらえるような曲になっているんじゃないかと思います。
KOBAMETAL: That's right. Connecting to the earlier discussion about vertical and horizontal axes, BABYMETAL values storytelling, like "Star Wars." For example, the existence of "Song 4" led to the counting song "Song 3," and after red (“Akatsuki”) and blue (“Amore”), perhaps white? In that sense, I think they are songs that will make fans who have been looking forward to the series think, "Finally!"
――「White Flame - 白炎 -」はエンディングに映える曲ですよね。
"White Flame - 白炎 -" is a song that shines as an ending.
KOBAMETAL ベタではあるんですけど、仰々しいというか、こってりとしたものがラストにあると、なんだかホッとしますよね(笑)。
KOBAMETAL: It's a bit cliché, but a grandiose, rich ending feels somewhat comforting, doesn't it (laughs)?
――この『METAL FORTH』はレーベルを移籍し、米・キャピトル・レコードからの全世界リリースになることも、BABYMETAL史において重要なトピックスになると思います。今作に対する海外スタッフの反応はいかがですか。
The worldwide release of METAL FORTH through Capitol Records after a label transfer will also be an important topic in BABYMETAL's history. What has been the reaction of overseas staff to this album?
KOBAMETAL アメリカでは2018年から 5B Artist Management and Records と共同マネジメント体制でやっていますが、その社長――Slipknot のマネジメントもしているボブ・ジョンセンなんですけど――からは「すごくいいね」という反応がありましたね。ただ、今回は本当にバタバタで、時間ギリギリまで制作をしていたので、レコード会社のみなさんにはこれからたくさん聴いてもらう感じになりますね。
KOBAMETAL: In the US, we've been operating under a joint management system with 5B Artist Management and Records since 2018, and their president – Bob Johnson, who also manages Slipknot – had a "very good" reaction. However, this time was really hectic, and we were producing until the last minute, so I expect the record company staff will finally have sufficient time to listen to the album now.
(NOTE: ironically, the album release was delayed from June to August, so the staff have even more time to listen to it before official release)
――拠点を海外に移したことでどんなメリットを感じていますか。
What benefits have you felt from relocating your base overseas?
KOBAMETAL 僕らからすると、今までとはまったく環境が変わった感覚があります。日本の視点から見ると、「洋楽アーティストになった」という感じなんですよ。レーベルさんとの向き合い方も、現地スタッフとのやりとりがメインになってきて、そこから日本を含めた各国のブランチへと情報がおりていくという流れになっているんですね。そういった今までとまったく違うアプローチが新鮮でもあり、文化や言語の違いも含めてもちろん大変なことも多いですが、すごく勉強になっています。
KOBAMETAL: For us, it feels like the environment has changed entirely. That is, from the viewpoint of the Japanese market, it’s almost like we’ve become a “Western music artist”; our relationship with the label has also shifted to primarily communicating with their local staff, and then that information flows down to the label’s branches in various countries, including Japan. Such a way of doing things is very new to us and there’s a lot to take in, with quite a few challenges including cultural and linguistic differences, but it’s been a great learning experience.
――ああ、そういう流れになっているんですね。
Ah, so that's how it's structured.
KOBAMETAL 一番期待しているのは、海外ツアーの展開ですね。僕らはアナリティクス (統計学やデータ分析に基づき、行動や戦略に役立てるプロセス) を活用していて、BABYMETAL が海外ツアーを十数年続けてきた中で、どの国でどれくらい聴かれているかなどをデータで把握しているんです。僕はよく、海外ツアーのことをマグロ漁船にたとえるんですけど、BABYMETAL は一度港を出たら、2~3ヶ月は帰ってこないんですけど、そうするにあたって、僕らはアナリティクスという名の魚群探知機を使って「ここにファンがいる」というのを見つけて、訪れる国を決めているんです。
KOBAMETAL: What I'm most looking forward to is the development of overseas tours. We utilize analytics to form actions and strategies, and after more than a decade of touring overseas, we have abundant data regarding how much our music is listened to in each country. I often compare overseas tours to tuna fishing expeditions; once BABYMETAL leaves port, we don't return home for two to three months. For each expedition, we use analytics as a “fishfinder”, to “find where the fans are" and decide which countries to visit.
――アナリティクスについてもう少し詳しく教えてもらえますか。
Could you tell me more about analytics?
KOBAMETAL 国別のランキングも出ますし、自分たちの音楽がどの国でどれくらいの割合で聴かれているかわかるんですね。例えば、海外でよくツアーをやっている日本のアーティストの方々のリスナー数で言うと、1位は日本で、35~50%を占めていて、そのあとにアメリカ、アジアと続いていく。でも、BABYMETAL の場合は、数年前から1位はアメリカで、40~50%のシェアがあって、2位がドイツだったり日本だったり、そのときどきで入れ替わるという感じなんです。ほかには、メキシコやブラジルも上位に入ってきていますね。そういうデータを分析することで、「ここにたくさんお魚が泳いでるぞ」ということが可視化されるわけです。実際、ツアーに出てもリスナーの熱量は肌で感じます。なので、どこかの国へ気合いで乗り込んでいくというよりは、そこで「待っていてくれるファンがいるから行く」というシンプルな感覚なんですよね。特にアメリカに対しては、人口や市場規模も大きいですが、世界のメインマーケットとしてすごくポテンシャルを感じていて、まずはそこに向けて勝負をしていくぞ、という感じですね。
KOBAMETAL: We get country rankings, and can see which countries listen to our music the most, and what percent they make up of our total listeners. For example, for typical Japanese artists who tour overseas fairly often, Japan still generally ranks #1 in terms of listener numbers, accounting for 35-50%, followed by the US and Asia. However, for BABYMETAL, the US has been #1 for several years now with a 40-50% share, and Germany or Japan are #2 at any given moment. Mexico and Brazil also rank high. By analyzing such data, we can visualize "where there are a lot of fish swimming." When we go on tour, we can feel these statistics expressed through the passion of the listeners firsthand. So we don’t have to tour blindly, but rather we can go somewhere simply because we know there are fans waiting for us; it really is that straightforward. As the world’s main market for music, the US in particular has a lot of future potential, considering its large population and market size, so it seems we’ll be competing there first.
(NOTE: “気合い / kiai” implies “proceeding without a well-grounded prospect”, and is used as one of the main lyrics in “Sis Anger”, often translated as “fighting spirit”. A reckless (but perhaps admirable, albeit privileged) spirit reserved for hot-headed youth, as we might describe BABYMETAL in their first season. It is rather interesting to observe how BABYMETAL themselves have changed over the years!)
――来年には日本でもスペシャルアリーナショーが予定されています。これはどんな内容になりそうですか。
A special arena show is also planned in Japan next year. What can we expect?
KOBAMETAL 今回、まずはロンドンの THE O2 で公演があって、まだ発表前ではありますけど、秋にはアメリカ、最後に日本でもアリーナ公演を行うという予定です。いずれはそれをそのほかの地域にも増やしていくことが理想ですね。ツアーを重ねて、少しずつチャレンジしていこうと思っています。
KOBAMETAL: It’ll be preceded by a performance at THE O2 in London first, and although we haven’t officially announced it yet, there are plans for arena performances in the US in the fall, with the finale in Japan. Ideally, we would like to expand this model to other regions eventually. Our plan is to keep on challenging ourselves through repeated tours.
――何年か前のKOBAMETALさんのインタビューで、アメリカのエンタメ界を高速道路にたとえて、「アメリカは高速道路のレーンが多いから、そこに食い込むのが大変だ」という話をされていましたが、今ではそんなアメリカでBABYMETALの音楽が最も聴かれているという。なんとも感慨深いですね。
In an interview some years ago, you compared the American entertainment industry to a highway, saying, "America has many highway lanes, so it's hard to break into them." Now, the biggest market for BABYMETAL's music is that very same America. That's quite something, isn't it?
KOBAMETAL そうですね。これはある意味、ちょっとしたレアケースなのかもしれないですけど、ほかの日本のアーティストさんと比べて、なぜ BABYMETAL がこういうことになったのか考えてみると、やっぱりメタルというサウンドの部分が大きいのかなと思うんですよね。
KOBAMETAL: That's right. In a way, this might be a bit of an anomaly, but when I think about why BABYMETAL has become like this compared to other Japanese artists, I think the "metal" aspect is probably a big factor.
――なるほど。
I see.
KOBAMETAL メタルは日本人にとっての演歌みたいなもので、ロックやメタルは欧米発祥という背景もあるし、分母の大きさや絶対数が全然違うんですよね。阿刀さん (インタビュアー) もあちこち海外に行かれてるのでご存じだと思うんですけど、海外の田舎町でもメタルフェスをやると何万人も集まってくるじゃないですか。「なんでこんな場所に8万もの人が?」って。そういった懐の大きさがメタルにはあるんじゃないかと思います。
KOBAMETAL: I’d say metal is to Westerners what Enka is like for Japanese people. As a genre that originated in the West, both the percentage of people who listen to metal, and the absolute numbers are an order of magnitude larger; it's a different league. You (speaking to the interviewer) also travel overseas a lot so you probably already know this, but even in rural towns overseas, tens of thousands of people will gather for a metal festival, right? You’d wonder, “Why can 80,000 people be found in a place like this?" I think metal has that kind of broadness.
(NOTE: as an example, the population of Clisson, where Hellfest 2024 was held, is less than 8,000)
――最後にお聞きしたいんですが、今年結成15周年を迎える中で、今後、BABYMETAL はどうあるべき、またはどうありたいと考えていますか。
Finally, I'd like to ask, as you approach your 15th anniversary, how do you think BABYMETAL should be - or how do you want it to be - in the future?
KOBAMETAL メンバーはメンバーで自分たちなりに考えていると思うので、僕はどちらかというと船を操縦する船長のように、魚群探知機を見ながら舵を切っていく立場としてお話しさせていただくと······ もっともっといろんな海に、つまり、いろんな地域に船を出していけたらという思いがあります。そういうとき、大谷翔平選手や久保建英選手のように、野球やサッカーの聖地で闘っている日本人選手の姿が見ていてすごく励みになるんですよね。文化も言葉も違う場所に適応しつつも、自分のキャラクターを保って、しっかり結果を出しているじゃないですか。そういう姿勢はとてもすてきだと思うんです。BABYMETAL はまさに今、軸足の半分を海外に置きながら、新しい環境で闘っている最中で、大谷選手たちのように、BABYMETAL が世界中でがんばっている姿をみなさんに伝えていきたいですし、ほかのアーティストの方々にもその姿を観ていただきたいんですよね。最近、ラジオ番組 (『BABYMETAL のメタラジ!』TOKYO FM) をはじめたのもその一環で。日本にいると、BABYMETAL が海外でどういった活動をしているかというのはなかなか見えにくいと思いますが、同じ音楽のフィールドで勝負しているミュージシャンの方々は、BABYMETAL に対してまた違った視点をお持ちじゃないですか。ゲストとして出演してくださるアーティストの方々との会話やコメントを通して、ファンの方にも BABYMETAL の現在地が伝わっていったらいいなと思っていますし、そうしてアーティストのみなさんともつながって、“メタトモ” (メタルな友だち) の輪を広げて、世界をつないでいけたらいいなと思っています。
KOBAMETAL: The members have their own ideas too, of course. On my part, I’m more like a captain steering a ship while looking at the fishfinder. I'd like to say that I want to take the ship out to more and more different seas - in other words, to various regions. At such times, seeing Japanese athletes like Shohei Ohtani (Baseball) and Takefusa Kubo (Soccer/Football) prevailing in the sacred places of baseball and soccer is very encouraging. They adapt to places with different cultures and languages while maintaining their own character and producing solid results, don't they? I think that attitude is wonderful. BABYMETAL is currently fighting in a new environment, with one foot firmly planted overseas, just like Ohtani and others. I want to convey to everyone how BABYMETAL is working hard around the world, and I also want other artists to see that. Starting the radio program recently ("BABYMETAL's Metaraji!" on TOKYO FM) is part of that. In Japan, it might be hard to truly grasp how active BABYMETAL is overseas, but the musicians who challenge themselves in the field of music have various insightful points of view regarding BABYMETAL, don't they? I hope that through conversations and comments with the artists who appear as guests, fans will understand BABYMETAL's current position, and that we can connect with artists to expand our circle of “metal friends” and connect the world.
Additional Credits: Capable-Paramedic (transcription, editing)
Comments
Post a Comment