2025 Young Guitar KOBAMETAL Interview

 This interview was originally featured in Young Guitar Magazine Vol.910 July Issue. The original magazine can be purchased here.


チームBABYMETALを統括する奇才が語り盡くす15,000字超ロング・インタビュー !!

“BABYMETAL Season 2”: Building upon the legacy of metal legends and creating the future of the genre



Interview & Text: 早川洋介 Yohsuke Hayakawa

YG:前回、KOBAMETALさんが本誌に登場したのが昨年5月の “FOX_FEST” 直前 (2024年6月号) でしたが、そこからのBABYMETALの世界中での活躍がこれまた怒濤でしたね。

KOBAMETAL-san, the last time you were featured in this magazine was just before "FOX_FEST" last May (June 2024 issue). Since then, BABYMETAL's global activities have been truly relentless!


KOBAMETAL:この1年間のことは··· ほとんど憶えてないというのが正直なところで(笑)。ずっとツアーをやってましたので、今振り返ってみるといろいろありましたねぇ··· って感じですね。

KOBAMETAL: To be honest, I barely remember the past year myself (laughs). We've been touring constantly, so looking back now, it feels like a blur of "a lot happened, didn't it?"


YG:その中で、“FOX_FEST” と同タイミングでリリースされた「RATATATA (BABYMETAL x Electric Callboy)」が大ブレイクとなりましたが、ここまで大きな波を起こす1曲になるという予感はあったのでしょうか?

Amidst all that, "RATATATA (BABYMETAL x Electric Callboy)," which was released around the same time as "FOX_FEST," became a huge hit. Did you have any premonition it would create such a big wave?


KOBAMETAL:あの曲が出来た時に、たぶんこれはなんかイケそうだなっていう感触があったことは確かなんですよね。加えて、やっぱりMVが面白いものになったのも大きかったです。ちょうどエレクトリック・コールボーイさんとBABYMETALが “FOX_FEST” やその後のヨーロッパ・ツアーとかで同じフェスに出ることが決まってまして、そこをめがけて良いタイミングでリリースするということで、もの凄くタイトなスケジュールの中でわざわざドイツまでMVを撮りに行ったりしたんですけど、そこは頑張って良かったなと。

KOBAMETAL: When that song was completed, I definitely felt it had that kind of potential. The fact that the music video turned out so well was also a huge factor. Since both Electric Callboy and BABYMETAL were slated to appear at the same festivals, including "FOX_FEST" and the subsequent European tour, we aimed for optimal release timing. Despite a super tight schedule, we traveled all the way to Germany to shoot the music video, and I'm truly glad we pushed through with it.


YG:MVの再生回数のインパクトも強烈ですし、一体どこまで伸びていくんだろうと思わせられますね。

It’s mind-blowing how many views the Music Video has gotten. It makes you wonder how much higher it will go.


KOBAMETAL:やっぱりエレクトリック・コールボーイさんというバンドのキャラクターとBABYMETALが元々持っているちょっとファニーな部分、凄くベタですけど盛り上がりやすいパートをいろいろ入れたりして、そういった要素も全部ひっくるめて、もう最初の段階で間違いなくこれは盛り上がるだろうっていうことは想定していましたね。

KOBAMETAL: Given Electric Callboy's signature style as a band, we were confident from the outset that incorporating BABYMETAL's inherent funny and playful nature, along with plenty of corny yet super hyped parts, would make this collaboration an undeniable success.


YG:確かに隙がないなと感じます。

It certainly feels like a flawless production.


KOBAMETAL:ええ。曲構成とかも含めて、先方ともバチバチでアレンジを進めましたし。本当にMVを撮る当日までずっとアレンジの話をしていて、「この形がいい、あの形がいい」みたいなやりとりをずっとしていたので、かなり煮詰めた形にできたかなと思っております。

KOBAMETAL: Ah, that it should. We really grappled with their team regarding the arrangement and song structure, right up until the day we shot the music video; constantly exchanging ideas and debating which approach would work better. So, I'm quite proud of how refined the final product turned out.


YG:こうした結果を見ると、“FOX_FEST” への出演やBABYMETALとのコラボレーションに関して、あのタイミングでエレクトリック・コールボーイに打診したセンスに唸らされます。

With this achievement in mind, one can't help but be impressed by the foresight in approaching Electric Callboy at that timing for their appearance at "FOX_FEST" and the collaboration with BABYMETAL.


KOBAMETAL:ただそこは、ローテーションの結果というか。昔からBABYMETALの中でメタルの世界地図みたいなものがあって、その地図のイメージ的には音楽のタイプごとにエリアが分けられているんですね。それで、まだ行ってないところはどこかなって考えた時に、ああいう4つ打ちで分かりやすい合いの手が入って··· みたいなものを作ろうとなって。なので、あの曲が出来る1年前ぐらいからいろいろアプローチをして話は進めてましたね。

KOBAMETAL: I’d say it was a natural consequence of seeking our next step. From the beginning, BABYMETAL has envisioned a map of the metal world, with areas divided by musical style. As such, when we considered regions-yet-unexplored, the idea of creating something with four-on-the-floor beats and catchy yells and chants emerged. So about a year before the song was completed, we began making approaches on various occasions to move forward with the idea.


YG:前回のインタビュー時には、まさかこんな弾が仕込まれているとは思わずで。

I had no idea such a "bullet" was loaded when we last interviewed you.


KOBAMETAL:ハハハ、そうですね(笑)。今回のアルバムに向けても結構前々からいろいろと進めていて。

KOBAMETAL: Hahaha, that's right (laughs). We've been preparing various things for this album quite a while in advance.


YG:そして、直近のトピックとしてはキャピトル・レコードとの契約があります。アメリカに活動の拠点となるオフィスも設立したというところで、これまで以上の世界的展開を見据えてということですか?

And a recent topic of discussion is your contract with Capitol Records. You've even established an office in the US as a base for your activities. Is this a move towards even greater global expansion than before?


KOBAMETAL:そうですね。元々、海外ツアーを行なう上でのオフィスはアメリカにあったんですけども、確かに本格的に海外マーケットを見据えてというところはあります。アナリティクス・ツールを活用して、それぞれの国でどういう反応があるのかデータを分析しているんですけど、BABYMETALは2014年ぐらいから本格的に欧米マーケットに向けて海外展開を始めてはいるので、もう10年以上経ちますかね。

KOBAMETAL: Indeed. We've always had an office in the US for overseas tours, but this move definitely signifies a more serious focus on the international market. We utilize analytics tools to analyze data on how different countries react, and BABYMETAL has been actively expanding overseas into the Western market since around 2014, so it's been over 10 years now.


YG:そうなりますね。

That's right.


KOBAMETAL:それで、段々とメイン・マーケットが日本だけでなく海外にも移行していって、その中でも特にアメリカに広がっていまして。例えば、国内の他のアーティストさんだと人気の高さで言ったら1位が日本で、2位がアジアもしくはアメリカとかっていう感じが多かったりすると思うんですね。それがBABYMETALの場合は様子が違っていて、データ的なところではアメリカが1位で、2位が日本やドイツ、3位がメキシコとかみたいな感じになっていて。

KOBAMETAL: As such, our main market has gradually shifted from just Japan to overseas as well, with a particular focus on expansion in the US. For instance, for most other Japanese artists, they’re typically most popular in Japan, followed by Asia or America. But in BABYMETAL's case, it's different: analytically, the US is our number one listener market, followed by Japan and Germany in second, followed by Mexico, and so on.


YG:今やそういう状況なんですね。

Ah, so that's the situation now.


KOBAMETAL:はい。そういったデータを見ると··· ワタクシはいつも釣りに喩えて話をするんですけど、ワタクシ達はBABYMETALがワールド・ツアーをする時に、マグロ漁船で漁に出かけるって呼んでいて··· 一度船に乗ったら2~3ヵ月帰ってこないじゃないですか(笑)。それで、さっき言ったデータ分析のツールが魚群探知機だとすると、マグロ漁船にくっついてる魚群探知機がどこに魚が泳いでいて、どういう魚がいるんだって教えてくれる。そこに対して、じゃあどういう仕掛けで魚を釣ればいいのかを考えてツアーを組んだりしているんですよね。だから、必然的に魚群探知機が反応している地域に向けて船を出していくっていう。なので、そこは気合いを入れて “より本格的に海外展開を··· !” というよりは、もう本当に漁をしに行く感覚というか。そこにBABYMETALを待ってるファンの方がいっぱいいるから、そこへ向けて船を出して行くんだっていう、凄くシンプルな発想なんですよね。

KOBAMETAL: Yes. With the data available to us, I always use a fishing analogy: when BABYMETAL goes on a world tour, we liken it to going out on a fishing expedition in a tuna ship. Once you're on one of those ships, you don't come back for two or three months, right? (laughs) The data analysis tool I just mentioned is like a fish finder attached to that tuna ship, telling us where the fish are swimming and what kind of fish they are. Based on that, we plan our tours, thinking about what kind of tackle to use to catch those fish. So this naturally leads us to send the ship to regions where the fish finder is responding. Therefore, it's not so much about putting in extra effort for "more serious international expansion!" as it is simply about going fishing. There are many fans waiting for BABYMETAL out there, so it's a very simple idea: we're setting sail towards them.


YG:キャピトルと契約してアメリカに拠点を··· という感じでバンと世に出ると結構センセーショナルな印象を受けますけど、あくまで必要に迫られてそうなったということですね。ただ、必然によってそういった展開を見せること自体が凄いんですけれども。

When we hear news like signing with Capitol and establishing a US base, it certainly creates a sensational impression. However, it sounds like these developments were more a matter of necessity, organically unfolding to meet existing demand. It's still quite impressive that such significant strategic moves occurred so naturally out of practical needs.


KOBAMETAL:もちろんそれがゴールということではなく、あくまでもスタートであり、またここから次の戦いが始まるというか。そういう意味では、きっと大谷翔平選手とかも同じような境遇かなと思っていて。例えば、野球というスポーツ自体は日本でもアメリカでも台湾でもどこでも変わらないとワタクシは思うんですけど、アメリカの地に根を張って、そこのチームに所属するとなると、そこでの流儀とかいろいろ違うと思うんです。BABYMETALもアメリカのキャピトルと共に仕事をするとなると、やっぱり今までとは違うことも多いんですね。文化もやり方も異なるので、慣れるまではちょっと大変だなっていうところは正直あるんですけど。ただ、大谷選手だったり、サッカーだったら久保建英選手とか、皆さん “郷に入れば~” で、その場所でのやり方みたいなものをちゃんと吸収しながら自分のスタイルは変えずにプレイをして、成果を上げてる方々がスポーツ界には多いと思うんですね。それと同じようにBABYMETALも頑張っていきたいなというところです。

KOBAMETAL: Of course, such developments aren’t the goal, but merely the beginning; it's like the next battle begins from here. In that sense, I think Shohei Ohtani might be in a similar situation. For example, while the sport of baseball itself is the same in Japan, America, or Taiwan, when it comes to putting down roots with a team in America, you’d find that in many aspects, things are done quite differently. Now that BABYMETAL is co-working with Capitol in the US, there are a lot of differences compared to what we're accustomed to. Business culture and procedures are not the same; it's a bit tough to get used to, to be honest. However, I believe many athletes, like Ohtani or Takefusa Kubo in soccer, genuinely absorb local ways, following the saying "When in Rome, do as the Romans do," all while maintaining their own style of play and achieving results. BABYMETAL strives to excel in the same way.


YG:なるほど。とはいえ、このチームのことですから、アーティスト主導で進めていく根本は変わらないわけですよね。

I see. Nevertheless, as far as your team is concerned, the fundamental principle of being artist-driven remains unchanged, right?


KOBAMETAL:そうですね。その部分に関してこのタイミングで何かが大きく変わることは特にないんですけど、北米だったり、あとは南米を始め日本から遠い国々でもファンの方が凄くいっぱいいらっしゃることがデータとして表れているので、そういう人達にもどうしたら届けられるかってことを考えると、やっぱりそこに根を張っている方とタッグ・パートナーを組んでやっていこうと。今回組んだキャピトルが持つネットワークを上手く活用させていただきながら、そういったところにも届けたいっていうことですよね。

KOBAMETAL: That's right. Nothing significant will change in that regard right now. The data clearly shows that a significant number of our fans are in North America and other regions far from Japan, including South American countries. So when considering how to reach those people, the answer is to team up with partners who are firmly locally established there. We want to effectively utilize the network that Capitol has to reach those areas.


YG:いずれにしても、今後もサプライズ的な展開を見せてくれそうな予感がします。そうした中、ベスト・タイミングでニュー・アルバム『METAL FORTH』が完成しました。前作『THE OTHER ONE』(2023年) はいわゆる外伝的な作品だったので、通算5作目の 4thアルバムという位置づけであると。

In any case, I have a feeling you'll continue to surprise us with unexpected developments in the future. Amidst all this, your new album METAL FORTH has been completed at the best possible time. Putting aside your previous work THE OTHER ONE (2023) since it’s sort of a “side story”, this 4th album of yours is chronologically the 5th one to be released.


KOBAMETAL:そうですね。『THE OTHER ONE』は、あくまでも “もうひとつのBABYMETAL” というコンセプト・アルバムと考えていますので。

KOBAMETAL: That's right. We consider THE OTHER ONE to be a “concept album”; as "another BABYMETAL."


YG:例えば、収録曲の「RATATATA」はリリースの1年ぐらい前から制作を進めていたとのことですが、実際ニュー・アルバムの構想はいつぐらいから考えていたんでしょう?

For example, you mentioned that "RATATATA" was in production for about a year before its release. When did you actually start conceptualizing the new album?


KOBAMETAL:「RATATATA」も含めてですけど、曲を溜めていって溜めていって··· という中で、ある程度溜まってきたので、そろそろかなっていうところがひとつです。あとは、やっぱりアーティストの活動による部分が大きいですかね。BABYMETALの場合、ツアーとの兼ね合いでだいたい4年に1回ぐらいアルバムをリリースするイメージなんですね。3rdアルバム『METAL GALAXY』をリリースしたのが2019年なので、本当だったらもうちょっと早くリリースされるはずだったのかもしれないですけど、コロナ禍とかを挟んでいたので、ちょっとズレて今に至るということです。あと、今年が結成15周年ということもあるので、節目として良いタイミングなのかなというところでしょうかね。

KOBAMETAL: Including "RATATATA," it was a process of accumulating songs, and once a certain number had been gathered, we felt it was about time. Also, it largely depends on the artist's activity. In BABYMETAL's case, we typically release an album about once every four years or so, aligning with our touring schedule. Our 3rd album METAL GALAXY was released in 2019, so METAL FORTH might have been released a bit earlier in that framework, but with the COVID-19 pandemic and other factors, the release was shifted to now. Also, this year marks our 15th anniversary, so it feels like a good milestone timing.


YG:これまで出会った世界各国のアーティスト仲間が参加する形でフィーチャリング曲が増えた内容についても、結果的にというところでしょうか?

Was the increased number of collabs involving artist friends from various countries also a result of circumstance?


KOBAMETAL:そうですね。『METAL GALAXY』の時もアーチ・エネミーのアリッサ (ホワイト=グラズ) さんやタイのF.HEROさん、サバトンのヨアキム (ブローデン) さんといったアーティストとコラボレーションはしていたんですけど、ツアーを重ねる中でフェスに出たりして知り合ったり、逆に “FOX_FEST” みたいにこちらからお誘いして出ていただいたりした仲間といいますか、そういった方々が凄く増えてきたことは肌感覚としてとてもありまして。

KOBAMETAL: That's right. On METAL GALAXY, we’d collaborated with established artists like Alissa White-Gluz of Arch Enemy, F.HERO from Thailand, and Joakim Brodén of Sabaton. However, it really strikes me how we've met and become friends with many more artists since, whether through continuous touring at festivals or by inviting them to participate in our own events, such as "FOX_FEST".


YG:しかも、比較的世代の近いアーティスト仲間が増えてきましたよね。

And you've gained more artist friends who are closer to the members in age, haven't you?


KOBAMETAL:今までのBABYMETALって、ワタクシの感覚としては “ファースト・シーズン” だったというか··· それが2020年までですかね。結成10周年で “10 BABYMETAL BUDOKAN” と題したライヴをやりましたけど、そこぐらいまでがBABYMETALのファースト・シーズンだとすると、そこではどちらかというとメタル界のレジェンドに会いに行くような、“修行の旅” みたいなものをテーマにしていたんですね。ジューダス・プリーストさんとかメタリカさんとか、そういった方々との共演で鍛えていったわけですけど、新体制になってからの “セカンド・シーズン” のBABYMETALは、次は自分達がレジェンドの作ってきた土台の部分を引き継いで、未来のメタルを作っていくというか。そういうミッションのもとに活動していこうということで、ツアーも含めて計画をしてまして。そういった中で一緒に新しいシーンを作っていく同士といいますか、仲間とも呼べる同世代のアーティストをどうやって増やしていくかというところで、ツアーやフェス出演を重ねていく中で今回のようなコラボレーションが自然発生的に実現していったんです。アーティスト同士で自然とそういう話にもなって、そこからどんどん曲が溜まっていったという流れがありますね。

KOBAMETAL: In my opinion, BABYMETAL's journey until perhaps 2020 was like our "first season." We concluded with the "10 BABYMETAL BUDOKAN" concerts for our 10th anniversary, and if that marks the end of the first season, its theme was largely a "training arc" to meet metal legends. We were forged through collaborations with icons like Judas Priest and Metallica. Now in our "second season" with a new lineup, BABYMETAL is now about taking over the foundation built by those legends and creating the future of metal. We're planning our activities, including tours, with this mission in mind. In that context, the question became how to increase the number of peers, or companions, who are building this new scene alongside us; artists of the same generation. Through repeated tours and festival appearances, discussions among artists about collaborations came to fruition as a natural consequence of these interactions, leading to collabs piling up.


YG:なるほど。『METAL FORTH』には先鋭的なアーティストが複数参加している印象もありますし、今やBABYMETALがこういった類いのアーティストをより広い層に向けて紹介する役割も果たしてますよね。

I see. METAL FORTH feels like a showcase of multiple cutting-edge artists, as BABYMETAL plays its role in introducing these kinds of artists to a wider audience, right?


KOBAMETAL:そうですね。そういう風に言っていただけると凄くありがたいなと思います。さかのぼれば、ブリング・ミー・ザ・ホライズンさんやエレクトリック・コールボーイさん、ポリフィアさんもそうですし、最近だとスローター・トゥ・プリヴェイルさんやブラッディウッドさん、スピリットボックスさんやPoppyさんとかもそうですね。

KOBAMETAL: Well, it’s certainly an honor to hear you say that. Looking back, that includes groups like Bring Me The Horizon, Electric Callboy, and Polyphia, and more recently, Slaughter to Prevail, Bloodywood, Spiritbox, and Poppy, too.


YG:実際、BABYMETALをきっかけに、それらのアーティストの名前や音楽を知った日本のリスナーも多いでしょうし。

Indeed, many Japanese listeners likely discovered those artists' names and music through BABYMETAL.


KOBAMETAL:それと、『METAL FORTH』に向けて曲を作ったり、あれこれ仕込んでいたのは結構前なんですけど、BABYMETALがアルバムをリリースするぞっていうタイミングで、一緒に頑張っていた皆さんが一気にグイッと勢いをつけて目立ってきた感がありますよね。フェスのラインナップを見ても、さっき名前を挙げたアーティスト達は結構良いポジションにいて、エレクトリック・コールボーイさんなどは今年ヨーロッパのフェスでヘッドライナーを務めますし。まだコラボしてないアーティストも含めてですけど、ここ2~3年の間でシーンがガラッと代替わりしたというか、凄く新しいアーティストが増えた印象がありますよね。

KOBAMETAL: We started creating songs and preparing for METAL FORTH quite some time ago. But it's rather interesting - it feels like when BABYMETAL is releasing an album, all the artists that have been working hard alongside us suddenly gain significant momentum and prominence. Looking at festival lineups, the artists I just mentioned are in pretty strong positions; Electric Callboy, for example, is headlining European festivals this year. If you also consider the artists we haven't collaborated with yet, it truly feels like the scene has completely transformed over the last two or three years, with many exciting new artists emerging.


YG:まさに。スピリットボックスをこのタイミングでフィーチャリングしているのも、狙ったかのようにハマっていると思いましたし。

Exactly. I also think that featuring Spiritbox at this timing fits perfectly, as if it were all perfectly planned.


KOBAMETAL:先日もコーチェラ・フェスティバルでミーガン (ザ・スタリオン) さんのステージにスピリットボックスさんのヴォーカル、コートニー (ラプランテ) さんが出てきたりして、いわゆるメタル・フィールドじゃないところにもそういうアーティストがどんどん出てくるようにもなっていますよね。そういった意味では、以前からBABYMETALもリル・ウージー・ヴァートさんとコラボしたり、レディー・ガガさんのツアー・サポートをさせていただいたりしていて、もちろんメタルシーンに根差してはいるけれども、そこだけに留まらないポテンシャルを持つアーティストとして共通する部分があると思っていて。今回のアルバムでコラボさせていただいているアーティストさんも、可能性がありそうだなっていうメンツが集まったなっていう印象ですね。

KOBAMETAL: The other day, Spiritbox's vocalist Courtney LaPlante appeared on Megan Thee Stallion's stage at Coachella. So we’re seeing metal artists appear more and more often in fields outside of metal. In that sense, BABYMETAL has also collaborated with Lil Uzi Vert before, and supported Lady Gaga's tour in the past. While still rooted in the metal scene, we believe we share a commonality with artists who have the potential to go beyond genre framework. The artists we've collaborated with on this album are a strong lineup with great potential.


YG:ジャンルに囚われず、サブ・ジャンルがさらに再生するような形で新たなものを生み出していく現代のメタルのスタイルは、KOBAMETALさんとしては理想的なメタル・シーンの流れだったりしますか。

From KOBAMETAL-san’s perspective, is this modern style of metal - one that transcends genres and regenerates sub-genres to create new forms - an ideal direction for the metal scene?


KOBAMETAL:もちろん先輩であるレジェンドの方々が作ってきたメタル・シーンはワタクシも凄く好きなジャンルですし、それで育ってきたというところもあります。例えば、今年8月に聖飢魔Ⅱさんとダブル・ヘッドライン公演をやらせていただきますけど、聖飢魔Ⅱさんは地球デビュー40周年、BABYMETALは結成15周年ということでお互いにタイミングもバッチリ合って、メタルのDNAみたいなものを受け継いでいっている人 (悪魔) 達が、こうやってバトンをつないでいくことは必要だと思うんですよね。聖飢魔Ⅱさんとの話が縦軸だとすると、その一方で、さっきお話しした新しいシーンを広げていくことは横軸の部分だと思うんです。横軸で広がっていくことでメタル・シーンの幅もさらに広くなって底上げもされて、いろんなチャンスが生まれてくるんじゃないかなと、そこには可能性を感じていますね。

KOBAMETAL: Of course, I deeply love the metal scene created by the elder legends, and it's what I grew up with. For example, we're performing a dual-headliner show with SEIKIMA-II this August. SEIKIMA-II is celebrating their 40th "Earth Debut" anniversary, and BABYMETAL is celebrating our 15th anniversary since formation, so the timing aligns perfectly. I believe it's essential for all beings - whether human or demon - who carry the "Metal DNA" to pass on the baton in this way. If the story with SEIKIMA-II represents the vertical axis of inheritance, then expanding the new scene I just talked about is the horizontal axis. By expanding horizontally, the metal scene's reach will significantly widen and be strengthened, creating various new opportunities. I truly feel there's immense potential there.


YG:では、アルバム収録曲についてもいくつか伺っていきます。まず「from me to u (feat. Poppy)」は、オープニング・ナンバーであり、リード曲的な存在になることは早い段階で決まっていたのでしょうか?

Now, let's talk about some of the album tracks. First, for "from me to u (feat. Poppy)," was it decided early on that it would be the opening number and a lead track?


KOBAMETAL:これについてもラインナップが出揃って、順番を決めていったというところです。

KOBAMETAL: It was only after the full song list was ready that we decided on the order.


YG:フィーチャリングに関しては、PoppyのキャラクターとBABYMETALの親和性を感じてというところですか?

Regarding this feature, was it because you felt an affinity between Poppy's character and BABYMETAL?


KOBAMETAL:そうですね。あと元々は、今回コンポーザーで入っていただいているブリング・ミー・ザ・ホライズンさんの元メンバーであるジョーダン・フィッシュさんと今後何かやりたいですねっていう話を以前からしていて··· 「Kingslayer」っていうBABYMETALにとっても凄く大切な曲が生まれて、そのシリーズではないんですけど、BABYMETALからのアンサーソングというようなテイストも含んだものを一緒に作りたいねっていう話をしてたんです。それで今回、ジョーダンさんのほうから曲を提供していただいて。やっぱり彼が「Kingslayer」を作った張本人なので、BABYMETALがどういうキャラクターで、どういうことをやったらお互いハッピーになれるのかを凄く理解してくださっていて、本当に素晴らしい作品になってますし、一緒に進めていた共同作業も凄くスムーズで良いコラボレーションができたなと思ってます。

KOBAMETAL: That's right. We had also previously discussed wanting to work with Jordan Fish, formerly of Bring Me The Horizon, who is a composer on this album. "Kingslayer" was a very important song for BABYMETAL, and while this isn't a direct sequel per se, we had talked about creating something together that included a kind of "response song" from BABYMETAL. So, this time, Jordan-san provided the track. As the creator of "Kingslayer," he deeply understands BABYMETAL's character and what would satisfy both parties, resulting in a truly wonderful work. The collaborative process was also very smooth, leading to what I feel was a great collaboration.


YG:まさにそれが伝わってくる、さすがの1曲だなと思います。

That deep understanding certainly comes through clearly; it's truly an impressive song.


KOBAMETAL:これは何でしょうね··· 完全に洋楽ということでもないんですよね。洋楽ベースだけど、どこかちょっと日本とかアジアっぽい。ワタクシは一応 “メタル版 K-POP” みたいな呼び方をしてるんですけど。ちょっとたどたどしい日本語とかが入ってるじゃないですか。あれもあえてのアプローチで、それこそK-POPのアーティストは日本語ヴァージョンとかを作って歌ったりしますよね。なんか、あの感じが面白いなと思っていて。そこで感じら れるストレンジ感というか、ワタクシ達からすると聴いててちょっと引っかかる感じの日本語っていうんですかね。凄く新しい試みができたかなと思いますね。

KOBAMETAL: I wonder how one would categorize this song… it’s not entirely “Western” music per se. Although it’s based on the Western musical scale, it has a somewhat Japanese or Asian feel. Out of expedience, I might call it a “metal version of K-pop”. If you notice a few of the slightly clunky Japanese phrases, that’s actually an intentional approach to mimic the feeling of a K-pop artist making a Japanese version of a song. The strange feeling that sort of songwriting brings about intrigues me; Japanese phrases that feel uncanny for native speakers. I think we made an honest attempt at something novel here.


YG:BABYMETALの新章を宣言するアルバムとして、ベストな幕開けだなと感じます。次にピックアップしたいのは「4の歌」ならぬ「Song 3 (BABYMETAL x Slaughter to Prevail)」ですが、ここでフィーチャリングされているのがデスコア・バンドのスローター・トゥ・プリヴェイルというかなり意表を突いた組み合わせで。やはり彼らのあのキャラクターにまず惹かれたところがあったわけですか?

I feel it's the best possible opening for an album that declares a new chapter for BABYMETAL. Next, I'd like to talk about "Song 3 (BABYMETAL x Slaughter to Prevail)", whose name evokes "Song 4” from back in the day. The featuring of the deathcore band Slaughter to Prevail here is quite an unexpected combination. Were you initially drawn to their character?


KOBAMETAL:そうですね。ワタクシがプロレス好きということもあり、彼らのパフォーマンスを観た時に、ラッシャー木村さんみたいにマイクを額に打ちつけて血を流すっていうパフォーマンスをヴォーカルのアレックス (テリブル) さんがやっていて、めちゃくちゃ面白いなと思ったんですね。いつか一緒になる機会があったらいいなと思ってたんですけど、去年のフェスで初めて一緒になったんです。そこで会って、お互いにライヴも観て、向こうもBABYMETALを凄く気に入ってくれて。それで、ぜひ一緒にコラボしようよっていう話から始まったんです。じゃあどんな曲をやろうかっていうところで、実はこの曲もエレクトリック・コールボーイさんと作った「RATATATA」と同様に、お互いに曲を持ち寄って、パートごとにそれぞれの曲をマッシュアップして作っていったような感じなんですよね。「Song 3」自体の元ネタはBABYMETAL側にもあって、それもデスコア的な曲だったので、これは向こうが持ってきたネタと合体させたら面白いかもなと思って組み合わせてみたっていうところですかね。

KOBAMETAL: That's right. As a fan of pro wrestling, when I saw their performance, I found vocalist Alex Terrible incredibly captivating, putting on a show like Rusher Kimura, even going so far as hitting the mic on his forehead until it bled. We'd been hoping for an opportunity to get together and finally met at a festival last year. After getting acquainted, we watched each other's performances, and found that they really enjoyed BABYMETAL’s show, so we moved on to talk about a collab. That’s how it all got started. As for the song itself, similar to "RATATATA" with Electric Callboy, "Song 3" was created by bringing our respective song ideas and mashing up parts of each. BABYMETAL had prepared the base material for “Song 3” as a deathcore-like track, so we thought it’d be interesting to combine it with material from their side, and we put it together for real.


NOTE: when asked about the collab in Metal Hammer, Alex Terrible said: "I don't recall exactly when we met, but it was at some festival, and I remember the Fox Master [Babymetal mastermind Kobametal] came up to Jack [Simmons, lead guitar] and said he's a big fan of us, and he wants to do a song together. Of course we were aware of Babymetal because they're huge, and we like them and their style, so our answer was yes, of course, immediately.”


NOTE: when STP was asked in Metal Hammer about which parts they wrote in Song 3: "We wrote the whole instrumental part. We wrote this track while on tour, with Jack, and our friend Nikita [Korzhov] - this is our video guy - came to help us with the writing, because he's a drummer. So, instrumentals and my vocals, and then the rest of the lyrics and the rest of the vocals were by Babymetal."


BABYMETAL with Slaughter to Prevail at Resurrection Fest 2024


YG:KOBAMETALさんのことですから、“熊殺し” のウィリー・ウイリアムスよろしく、アレックスが熊と格闘してるところ (動画) にピンときたのかなと思ってたんですよね(笑)。

Knowing KOBAMETAL-san, I thought you might have been drawn to the video of Alex fighting a bear, like Willie Williams the "bear killer" (laughs).


KOBAMETAL:ええ、もちろんそれも観てますよ(笑)。雪山で熊と戦ったりしてるのを観た時に、ちょっとBABYMETALに通じる何かを感じたんですよね。彼らもガチでそれをやってるというよりは、エンターテイメントとして演じてるというか、本物の悪役ではないですよね。普段話をしていても凄く楽しくフレンドリーな人達なので、ちゃんと自分の役割を理解しながら、ファンが望んでるものを提供してるっていう。本当に役者的なところがある、凄くスペシャリストという感じがするんです。観ている人達を楽しませたいんでしょうね。そこがライヴ・パフォーマンスからも伝わってきますし。だから彼らに今回の曲について説明する時に、いわばビューティー&ザ・ビースト、“美女と野獣” みたいなイメージでコラボしたいんだっていう話をして。

KOBAMETAL: Yes, of course I've seen that video (laughs). When I saw them fighting bears in the snowy mountains, I felt something that resonated a bit with BABYMETAL. It's not that they're doing it completely seriously, but rather performing it as entertainment; they're not truly villains. When you talk to them normally, they're very fun and friendly people, so they truly understand their performative roles and provide what fans want. They really feel like theatrical professionals that want to entertain their audience, and that comes across in their live performances too. So when explaining the concept of the song to them, I talked about wanting to collaborate with a "Beauty and the Beast" image.


NOTE: BABYMETAL used the hashtag #BEAUTYANDBEAST in their tweet above


YG:ある種、漫画的なキャラクターに徹せられる人達という。

So, they are people who can commit to playing a sort of manga-like character.


KOBAMETAL:そうですね。このヤング・ギターが発売される頃には「Song 3」のMVも公開されているはずですが、これが「RATATATA」級のかなり面白い仕上がりになっているんですよ。

KOBAMETAL: That's right. The music video for "Song 3" should be released around the time this Young Guitar issue comes out, and it's just as entertaining as "RATATATA."


NOTE: “Song 3” was released on May 29, while this issue of Young Guitar was released June 10


YG:それも楽しみですね。それにしてもシーンの中でも名高いアレックスの凶暴グロウルを持ってくるとは······ 発想が振り切ってますね!

Well, now I'm really looking forward to it! And to have the audacity to bring in Alex's infamous brutal growls, which are well-known in the metal scene... the idea is completely off the charts!


KOBAMETAL:彼の場合、こっち界隈だったらフォーリング・イン・リヴァースさんといった現在人気のあるメタルコア・バンドにもフィーチャリングで参加していたり、ソロ活動もしていたりと多岐にわたって活動している多才な人なんですけど、やっぱりあのヴィジュアルとあのデス・ヴォイスやグロウルですから、もう本当に文句のつけようがないぐらいキャラクターが立っていますよね(笑)。この人達がBABYMETALと交わったらどうなるのかっていうのを見てみたかったというのがあって。MVも期待してほしいですね。

KOBAMETAL: We can see various examples of his versatility, such as his feature with metalcore band Falling in Reverse, who have been growing rather popular in the genre, and his work as a solo artist. On top of that, his appearance and growls make him an undeniably distinct character (laughs). I really wanted to see what sort of sparks would come out of an encounter between BABYMETAL and a band like that. The Music Video is definitely worth checking out.


YG:さらに、「Song 3」で三味線を演奏してるのがトリヴィアムのマシュー・キイチ・ヒーフィーなんですね。

Furthermore, Matt Heafy of Trivium plays the shamisen on "Song 3," right?


KOBAMETAL:そうなんです。これはスローター・チームから提案していただいて、日本のトラディショナルな音を入れたいというアイデアからだったんですね。ワタクシ達もトリヴィアムさんとは面識があるんですけど、スローター・チームもマシューさんとつながっていて、三味線が弾けるということで参加していただいたんですが、めちゃくちゃ上手いですよね。

KOBAMETAL: That's right. This was actually a suggestion from the Slaughter to Prevail team; the idea was to incorporate a traditional Japanese sound. We were already acquainted with Trivium, and Slaughter to Prevail was connected through Matthew-san. Since he could play the shamisen, we got him to participate, and he's incredibly good, isn't he?


YG:ええ、ここに和テイストが混ざって、よりユニークな曲になったと思います。続いて、「Sunset Kiss (feat. Polyphia)」ですが、ポリフィアとのコラボレーションは “またいつか” という思いがあったわけですか。

Yes, with the addition of this Japanese taste, I think it became an even more unique song. Next is "Sunset Kiss (feat. Polyphia)." Was it always the plan to collaborate with Polyphia "again someday"?


KOBAMETAL:そうですね。ポリフィアさんには “FOX_FEST” にも出演していただいたり、それ以前もフェスでご一緒する機会が結構あって、また何か一緒にやりたいねっていう話はしてたんです。「Brand New Day (feat. Tim Henson and Scott LePage)」からのシリーズっぽい曲になるんですけど、ワタクシ達の中では “シティ・ポップ・メタル” と呼んでいて。やっぱりBABYMETALだからこそできる間口の広さを感じられるし、スローター・トゥ・プリヴェイルさんともコラボするけどポリフィアさんともコラボするアーティストって、なかなかいないと思うので。完全に真逆の振れ幅なんですけど、それでもちゃんとBABYMETALとして成立させられるバランス感覚を持っているという··· やっぱりそこを目指して、今回それぞれの曲を組み立てていったんです。

KOBAMETAL: I’d say so. Polyphia made an appearance at our FOX_FEST show, and even before that, we’ve had quite a few chances to meet up at festivals, and had talked about doing something together again. This track might be perceived as a sequel to “Brand New Day”, but we ourselves refer to it as “City Pop Metal”. It has that wide range of attraction for the audience that’s uniquely BABYMETAL. I don’t think there are other artists that could collaborate with both Slaughter to Prevail and Polyphia. Each of them are on completely opposite sides of the spectrum, but as BABYMETAL, we have the ability to balance and make both work. That's what we aimed for as we built up each song.


YG:BABYMETALの場合、何でもアリなんでしょうけど、それが緻密なバランスの上に成り立っているところがあると思います。

In BABYMETAL's case, anything goes, but I do think it's all built on a precise balance.


KOBAMETAL:それで、ポリフィアさんに関してはもうヤング・ギター読者の皆さんはご存知だと思いますが、相当にテクニカルなんですけど、めちゃくちゃエモーショナルで、本当に “歌うギター” っていうか、ヴォーカルのようなギターを弾く2人ですよね。なので、SU-METALも別のインタビューで語っていましたが、楽曲はオケ先行で始まって、歌は後から乗せるので、ギターのフレーズに合わせてヴォーカルを寄せていくみたいなこともディレクションしましたし。最初はスクエアな雰囲気のノリの曲だったんですけど、彼らのギターが入ってからグルーヴが横ノリに変化してきて。だから、歌のアプローチについてもちょっとアレンジを変えたりすることがあったんです。元々はもう少し縦ノリで··· 例えば、globeさんやTKさんの時代のJ-POP的なものとかを含めていろいろイメージはあったんですけど、彼らのギターが入ることで変わっていったんですよね。

KOBAMETAL: And regarding Polyphia, as Young Guitar readers probably know, they are incredibly technical yet also very emotional. They are two guitarists who truly "sing with their guitars," like vocalists. So, as SU-METAL also mentioned in another interview, the instrumental lines came first, and the vocals were added later, so I directed her to try tailoring her vocals to interweave it into the guitar phrases. The song started as a track with a more "square" feeling, but once Polyphia’s guitar lines came in, it shifted to a more “horizontal”, swinging groove. Accordingly, we made a slight adjustment to the vocal approach to go along with the shift. Originally, it was intended to be a bit more “vertical”, inspired by imagery from the J-pop style of the globe and TK era, but adding their guitar parts inevitably shifted the song.


NOTE: “TK” here refers to Tetsuya Komuro. Well-known songs include “Departures” (1996), whose Music Video features BABYMETAL’s senpai Miyoshi Ayaka from Sakura Gakuin, and “Can’t Stop Falling in Love” (1996)! In addition, “Departures” was also covered by Demon Kakka


YG:一聴して彼らのギター・プレイと分かる独特の譜割りや呼吸感は、自然と湧き出てくるものなんでしょうね。

The unique phrasing and sense of breathing instantly recognizable as their style of guitar playing just flows out naturally, doesn’t it?


KOBAMETAL:ええ、凄く特徴的ですよね。同じようにクランチっぽいサウンドで、テクニカルなフレーズでオシャレな雰囲気のギターを弾くアーティストは他にもいらっしゃるじゃないですか。だけど、彼ら独特の音の味があると言いますか、同じようなフレーズを弾いていても、やっぱりちょっと違うな、ポリフィアらしいなっていうのは凄く感じますよね。

KOBAMETAL: Yes, it's very distinctive. There are other artists who play in a similar crunchy sound with technical and stylish guitar phrases, aren't there? But Polyphia has a unique "flavor" to their sound; even when playing similar phrases to other artists, you can really feel that it's somehow different and very Polyphia.


YG:元々「Sunset Kiss」という曲は、彼らの参加を想定して生まれた曲なんですか?

Was "Sunset Kiss" originally conceived with their participation in mind?


KOBAMETAL:そうですね。ただ、ポリフィアさんの参加が決まる前から土台となるデモはあって、「これはポリフィアさんに弾いてもらえたらいいかもね」みたいな話から彼らを意識したフレーズを作っていったという流れですね。

KOBAMETAL: It was. However, there was a foundational demo even before Polyphia's participation was confirmed, and the process was to create phrases with them in mind, thinking, "This might be good if Polyphia played it."


YG:BABYMETAL側から彼らへのオーダーは何かありました?

Did BABYMETAL have any specific requests for them?


KOBAMETAL:ギター・ソロを増やしたりしてほしい、といったことですかね。最初のデモ段階ではギター・ソロがあっさり終わっていたんですけど、せっかく弾いてもらうんだし、もう少しギター・ソロを長くしたいと思って、フレーズを伸ばしてもらいました。あと、こちらからギター・フレーズが入ったデモを渡してるんですけど、それを彼らなりの味つけでコード進行を変えたりとか、そういった向こうの判断で作業してもらった部分もあります。

KOBAMETAL: Maybe some more guitar solos. In the initial demo stage, the guitar solo ended quite abruptly, but since we had Polyphia, I wanted to extend it a bit more, so we had them lengthen the phrases. Also, we would provide demos with guitar phrases, but there were parts where they made their own judgments, like changing the chord progression with their unique flavor.


YG:やはりセンスの塊みたいなギター・ソロでしたし、SU-METALさんの歌唱もライヴで楽しみな1曲になっているなと思います。

The guitar solo truly felt like a pure expression of talent, and SU-METAL's vocals make this a track I'm really looking forward to hearing live.


KOBAMETAL:そうですね。SU-METALの歌も「Brand New Day」とはまた違うアプローチを··· ということで、リファレンスをいろいろ作ったりしながら歌ってもらいました。また違う引き出しが開いたかなと思います。

KOBAMETAL: Ah yes, as for SU-METAL’s vocals, we wanted to create a different approach compared to “Brand New Day” from before, and experimented using various references I’d prepared. Personally, I feel that she was able to successfully unlock more vocal skill.


YG:そして、「My Queen (feat. Spiritbox)」ですが、この曲はどういった流れで生まれていったんでしょう?

And what was the creation process like for "My Queen (feat. Spiritbox)"?


KOBAMETAL:スピリットボックスさんもかなり忙しくなっていてスケジュールがタイトだったので、元々は向こうで作っていたオケがあって、そこに日本サイドでトップ・ラインっていう、いわゆる歌メロや歌詞とかを作って乗せていったというコラボで。だから、どちらかというとサウンド面はスピリットボックスさんの音ですよね。サウンド面に携わってくれたのが、ギターのマイク (ストリンガー) さんとプロデューサーのドリュー (フルク) さん、あとエンジニアがザック (セルヴィーニ) さんで、彼は「from me to u」も手掛けてくれていて。最近のラウド系のエンジニアリングやプロデュースもしている方なんですけど、彼のミックスは凄く特徴的で良いサウンドを出してるんですね。それで「My Queen」はちょっと不思議な印象で、サウンドだけ聴いてると凄く洋楽っぽい雰囲気があるんですけど、SU-METALの歌が完全にジャパニーズなんですよね。

KOBAMETAL: Spiritbox had been so busy that the production schedule was very tight, so this collab was built on an instrumental line that they had prepared in advance, while we focused on building the top line, such as the singing melody and lyrics. So as far as the sound is concerned, it’s very Spiritbox. Mike Stringer (guitar), Drew Fulk (producer), and Zach Cervini (engineer) were all involved in the sound. Zach also worked on "from me to u" and is known for engineering and producing loud music in recent years; his mixes are very distinctive and produce a great sound. Consequently, “My Queen” creates a somewhat funny impression, since it feels very Western if you listen to the instrumentals in isolation, but SU-METAL’s singing style is completely Japanese.


YG:ええ、日本人らしい “わび・さび” があって、それは凄く感じました。

Yes, it has a very strong Japanese "wabi-sabi" feel.


NOTE: “wabi-sabi”; an aesthetic sense in Japanese art centered on the acceptance of transience and imperfection


KOBAMETAL:はい。だから、そこがよく交わったなっていうか。特にどちらかが譲るわけではなく··· というか、コートニーさんのヴォーカル含めてバチバチに主張し合ってるんですけど、最終的には絶妙にまとまったなと。中核にあるのは哀愁を帯びた日本ならではのメタルで、そのメロディ感はやっぱり日本だなという感じがするんですけど、サウンド・メイクは確実に今の海外らしいモダンなものですよね。だから、最初に送られてきたトップ・ラインが入ってないオケだけを聴いたら、もう完全にスピリットボックスさんの新曲と言っても全然違和感のないカッコいいサウンドで。そこにBABYMETALがどういう味つけをしていくかっていう時に、こちらのクリエイター陣の皆さんや向こうのプロデューサーともいろいろやり取りして考えたんですけど、最終的にはやっぱりSU-METALの一番の持ち味を活かして、ハイトーンで歌い上げるところとかも含めて歌詞は日本語でいこうと。逆に「from me to u」はほぼ英語詞でしたけど、この「My Queen」に関しては日本語詞で、それが意外とハマったのかなっていう印象ですね。

KOBAMETAL: Exactly. I think that blend worked incredibly well. Neither side really compromised; in fact, as Courtney LaPlante's vocals were added, everyone fiercely asserted their own styles, but ultimately, it came together exquisitely. At its core, there's a uniquely Japanese metal sound with a melancholic feel, and the melodic sense definitely feels Japanese too. However, the sound production is undeniably modern and overseas-style. When I first heard just the instrumental track they sent, without the top-line, it sounded so cool that it could easily pass for a new Spiritbox song. When it came to deciding how BABYMETAL would add our flavor to it, we communicated extensively with our creators here and their producer, and ultimately, we decided to leverage SU-METAL's best qualities by going with Japanese lyrics, including the high-pitched soaring parts. In comparison, "from me to u" was almost entirely in English, but for "My Queen," the Japanese lyrics fit surprisingly well.


YG:確かに面白いマッチングでしたね。

It’s certainly an interesting match.


KOBAMETAL:英語詞にしてもっと洋楽っぽいノリにもできるんだろうなと思ったんですけど、あえてそこをちょっと邦楽寄りにして、ジャパニーズな感じを入れていったという。

KOBAMETAL: We could have made it more Western with English lyrics if we wanted to, but we deliberately leaned towards a more Japanese feel, incorporating that distinct Japanese essence.


YG:その系譜で言うと、「Algorism」はまさに日本人だからこそ生まれるメロディ感ですね。SU-METALさんにこういった叙情的でわび・さびの効いた哀愁メロディを歌わせたら絶品だなと感じるんです。

In that lineage, "Algorism" perfectly showcases a melodic sensibility that could only emerge from Japan. I feel that when SU-METAL sings these lyrical, "wabi-sabi" infused melancholic melodies, it's absolutely exquisite.


KOBAMETAL:日本人的なというところではまさにおっしゃる通りで、日本人が大好きな、小節の頭を食っていくシンコペーションをしながら進んでいく曲調なので、これは脈々と受け継がれているレジェンドへのリスペクトと言いますか。BABYMETALの曲で言うと、例えば「シンコペーション」とか。いわゆるJ-ROCKやJ-METAL、V系とか、そういったジャンルの方々が得意とされるもののシリーズですね。

KOBAMETAL: Regarding the Japanese element, you're absolutely right. It's a song structure that Japanese people love, advancing with syncopation that slightly anticipates the downbeat of each measure. You could say it's a tribute to the legends that have been passed down continuously. In terms of BABYMETAL's songs, for example, "Syncopation" comes to mind. It belongs to the series of things that J-Rock, J-Metal, and Visual Kei artists excel at.


YG:ジャパニーズ・メタルとV系の繋がりを提示する曲でもあるなと思いました。

I also felt it's a song that highlights the connection between Japanese metal and Visual Kei.


KOBAMETAL:さらに日本のアーティストで言うと、ONE OK ROCKさんなどのいわゆるラウド/エモ系のような要素もちょっと入ってたりもすると思います。「シンコペーション」が 2ndアルバム『METAL RESISTANCE』に収録されましたから、あれから10年弱ぐらい経っているからこそのアップデート版的楽曲ですね。

KOBAMETAL: Furthermore, speaking of Japanese artists, I think it also incorporates elements similar to what bands like ONE OK ROCK do, using the so-called loud/emo style. "Syncopation" was on our 2nd album METAL RESISTANCE and this is an updated version of that type of song, nearly 10 years later.


YG:そして、アルバムを締め括るのが「White Flame -白炎-」。メタル・エリートと呼ばれるところから一度は解脱したと公言するKOBAMETALさんですが、決して正統派メタルの血も忘れていないことを証明する王道メロディック・スピード・メタルですね!

And finally, the album closes with "White Flame." KOBAMETAL-san, you once declared to have transcended being a "metal elite," but this track is a classic melodic speed metal song that proves you haven't forgotten the blood of orthodox metal!


KOBAMETAL:そうですね(笑)。最初に話したメタルの世界地図を広げて考えた時に、やはりアルバムに1曲はこういう曲が入ってくるでしょう、というところですね。タイトルからも何となく想像されるかなと思いますけど、いわゆるメロスピ・シリーズの「紅月 -アカツキ-」(赤)、「Amore -蒼星-」(青) ときて、今度は「White Flame -白炎-」(白) というシリーズですね。

KOBAMETAL: Ah, you’re right (laughs). When you consider the world map of metal I mentioned earlier, including a song like this on the album is an essential no-brainer. As the title somewhat suggests, it's a continuation of our "melodic speed" series, following "Akatsuki" (red) and "Amore" (blue). This time, it's "White Flame -白炎-" (white).


(NOTE: the Japanese song names included colors: “Akatsuki -紅月-” / “red moon”,  "Amore -蒼星-" / “blue star”)


YG:始まりはメロデスっぽい雰囲気もありつつ、軸となるメロスピはどこか軽快で、個人的にはソナタ・アークティカ風味を感じました。メタルらしい3連が入る展開など含めて、これでもか!という構成にやられましたね。

While the beginning has a melodic death metal vibe, the core melodic speed metal feels somewhat lighthearted, and personally, I detected a hint of Sonata Arctica. The structure, including the classic metal triple feel, was incredibly impactful!


KOBAMETAL:これはワタクシがというよりは、もうクリエイター陣のメタル愛ですね。お馴染みのメタルを愛する人達に集まっていただいて、BABYMETALの中の人達の英知を結集してあの感じになっているので。皆さんの熱い思いが詰まっているなと感じさせますね。

KOBAMETAL: This is less about me and more about sheer love for metal from our creators. These metal-loving masterhands came together to pour their accumulated wisdom as BABYMETAL creators to make something with a unique metal touch. You can really sense their passionate commitment.


YG:アレンジに関しては、これまで以上に徹底して濃密に作り上げようというテーマもあったんでしょうか?

As for the arrangement, did you intentionally create a theme to thoroughly pack it more densely than ever before?


KOBAMETAL:そうですね。こういう曲って定番で出てくるものではあるんですけど、本気で好きな人は “ボールが来るべきところに来る” みたいなところを求めてしまいますよね。やっぱりツボがあるじゃないですか。作ってる人達もみんなそれを分かってるので、このツボを押せばここが反応するみたいなものを阿吽の呼吸で作っていって。“これが来たら、次はこうだよね” というものが言葉にせずとも出来ていきましたね。

KOBAMETAL: Yes, exactly. While these types of songs are a staple of the metal genre, those who truly love this style will crave that feeling of the "ball coming exactly where it should." There are key points to hit, aren't there? Everyone involved in creating it understands that, so they instinctively created something that hit all the right spots. We could just implicitly understand, "If this comes, then that needs to come next."


YG:作っている側の人達も本気で好きだからこそ生まれる音楽だと思います。

I think this is the kind of music that can only be born when the creators genuinely love what they do.


KOBAMETAL:ええ。そこは15年という歴史の積み重ねもあると思うんですけど、チームBABYMETALだからこその賜物なんじゃないかなと思います。なかなか表には現れないBABYMETALを作り上げているクリエイター陣や、コンサートに関してもいろいろなスタッフの方がいて、みんなのその力がひとつに結集されて作品やコンサートが生まれていくので、やっぱりそこには皆さんの思いが詰まっているわけですよね。「White Flame -白炎-」はその最たるもののひとつで、本当にアルバムのラストを飾るにふさわしい曲だなと感じてます。

KOBAMETAL: Absolutely. It may be something born from our 15 years of cumulative history, but beyond that, it’s a result that none other than team BABYMETAL could achieve. Though usually hidden behind the curtain, the creators behind BABYMETAL’s works and staff involved at concerts gather together to bring it all together. You can see their true heart in each work. “White Flame” embodies that sentiment, and it’s truly a fitting conclusion to the album.


YG:結果、ギター・ソロもかなり長尺になりましたね。

Consequently, the guitar solo became rather long, didn't it?


KOBAMETAL:聴いてて気持ちがいいですよね。ライヴで再現するのが大変そうですが(笑)、実際に目の前で披露されたら凄く胸が熱くなるんだろうなっていう気がしております。

KOBAMETAL: It feels so good to listen to, right? Recreating it live will be rather challenging (laughs), but I feel like my heart would really pound if I saw it performed in front of me.


YG:確かに。クレジットによればギターとベースを弾いてるのはLedaさんですが、ここで国内のプレイヤーに参加してもらったのには何か理由があったんですか?

Indeed. The credits list Leda as playing guitar and bass. Was there a specific reason to have a Japanese player participate at this stage?


KOBAMETAL:これは “BABYMETALあるある” なんですけど、実はこの曲も苦節何年というか、原曲自体はかなり昔からあったものなんです。『METAL GALAXY』の頃くらいから構想していたので、土台となる曲はあって、その都度タイミングを分けて弾いていただいたりしてたんです。そういう部分もありつつ、さらにアレンジを変えたり新たに録っていったりといろいろと試行錯誤をして、やっと陽の目を見たということですね。

KOBAMETAL: As is often the case for BABYMETAL’s songs, the original concept is fairly old and has been around for years. Since it had already been planned out around when we were producing METAL GALAXY, I asked him to play it the way we had conceived it back then, as a foundation. We piled up various arrangements and re-recordings this way and that way, and eventually the song finally came to see the light of day.


YG:それだけ長期間熟成された曲ゆえに、これだけコッテリした仕上がりになっているんですね(笑)。

So, it's precisely because the song was aged for such a long period that it was distilled into its purest form (laughs).


KOBAMETAL:はい(笑)。BABYMETALでは本当によくあるんですけど、5年、6年がかりで1曲を作ってるみたいな、そのパターンですね。

KOBAMETAL: Yes (laughs). It’s not rare for a BABYMETAL song to take 5-6 years to be completed; case in point here.


YG:では最後に。先ほども少し話に出ましたが、聖飢魔ⅡとBABYMETALのダブル・ヘッドライン・ライヴ “悪魔が来たりてベビメタる” の開催が発表されましたが、あれを見た時に「あっ、まだこれがあったか!」という衝撃を受けまして。ついに「時は来た!」ということですか?

Finally, as you mentioned earlier, you’ve announced the joint concert "Akuma ga Kitarite BABYMETAL" starring Seikima-II and BABYMETAL together! I was genuinely shocked to see that you still had a trick left to play. Did it feel like, “at last, the time has come”?


KOBAMETAL:数年前から、こういったお話や構想はあったんですけど、なかなかちょっと··· 聖飢魔Ⅱさん的に言うと “ゼウスの妨害” という、世の中的なアクシデントもいろいろあり、タイミングが合わなかったりしたんです。それで今回、聖飢魔Ⅱさんも期間限定で再集結している時期で、それぞれの節目でもあるというところで、いよいよ満を持してということですね。それぞれ新しい作品がリリースされるタイミングでもありますし、本当に導かれたような感覚があって··· 我々的にはキツネ様で、聖飢魔Ⅱさん的には悪魔の導きになるんですけど、本当にそこに何かあるんだろうなと思うんです。アナウンス後は非常に大きな反響をいただきまして、みんな観たいって言ってくださるんですが、ワタクシ自身が一番観たいですし、本当に楽しみなんですよね。

KOBAMETAL: We've had discussions and invitations to do something like this for several years, but various unforeseen global disasters - or as Seikima-II might call them, "Zeus's interference" - made it impossible to realize. Now, with Seikima-II also having a limited-time reunion and both of us being at respective turning points in our careers, it really feels like it's finally time to do this. It also coincides with the release of new works from both sides, and there's truly a sense of divine guidance. For us, it's guidance from the Fox God, and for Seikima-II, it's guidance from the Devil, but I genuinely believe there's something significant there. After the announcement, we received a huge response; everyone is saying they want to see it, but I'm probably the one who wants to see it most, and I'm really looking forward to it.


YG:5年ほど前にKOBAMETALさんとデーモン閣下が他誌で対談したことがありましたが、あの頃はコロナ禍のさなかで、対バンどころか自身のライヴさえままならない状況だったわけで。あの時代を経て、こうしてBABYMETALと聖飢魔Ⅱが相まみえるのは感慨深いものがあります。

About five years ago, KOBAMETAL and His Excellency Demon Kakka had an interview in another magazine. At that time, we were in the midst of the pandemic, and performing live, let alone a joint show, was difficult. It's quite moving to see BABYMETAL and Seikima-II come together after enduring that era.


KOBAMETAL:そうですね、これはもう本当にタイミングだと思うので。聖飢魔Ⅱさんもすでに解散していて常に活動されているわけではないので、いつ最後になってもおかしくないという部分もあるとは思うんですけど、そんな中でタイミングが上手く重なったのは奇跡的なことだなと。

KOBAMETAL: Yes, I truly believe this is all about timing. Seikima-II has already officially disbanded and isn't constantly active, so there's always a possibility that any performance could be their last. Given that, it's miraculous that the timing aligned so perfectly.


YG:この両者が邂逅するわけですから、BABYMETALはシアトリカルなステージを観せてくれるのかなとかいろいろ想像が膨らみますが、どんな内容になりそうでしょう?

With these two forces coming together, it sparks a lot of imagination, like perhaps BABYMETAL will present a more theatrical stage. What kind of content do you anticipate?


KOBAMETAL:どうなるんでしょうね··· マルチヴァース的なところで言うと、今回は聖飢魔ⅡさんのワールドにBABYMETALが赴くような感じなのかなと思っています。聖飢魔Ⅱさんのワールドにはデーモン閣下を始め、ダミアン浜田陛下もいらっしゃって、そこにBABYMETALが加わったらどんなことになるのか? そこの登場人物として描いていただけるということが凄く光栄なので。BABYMETALのストーリーもあるんですけど、今回はどちらかというと聖飢魔Ⅱさんのストーリーの中にBABYMETALが客演させていただくような気持ちでいますね。

KOBAMETAL: What will it be like, I wonder? In a multiverse sense, I think this time it will feel like BABYMETAL is venturing into Seikima-II's world. What would happen if BABYMETAL joined Seikima-II's world, which includes His Excellency Demon Kakka and His Majesty Damian Hamada? It's a tremendous honor to be depicted as characters in that setting. While BABYMETAL has our own story, this time we feel more like guest performers in Seikima-II's story.


YG:なるほど。次から次へと飛び道具が出てくるのでこちらも落ち着く暇がありませんが、今後の予測不能な動きを楽しみにしてます。

I see. With one surprise after another, we hardly have time to settle down, but I'm looking forward to your unpredictable future moves.


KOBAMETAL:ありがとうございます。究極的には自分達が楽しめるかどうかが凄く大きいので。我々スタッフやアーティスト、みんなが楽しんでる感じがファンの方にも伝わっていくでしょうし、そういう形が一番理想的ですからね。我々がいかに楽しめるかっていうところを追求していきたいなと思っております。

KOBAMETAL: Thank you. Ultimately, whether we ourselves enjoy it is incredibly important. The fans will likely pick up on the sense that we - the staff and artists - are having fun, and that's the most ideal scenario. We want to continually pursue how much we can enjoy ourselves.



Additional Credits: Capable-Paramedic (transcription, editing)

Comments