2022 ITmedia KOBAMETAL Interview
KOBAMETALのプロデューサー観
The view from a producer - KOBAMETAL
This was an interview with KOBAMETAL conducted by ITmedia, a Japanese media and technology company. It was divided into the following three parts:
Regarding the future of the live entertainment business
How did this fusion of metal and dance become such a hit?
Dealing with the business aspect
In contrast to the music-oriented magazines in which BABYMETAL is normally featured, the target reader of ITmedia was less likely to have heard of the group before, and as such, this interview is an interesting outsider's exploration of why BABYMETAL works, and what may lie in store for the future, as they consider how to utilize technology to fit the needs of the new era's challenges.
米国の音楽ヒットチャート・ビルボード――。そのランキングで坂本九以来、56年ぶりにトップ20に入った日本のメタルダンスユニットがある。その名は「BABYMETAL」。SU-METAL(スゥメタル)と、MOAMETAL(モアメタル)の女性メンバー2人で構成されている。
For the first time in 56 years since Sakamoto Kyu, a Japanese metal dance unit has entered the top 20 of the U.S. music billboard chart. Its name is “BABYMETAL”, and it consists of two female members - SU-METAL and MOAMETAL.
BABYMETALの存在は、日本のエンタメビジネスの常識を変えたといっても過言ではない。メタルという激しさのある男性的な音楽と、キャッチーなルックス、華麗なダンスミュージックを見事に融合させ、欧米を中心に世界中のファンを熱狂させた。2016年にはロンドンのウェンブリー・アリーナで日本人初となるワンマンライブを開催。X JAPANのYOSHIKIは、「かわいい女の子とメタルの融合というアイデアはすごく気に入った」と評価し、『第71回NHK紅白歌合戦』では共演も果たしている。
It is no exaggeration to say BABYMETAL has changed the definition of common sense in the Japanese entertainment business. They’ve successfully fused the fierce masculine music of metal with their catchy appearance and brilliant dance music, enthralling fans all over the world, particularly in Europe and the United States. In 2016, they became the first Japanese group to hold a solo show at London’s Wembley Arena. X JAPAN’s Yoshiki has praised them, saying, “I really like the idea of combining cute girls with metal”, and they even performed together at the 71st NHK Kohaku Uta Gassen.
そのBABYMETALをプロデュースしたのが、今回取り上げるKOBAMETALさんだ。『10 BABYMETAL LEGENDS』(ぴあ)『鋼鉄っぽいのが好き ‐人生9割メタルで解決‐』(KADOKAWA)と2冊の著作を上梓した。
The producer of BABYMETAL is KOBAMETAL. He has published two books - 10 BABYMETAL LEGENDS (published by Pia), and I like metal-ish things - 90% of life’s problems can be solved by metal (published by Kadokawa).
ぴあ総研によれば、20年のライブ・エンタテインメント市場は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、前年比82.4%減の1106億円と試算されている。加えて、コロナ前の水準に回復するのは、最短で23年とも発表した。
According to the Pia research institute, the live entertainment market in 2020 was estimated to be 110.6 billion yen, down 82.4% compared to the previous year due to the effect of COVID. In addition, Pia estimates that the market is expected to recover to the previous level by 2023 at the earliest.
ライブエンタメ市場将来予測(ぴあ総研のWebサイトより)
Future forecast for the live entertainment market (from Pia Research Institute website)
この状況をKOBAMETALさんはどう見ているのか。前編ではコロナ禍のライブ・エンタテインメントビジネスの展望を聞く。
What are KOBAMETAL’s thoughts on the situation? In the first part of this article, we discuss the prospects for the live entertainment business in this world of COVID.
ライブエンタメビジネスの展望
The future of the live entertainment business
変化はポジティブに捉える
Seeing change as a positive thing
――コロナ禍以降、ライブは有観客から無観客オンライン配信となり、有観客で開催するとしても政府のガイドラインに基づき開催しなければなりませんでした。この間、ライブ・エンタテインメントビジネス、音楽ビジネスでは劇的な変化があったかと思います。どのように考えていましたか?
Since the COVID pandemic, concerts have switched to online broadcasts with no live audience, or if held in-person, under government guidelines. During this time, there have been drastic changes in the live entertainment business and the music business. What are your thoughts?
「音楽業界は大変だ、厳しい」という答えを期待してお聞きになっているかもしれません。実際、音楽業界でも、そのように答える方も少なくないですし、メディアでもそういったトーンで報じられていることも事実です。ワタクシも、そうであろうとは思いつつも、逆説的ではないですが、そういう話はしないスタンスでいようと思っています。理由は、ポジティブに考えれば、悪いことばかりではないと思っているからです。例えばレコードがCDになった時、アナログ世代の方々は、CDを否定していましたね。でも、いつの間にかCDが一般的になりました。その後、音楽業界からの反発があったり、音質が悪くなるなどと批判されたりしながらも、インターネットの普及と共に、ストリーミング配信に移行していきました。そしてコロナ禍以降はライブ配信への道が開かれたわけです。そういう歴史があります。否定されたり、叩(たた)かれたりしながら、時代によってスタンダードが変わっていくと思っています。実際、世界的に見ればCDが売れているのは日本くらいで、欧米ではCDはほとんど売っていない状況ですからね。
You might be expecting me to say, “The music industry is tough and demanding” or something along those lines. It’s true that there are many people in the industry that would give you this answer, and it’s also true that the media often frames things in this way.
I agree that it’s tough, but perhaps paradoxically, my philosophy is to try and avoid thinking about it like that. If you approach it in a positive way, it’s not all bad.
For example, when vinyl records were replaced by CDs, people of the analog generation complained about CDs. But before long, they’d become the norm. Then, with the spread of the internet, there was a shift to streaming distribution, although there were protests from the music industry and criticism of poorer sound quality. And now with COVID, the path’s opened up for live streaming.
There’s a history of this. Standards change with the times as they’re beaten back. In fact, Japan is the only country in the world where CDs are selling well - in Europe and in the United States, almost no one buys CDs anymore.
――欧米のビジネスシーンでは、すでにCD販売は下降の一途をたどっているのですね。
So CD sales are already in a downward spiral in the Western music scene.
はい。ほぼ売っていませんね。サブスクリプションモデルや広告モデルがあったりしますが、Spotify(スポティファイ)、Apple Music(アップルミュージック)、YouTubeも含め、基本的にもう音楽は限りなく「無料で聴くもの」になっています。こうやって、音楽に限らず、エンタメの価値が変わってきていると思うんです。今回のコロナ禍もそういった変化に近いと思っています。例えるならライブ・エンタテインメントビジネスが、アナログレコードからCDをすっ飛ばしてオンライン配信になってしまった感じです。
Yes, they’re almost never sold anymore. There are subscription models and advertising models, but basically music has become “free to listen to”, thanks to Spotify, Apple Music, and YouTube. In this way, I think the value of entertainment - not just music - is changing. I think the COVID pandemic is bringing about change in a similar way. To make an analogy, I would say that live entertainment has gone straight from analog records to online distribution, completely skipping past the CD stage.
――この変化をどうポジティブに捉えていますか?
How do you see this change as a positive thing?
従来のライブは、アーティストが地方も含め各地を回るツアー形式で実施されていました。お客さんにとっては、わが町にアーティストが来てくれていたわけです。アーティストとファンが一体になる場所があったのは良かった部分です。一方で、ライブを開催すること自体は、アーティストも、ファンの方も、物理的に移動しなければなりませんから、時間もお金もかかります。かなりハードルが高かったのです。一方、オンライン配信になってからは、物理的な移動が必要なくなりました。例えば、離島に住んでいらっしゃる方とか、仕事の都合でなかなか時間を作れない方とかでも、オンラインでは一発でアクセスできます。K-POPなどでは、インタラクティブにやりとりができるアーティストもいたりします。ですので個人的には、ネガティブなことばかりではないと思っています。
Until now, live concerts were held in the form of a tour, with the artist traveling around to different locales. For the audience, this meant that artists were coming to town. It was good that artists and fans could be united in one place. However, holding a live concert itself requires both the artists and fans to physically travel, which takes time and money - it’s definitely a hurdle to overcome. On the other hand, with online distribution, there’s no need to physically travel.
For example, people who live on remote islands, or those that can’t take time off work, are able to access content online. In K-Pop, for example, there are artists that are able to do really interactive things. So personally, I don’t think it’s all negative.
――著書『鋼鉄っぽいのが好き』でも「深刻に考えすぎず」「楽しく」というメッセージを随所に出していますが、元来の思考がポジティブなんですね。
In your book “I like metal-ish things”, you talk about “not taking things too seriously”, and “having fun” multiple times. Positive thinking seems rather central to you?
そうなんです。「良いところはどこだ?」と探すタイプです。ワールドツアー規模のアーティストって、やっぱり大変なんですよ。何十人ものスタッフを連れて、ビザを取って、保険に入り、時差がある世界の街から街へ移動します。ものすごい労力です。それが、オンライン一発で、移動もなく、一気に全世界のツアーに行けるわけじゃないですか。他にもリアルライブであれば、例えアリーナ、スタジアムクラスでやっているアーティストでもキャパシティーの上限はあるわけです。例えばBTSのように、マーケットの対象がワールドワイドのアーティストにとっては、オンライン配信ライブは、非常に効率が良いわけです。もしBTSを観(み)に、ブラジルから韓国まで行かなきゃいけないとしたら、相当に大変なことです。だからオンラインライブは、ファンにとってもメリットがあります。もちろん、同じ空間を共有できる、できないなど、リアルとオンラインとの違いはありますが、これらを考えても良いところはあったと思います。
That’s right. I’m the type of person that tries to find a silver lining. A World Tour is a lot of work for an artist. You have to take dozens of staff with you, get visas, get insurance, and travel from city to city across the world with time zones to worry about. It’s quite tiring.
But with an online stream, you can go on a tour of the whole world at once, with no travel.
In the case of in-person performances, even in an arena or stadium, there’s still a maximum capacity. To use BTS as an example, their market is worldwide, so online streaming is very efficient. It would be very difficult to try and travel from Brazil to Korea to see BTS. That’s why online streams can be quite beneficial to fans as well. Of course, there’s still a gap between in-person shows and online streams, such as the ability to share the same space, but I think it has its pros to consider.
コロナネイティブ世代の出現 ビジネスモデルの転換期
Emergence of the “COVID generation” - a turning point for business models
――今がまさにビジネスモデルの転換期だということですね?
Would you say we’ve reached a turning point in the business model?
ワタクシはよくラーメンに例えるのですが、人って昔食べておいしかったラーメンの味は覚えていますよね。でも急に味が変わったりすると戸惑うじゃないですか。そう考えるとリアルライブからオンラインライブへの変化は、この感覚に近いと思うんですよね。リアルライブにずっと慣れ親しんでいた方々は、もちろん戸惑うと思いますし、ちょっと違うと感じていると思うんです。ただ、今の時代に初めて音楽に興味を持ち、ライブ体験をする「コロナネイティブな世代」の人の「初めてのライブ」が、マスクをし、声を出さない、間引きをした着席のライブ体験であれば、それが昔食べたおいしかったラーメンになるわけです。若い世代には、昔のフェスのようなオールスタンディングで、満員の会場がちょっと怖いという人も出てくるかもしれません。それこそ、その世代の人がエンタメシーンを担う年齢になった時、新しいエンタテインメントビジネスの形ができるのではないかと楽しみにしています。
I often compare things to ramen. People remember the taste of their favorite ramen, and get confused if the taste were to change all of a sudden. If you think about it, changing from in-person shows to online streams is rather similar. Of course, people that grew up with in-person concerts will be confused, and feel that something’s a bit off.
However, if someone in the COVID generation’s first experience with a live show is a seated concert with masks, no shouting, and enforced distance, then that’s the taste that they’ll be familiar with. Some in the younger generation may be a bit intimidated by the all-standing fully packed venues of festivals from before.
I’m looking forward to seeing the new form of the entertainment business, as people from the next generation take the reins.
――どんな状況にあっても悲観的でなく、ポジティブに捉えようとするのがKOBAMETALさん流の思考法というわけですね。
KOBAMETAL’s way of thinking is not to be pessimistic about a situation, but to try and look for the bright side.
皆さん「将来が心配です」みたいな話になっていくんですけど、今のハイブリッドな状況が「どのように進んでいくのか?」と思っているんです。実際に今、またアナログレコードの売り上げが伸びています。ワタクシも何年か前にニューヨークに行った時、普通にフリーマーケットでカセットテープやアナログレコードが売られていました。アナログなものが、若い人にとっては、逆に新しく見えるんだと思います。日本でも、大滝詠一さんなどの音楽「シティ・ポップ」が再評価され、ファッションでもお父さんやお母さんが若い頃に着ていた服がおしゃれなアイテムになったりしていますよね。そんなことを考えると、音楽やエンタメビジネスも、一度デジタルに振れる一方で、「またアナログに戻ってくるのかな?」などとも思えてきます。
Everyone talks about being worried about the future, but I’m more curious about how the current hybrid situation will develop. As a matter of fact, sales of analog records are increasing again. When I went to New York a few years ago, I could easily find cassette tapes and analog records being sold at flea markets. I think that analog things are seen as quite a novel thing to young people. In Japan, “city pop” music by artists like Eiichi Otaki is experiencing a revival, and in fashion, clothes that your father and mother wore when they were young are coming back into style. So from this perspective, when it comes to the music and entertainment businesses, perhaps after going fully digital, the pendulum may swing back towards analog.
――まさに、今起こっていることを見て、今できることを考えるということですね。
It’s really about looking at what’s going on now, and thinking about what you can do.
日本で言えば3.11の東日本大震災、米国で言えば9.11の同時多発テロ、こういったことが起こるとエンタメビジネスでもいろいろな影響を受けるわけです。コンサートを開くにあたっても、交通の問題であったり、警備上の問題であったり、それらへの対策が必要であって、今回のコロナ禍もそういった流れの一つと考えています。ただ、今回のコロナ禍に関しては、特定の地域の問題ではなく、全世界が直面する問題でした。「明日からマスクなしで、フルキャパシティーで大丈夫です」となっても、今までのお客さんがどれくらい戻ってくるかと言えば100%ではないと思っています。やっぱり、何割かの人は、まだ怖いと思うのではないでしょうか。まだ、昔のスタイルのライブは安心できないと敬遠する方はおられると思うんです。しかし、そういう方にも楽しめるライブ配信、VR(Virtual Reality/仮想現実)、AR(Augmented Reality/拡張現実)、MR(Mixed Reality)、また今はない新しいライブの形が開発されるかもしれません。
Events such as the March 11 earthquake in Japan, and the terrorist attacks of 9/11 in the United States affected the entertainment business in various ways. When we hold concerts, we need to take measures to deal with problems such as traffic and security, and I believe that COVID is another example of something we need to deal with. However, COVID isn’t just a regional problem, but a global issue. Even if the rules changed to allow full capacity mask-free shows tomorrow, my guess is that not all would return. I think a certain percentage would remain hesitant about the old style of performance for safety reasons. Live streaming utilizing technologies like Virtual Reality, Augmented Reality, Mixed Reality, or maybe forms of live performance that we haven’t thought of yet might be an option to help the more hesitant people enjoy shows.
「最新が最強のBABYMETALであれ」
Making BABYMETAL stronger than ever
――KOBAMETALさんがプロデュ―スするBABYMETALでも、新型コロナの影響を受けて何か変わったこと、変えたことはありますか?
Is there anything that KOBAMETAL has changed or altered in BABYMETAL due to COVID?
BABYMETALに関して言うと、基本的に変えたことはありません。コロナ禍以降では、日本武道館の10公演しかやっていないので、クオリティーを落とさず、「最新が最強のBABYMETALであれ」と、BABYMETALの名に恥じぬよう最大限できることをやった感じです。コロナ禍以降、観客数の制限や感染対策のコストの問題もあり、ステージセットをシンプルにし、なるべくお金をかけないようにと考えがちです。ですが、BABYMETALでは逆に以前よりお金をかけました。ワタクシがお客さんの立場なら、今まで通ってきたなじみのラーメン店の味が変わったり、量が半分になったりすれば、やっぱり違和感を覚えると思います。ファンの皆さんと培ってきた10年間の信頼関係を裏切ってはいけないですし、特にコロナ禍という誰にとってもの窮地、ピンチのときこそ、信頼を失ってはいけないと思いました。そこはあえて、以前より制作費をかけました。
When it comes to BABYMETAL, we haven’t really changed fundamentally. After COVID, the only shows we did were the 10 Budokan concerts, and we strived to live up to the promise of being “stronger than ever” without compromising quality, in order to live up to the BABYMETAL name. Since COVID, most groups try to use minimalist stage sets and spend as little money as possible due to audience capacity limitations and the cost of safety measures. However, BABYMETAL did the opposite, and spent even more money on stages than before. If I were a customer, I would feel uncomfortable if the taste of my favorite ramen changed, or the portion size was cut in half.
We didn’t want to betray the relationship and trust we’d built up with fans over the past 10 years, especially in a time of crisis like COVID where everyone had been affected negatively. As such, we decided to go above and beyond what we’d done before when it came to spending.
――ステージセットの他にはどんなことを実施しましたか?
Where else did you increase spending, besides the stage?
BABYMETALのライブは、演出として「儀式的なもの」を取り入れています。14年に初めて実施した日本武道館のライブ時には「コルセット祭り」と銘打ち、お客さん全員に、首につけるコルセットを配ったりしていました。「ヘドバン」して首が痛くならないようにではありませんが、ライブでのドレスコードを作る感覚で、節目節目でちょっと変わったことをしていました。今回は、ライブ参加の記念としても、14年のセルフオマージュとして、「Savior Mask」という、ご自身がしているマスクの上から、ランニングなどの際に利用するスポーツタイプのマスクを、全員に配りしました。マスクを配るだけではなく、そのマスクをしていないと会場に入れないドレスコードを設定して、感染症対策に加え演出的にもプラスに働いたと思います。
BABYMETAL’s live performance have been incorporating more “ritualistic” elements. During the first concerts at the Budokan in 2014, we held a “Corset Festival” and handed out neck braces for the audience to wear. It wasn’t really to keep people from getting hurt while headbanging, but rather to do something different for each occasion, as if we were creating a dress code for each show.
We gave away “Savior Masks” - which are sports-type masks used for running and other activities that are worn on top of your normal mask - to fans this time around to commemorate their attendance and as a self-homage to 2014. You had to wear this mask to enter the venue, which had a positive effect both on production and infection control.
BABYMETAL “Savior Masks” |
――コロナ禍で客席数が制限されることから、チケット価格を上げたり、最近よくあるプレミアムシートなどに変えたりしたと思います。これによる収益への影響はありましたか?
Since capacity during COVID is limited due to pandemic restrictions, ticket prices were increased, and the configuration prioritized premium seating, as is often the case nowadays. Did using these methods help create more revenue overall?
BABYMETALは、もともとステージセットにお金をかけていましたが、若干値上げした程度でしょうか。日本武道館では最前列にプレミアム仕様の席を設定しました。BABYMETALは、ファン向けの「THE ONE」というメンバーズプロジェクトがあり、コロナ禍以前より、メンバーの方向けに、いろいろな工夫はしていました。収益に関して、それぞれのアーティスト個別には分かりませんが、ライブ業界で言うと、飲食店への補助金(補助制度)があったように、ライブ公演に対する公的支援(J-LODlive:コンテンツグローバル需要創出促進事業費補助金)もありました。多くのライブ公演がこのような補助金を利用されているのではないでしょうか。アーティストによって異なるとは思うのですが、観客数の制限があったとしても、収益の点では補助金があればそれほど大きな影響はなかったと思います。
We typically spend a lot of money on the stage set anyway, though we did have to raise ticket prices a bit for the Budokan, comparatively speaking, with premium level seats in the front row. BABYMETAL has a member-only project called “THE ONE” for the fans, and even before the pandemic, we’d been offering various things for members. I don’t know about the earnings of specific artists, but in the live performance industry, there were public subsidies for live performances, similar to that provided to restaurants. I believe that many concerts did take advantage of these subsidies. I’d imagine it varies from artist to artist, but due to subsidies, revenue is unlikely to have been affected too much, despite the capacity limit.
(NOTE: to place prices in context, ticket pricing for the Legend Metal Galaxy shows in 2020 were 11,000-13,200 yen (all standing), while prices for the 10 BABYMETAL BUDOKAN were 15,000-25,000 yen)
――また、東京のライブハウス目黒鹿鳴館さんとの対談も実施しました。これはどのような背景があったのですか?
You also participated in a discussion regarding the Rock-May-Kan - a live music club in Tokyo - with its manager. What was the background for this?
目黒鹿鳴館は、BABYMETALが初めてワンマンライブを開催した聖地なんです。コロナ禍では、アーティスト同様にライブハウスも影響を受けました。BABYMETALも何らかの支援ができないかという意図もあっての対談でした。BABYMETALは10周年で、本当は何らかのイベントもできればと思ったのですが、時期的なことや規模の問題もありましたので、「THE ONE」メンバー限定で、目黒鹿鳴館でのライブパフォーマンスを配信しました。コラボグッズを目黒鹿鳴館さんとダブルネームで制作し、売り上げの一部をサポートしています。目黒鹿鳴館の本来のキャパシティーは250人程度ですが、250人しか入れない所から配信することによって、日本の方だけではなく、海外の方も含め、本当に多くの方に視聴していただきました。コロナ禍にあっても、全部が全部ネガティブなことばかりではなかったと思うんです。
The Rock-May-Kan is a sacred place for BABYMETAL, as it’s the venue where we held our first solo performance. The pandemic affected venues just as much as it affected artists. Our goal was to see if BABYMETAL could find some way to support them. For BABYMETAL’s 10-year anniversary, we really wanted to hold some kind of event, but there were some problems with the timing and scale, so we decided to distribute the Rock-May-Kan performance to members of “THE ONE” via an online stream. We produced some collaborative goods with the Rock-May-Kan’s name, and supported them with a portion of the sales.
The venue’s capacity is about 250 people, but through streaming, we were able to reach many more fans, not only in Japan but overseas as well. Even in the midst of the COVID pandemic, I don’t think everything has been bad.
ピンチをチャンスに変えること
Turning crisis into opportunity
以上がKOBAMETAL氏へのインタビュー内容だ。同氏がいう「ネガティブなことをポジティブに捉える」。ビジネス書、啓発書などにある「ピンチをチャンスに変える」とは誰もが言葉として知っている。しかし、今回ばかりは、全世界的な苦境で、誰もが直面したコロナ禍というクリティカルな「ピンチ」だった。変わっていくビジネスモデルは努めて客観的に捉える。その一方で、BABYMETALのライブはファンと共に10年間という時間をかけて作り上げてきたものだ。その在り方を変えないこと、ファン(顧客)との信頼関係を壊さないことを徹底してきた。ビジネスにおいては、環境の変化があっても変えてはいけないものもあるのだと取材を通して学んだ。中編では、世界的なアーティストに成長し、10周年を迎えたBABYMETALは、どのようなコンセプトでプロデュースされたかに迫る。
The above is Part 1 of my interview with KOBAMETAL. As he would describe it, “Take the negative and turn it into the positive.” We’re familiar with a phrase commonly found in business books, “turning crisis into opportunity”. However, we’re now facing a worldwide challenge in COVID.
It’s important to try and be objective about changing business models. On one hand, BABYMETAL’s live performances have been built up over the past 10 years together with fans. They have been steadfast about their way of being, and not destroying the trust built with their fans (customers). Through this interview, I learned that in business, there are some things that must change with the environment, but some things where you must stand strong.
In Part 2 of the interview, we’ll take a closer look at the concept behind BABYMETAL, as they’ve grown into global artists that are now celebrating their 10th anniversary.
メタルとダンスをいかにして融合させヒットに導いたのか?
How did this fusion of metal and dance become such a hit?
――今やBABYMETALは世界的なアーティストになりました。このプロジェクトの経緯、どうプロデュースされていたのかは、大変気になるところです。ウィキペディアなどではいろいろと紹介されていますが。
BABYMETAL’s become known all over the world. I’m very curious about how this project came about, and how it’s been produced. I will say that there’s certainly a lot of information on Wikipedia and other websites.
ウィキペディアですか? 面白いですよね(笑)。どういった方が書いて、更新されているのか分かりませんが、ワタクシも知らないウソの情報も載っていたりしますね(笑)。シンプルに、ワタクシはヘヴィ・メタル(以下、メタル)が好きだったんです。当時、既にメタル界には、レジェンドといわれるアーティストも数多くいました。そんな中で、そこを目指すのかと問われた時、ワタクシは目指さない選択をしました。
Oh, Wikipedia? It’s funny, isn’t it? (laughs) I have no idea who writes and updates the page there, but there’s some incorrect information that’s unknown even to me (laughs). Simply put, I liked heavy metal. At the time, there were already many artists who were considered legends in the world of metal. But my goal was never to become one of them.
――好きだけど目指さない?
Although you loved metal, you didn’t aim to become a legend yourself?
もちろん、リスペクトもしていますし、好きなアーティストもいっぱいいますが、彼らを目指したところで、彼らを超えるかといわれると、多分難しい。例えば、Metallica(以下、メタリカ:世界的に最も成功を収めたメタルバンドの1つ)みたいなバンドをやりたいと思って、曲をいっぱい作って、メタリカみたいな格好をしたとしても、メタリカ以上になることは、確率的にかなり低いと思います。ワタクシが本物のメタリカを聴きたかったら、メタリカっぽいバンドを聴くことはないと思います。例えば本物の鰻を食べたいと思ったら、鰻専門店に行きます。あえて鰻“風”を選ぶことは無い。そういう感覚なんですよね。
Of course, I have the utmost respect for those metal legends - many of them are my favorite bands. But if you ask me if I’d want to become one of them, I’d say that’s very difficult. For example, if you want to be like Metallica by writing a lot of songs and dressing like them, I think the possibility of surpassing Metallica is quite low. If I liked the real Metallica, I don’t think I’d listen to an imitation band. If I wanted to eat real unagi, I’d go to an unagi restaurant; I wouldn’t choose “unagi-like” food. That’s how I felt about it.
――そのスタンスからどうBABYMETALにつながるんですか?
How did this position lead you to BABYMETAL?
ある時、ワタクシにはメタルがダンスミュージックに感じたんですよね。メタルのリズムや、リズム的な“決め”が多いところ、アーティストのパフォーマンス、アクション、すごくダンスっぽい感じがしたんです。また、アーティストとお客さんのアクションも一体化していて、ここもダンスっぽく感じました。そういう視点にフォーカスし、メタリカっぽいものではなく、BABYMETALだけにしかできない、唯一無二なものを作っていこうと考えていました。
At the time, I just felt that metal was similar to dance music. The rhythm and “key points”, the theatrical performance by artists, the action… it all felt very dance-like. I also felt that the connection between artist and audience was reminiscent of dance as well. Starting from this perspective, I was thinking of creating something unique; something only BABYMETAL could do, rather than something like Metallica.
――ファンの属性を考えるとメタル、アイドル、ダンス、なかなか融合しにくいようにも思います。当時から今の成功は想定していましたか?
Considering the diverse demographics of your fans: metal, idol, dance… it seems quite difficult to fuse together. Did you foresee the success the group has seen since?
ワタクシは、メタルにどっぷりつかった時間が長く、『鋼鉄っぽいのが好き ‐人生9割メタルで解決‐』の中では「解脱」と言っていますが、一度メタルを解脱し、メタル、メタルシーンを客観的に、俯瞰的に見れるようになったんです。そこから、メタル以外のものにも触れた結果、ファンの方のアーティストへの向き合い方は、メタルもアイドルもそんなに違わないと感じたんです。それらのファンの方の多くは、次から次へと流行(はや)りものを乗り換えていくというよりは、狭く、深く、長く。Iron Maiden(アイアン・メイデン)やメタリカなど、何十年も応援して、アルバムが出れば必ず買う、コンサートがあれば必ず行くみたいなファンがいるわけです。ジャンルは異なっても、アニメ、プロレス、野球やサッカーなどのスポーツにも熱狂的なファンがいて、それぞれに共通することとして、熱量を生み出すストーリーがあると思ったんです。BABYMETALは、熱量を生み出すストーリーにフォーカスして、海外展開などを含む多様なチャレンジを続けていきました。もちろん厳密に言えば、アイドルやアニメ、メタルのファンの方のタイプは違うかもしれないですけど、共通する部分も多いなと感じたんです。
I’ve been immersed in metal for a long time, and in my book “I like metal-ish things”, I refer to it as a form of “liberation”, seeing metal and the metal scene objectively from a bird’s-eye view after pulling back. From there, I was exposed to more things beyond metal, and I consequently realized that there are a lot of similarities between how metal and idol fans think of their artists. Rather than switching from one fad to the next, most of these fans are deeply invested for a long time.
For example, Iron Maiden and Metallica have fans that have been supporting them for decades, buying albums whenever they’re released, and attending concerts without exception whenever they’re held. Even though the genres are different, anime, pro wrestling, and sports such as baseball and soccer also have passionate fans, and I thought they all have something in common - a story that generates passion. BABYMETAL has focused on creating a passionate story, constantly taking on various challenges, including overseas expansion. Of course, strictly speaking, while there are differences between fans of idols, anime, and metal, there are many similarities.
――さまざまな要素を客観的に、俯瞰的に見た結果ですね。結果ビジネス的にも成功に導くことができた。
This is the result of taking an objective, bird’s-eye view of various factors, resulting in business success.
多分、根底にある気持ちは一緒だと思うんですよね。ワタクシ的には、BABYMETALを1つの物語のように捉えて、「この後どうなっていくんだろうか」という、ワタクシ自身もいちファンの目線で続きが見たくなるような、そんなイメージを大切にしています。
I think the underlying feelings are the same. I personally cherish the image of BABYMETAL as a story, wondering as a fan how the rest of the story may unfold.
BABYMETAL with Metallica |
世界中にメタルの市場があった
A worldwide market for metal
――デビュー後、BABYMETALはCool Japan(クールジャパン政策)の象徴の一つでもあったように思うのですが、当時から世界戦略があったのですか?
I think BABYMETAL was one of the symbols of the Cool Japan policy after its debut. Did you have a global strategy from that time?
面白いことに、BABYMETALはCool Japanとは真逆のロック・メタルフィールドの方に刺さったんですよね。海外のロックフェスに呼んでいただいてから本格的な海外展開がスタートしたのですが、当時のCool Japanプロジェクトはどちらかというとアニメやファッション、食文化の方に力を入れていた印象があって、BABYMETALはそちらの方とは縁遠かったのでCool Japanプロジェクトから直接サポートをいただいて海外へ進出したわけではないんですよね。メタルに関していうと、世界中にいろんなジャンルのメタルがあることを知っていました。トラディショナルなメタルだけでなく、サブジャンルでいえばスラッシュメタルやブラックメタル、地域別にいえばLAメタルや北欧メタル、国別にみれば日本(ジャパニーズメタル)はもちろん、ブラジルとかインドネシアとか。アフリカには、ちょっとトライバル的(民族的)なものもあります。村祭りを巡るように、一年中いろんなメタルフェスを回るメタルバンドがあったりします。これだけ世界中にいろんなバリエーションが点在しているジャンルは、メタル以外にあまりないなって思ったんです。
Interestingly enough, BABYMETAL’s position in the rock and metal field was the complete opposite of Cool Japan’s focus. Our overseas expansion started in earnest when we were invited to participate in overseas rock festivals, but I had the impression that the Cool Japan Project at the time was more focused on anime, fashion, and food culture, which was a bit far from BABYMETAL. We weren’t directly supported by Cool Japan for our overseas expansion.
I knew there were many different genres of metal all over the world. In addition to traditional metal, there’s also thrash metal and black metal sub-genres, regional LA metal and Scandinavian metal, Japanese metal of course, and other types in Brazil and Indonesia. In Africa, you can also find it with somewhat of a “tribal” taste. Some metal bands will attend various metal festivals throughout the year, similar to visiting a village festival. I thought that only in the genre of metal would you find so many different variations scattered around the world.
――ある程度、世界的に潜在的な市場、ニーズがあったのですね。その市場に対してBABYMETALは何がどう刺さったと思いますか?
To a certain extent, there was a potential market and need worldwide. What do you think made BABYMETAL stick?
ニッチかもしれませんが、世界中に潜在的な市場、ニーズはあると思っていました。ただ、正直、ライブに関していうと、世界各国がどのような状況かは、データとしてはあるけれど、行ってみないと分からないと思っていました。欧州の国々、米国の田舎町など、実際のお客さんの反応は行ってみないと分からない。ある米国の田舎町のライブでは、Gジャンにパッチをつけたガチメタラー達、BABYMETALの衣装のコスプレをした女の子達、ビールを片手にしたおじさん達、地元の黒人の親子ファミリー、どうやってこんなにタイプの違う人たちが同じ場所に集まってきたのか? って感じるくらいに、ちょっとしたカオスでした。コロナ禍以降、リアルなワールドツアーは形を変えるのかもしれませんが、いろいろな国々、地域に行ってみて、市場のリアリティーを見てきた感じです。それぞれの方に、何がどう刺さったかは、受け取った方がどう感じたかで、こちらが決めることではないかもしれません。音楽的な部分なのか、キャラクターなのか、ファッションなのか、ダンスなのか。はたまたBABYMETALという世界観なのか、いろいろな要素だったと思います。日本でも世界でも同様で、間口が広く、いろいろな要素がBABYMETALのファンの多様性につながっているのだと思います。これは、他のメタルバンド、アニメ系、アイドルとは客層が違う特徴かもしれませんね。特に海外ではバラエティーに富んでいます。
Although metal may be a niche genre, I believe there are indeed potential markets and needs all over the world. However, although the data said so, once we decided to begin entering those markets to perform, we realized we had no concrete understanding of things. In European countries, in rural towns in America… you never know for sure what the actual reaction of the audience will be until you actually perform there.
At a concert in a rural town in the U.S., there were metalheads wearing G-jackets with patches, girls cosplaying in BABYMETAL costumes, middle-aged geezers with beers in their hands, local parents of all ethnicities bringing their children… how did so many different types of people come together in the same place? It was quite chaotic. After COVID, a real world tour may take a different form, but I feel like we’ve seen what different regions and markets are like, having visited in person before. It may not be up to us to decide what sticks in someone’s mind, as it depends on how the listener feels about it. Is it the music, the character, the fashion, or the dance? Or maybe it’s the atmosphere created by BABYMETAL, or any of a number of other factors.
I think it’s the same for Japan and elsewhere. A wide range of frontiers and various elements came together to create a level of diversity in BABYMETAL’s fanbase. This may be a characteristic that differentiates our fans from other metal bands, anime-type bands, and idols. There’s a lot of diversity, particularly overseas.
――BABYMETALの楽曲の多くの歌詞が日本語ですよね。海外の方にとっては外国語。こんなこともプロデュースで意識されたのですか?
Most of BABYMETAL’s songs are sung in Japanese, which is a foreign language to international fans. Was this something you thought about when producing the group?
そうですね。別に、英語の曲を否定するわけではないんです。実際BABYMETALでも英語バージョンの楽曲もいくつかあります。感覚的にハマれば良いんじゃないかなと、すべてはバランスなので。また食べ物の話になっちゃうんですが、大幅に味が変わると、ちょっとビックリしてしまうのかなと考えまして。例えば、海外の方が、日本に旅行に来ておいしいラーメンを食べて、その店が海外出店して、「そのラーメンが地元で食べられる」と話題になって実際に行ったら、すごいローカライズされて全然味が違ってがっかりみたいなことを想像したんです。BABYMETALに限らず、最近のK-POPやヒスパニック系のアーティストなど、自分たちのアイデンティティーを示す上でも、どこかに韓国語やスペイン語のフレーズを入れたりすることもあります。BABYMETALの歌詞が日本語で、海外でも同じものをリリースするには、そんな意図もあります。
That’s true. It’s not as if we intentionally avoided English songs. As a matter of fact, there are English versions for a few BABYMETAL songs. As long as the song feels like it works, it doesn’t matter what language it’s sung in. The main thing is the balance of composition. I know I’m talking about food again, but I’m wondering how much people would be surprised if the taste changed drastically. For example, imagine if people from overseas enjoy delicious ramen while traveling in Japan, and then the restaurant opens a branch overseas. You’d expect it to taste the same as you enjoyed in its Japanese hometown, but when you actually go there, you’re disappointed when it’s localized and tastes entirely different.
It’s not just BABYMETAL - in recent years, K-pop and Hispanic artists sometimes include Korean and Spanish phrases in their songs as part of their identity. That’s why BABYMETAL’s lyrics are mostly in Japanese, and why the lyrics are largely the same overseas.
多様性と画一性
Diversity and uniformity
以上がKOBAMETALさんへのインタビュー内容だ。インタビュー中のキーワードの1つに多様性(ダイバーシティー)があった。現在、ダイバーシティー&インクルージョン(受容)は、ビジネスの在り方を考える上で、必要不可避な概念となっている。日本では働き方改革推進などで知られるようになり、商品、サービスを普及させるための顧客ターゲティングにおいても、重要な視点となった。BABYMETALが世界進出に成功したポイントの1つには、顧客のダイバーシティー&インクルージョン(受容)に立脚した考え方があると思われる。世界中にあるメタルの市場に刺さったのはそのためだろう。一方で、多様性の対義語には画一性がある。KOBAMETALさんによるBABYMETAL世界進出には、多様性だけでなく、同時にその対極にある、それぞれが熱中する対象への向き合い方という画一性の視点も根底にあったのではないだろうか。後編では、自身も熱烈なメタルファンであったKOBAMETAL氏が、BABYMETALをプロデュースする上での姿勢、仕事に対する哲学について聞く。
The above is Part 2 of my interview with KOBAMETAL. A keyword of the interview was “diversity”. Today, diversity and inclusion have become crucial concepts when considering how to conduct business. In Japan, these have become part of work reforms, and an important perspective to take into account when promoting products and services to customers.
One of the key points of BABYMETAL’s global success may be the idea of diversity and inclusion in its customer base. This may be why it has been able to penetrate metal music markets all over the world. In contrast, the opposite of diversity is uniformity. As described by KOBAMETAL, BABYMETAL’s acceptance around the world isn’t merely due to diversity, but the passion of its fans towards something they truly love.
In Part 3, we ask KOBAMETAL - himself an ardent metalhead - about his approach to producing BABYMETAL and his philosophy towards work.
「ビジネスとの向き合い方」
Dealing with the business aspect
海外で受け入れられた理由
Why BABYMETAL is accepted overseas
――K-POPが世界を相手にビジネスを進める中、日本のアーティストの多くはマーケットを日本に置いています。そんな中で、BABYMETALが海外で受け入れられたのは、非常に興味深いです。世界にこれだけ受け入れられたアーティストは多くありません。
While K-pop promotes itself to the entire world, Japanese artists tend to focus exclusively on Japan. In this context, it is rather interesting to see BABYMETAL’s acceptance overseas. There are only a few Japanese artists that have become this popular worldwide.
一般的にビジネス的な成功を目指して考えた時、日本のアーティストが国内市場を狙う戦略自体は、間違っていないのかもしれません。実際に、日本には世界第2位といわれる音楽市場があるからです。近い将来には変わってしまうと思いますが、今もCDが売れていて、古き良き音楽業界の名残があります。そこでビジネスしたいという方も一定数おられます。
BABYMETALの場合、国内市場でビジネス的な成功を目指してというよりは、ワタクシが明日死ぬとしたら、最後に悔い無く楽しいことをやろうというつもりで始めました(笑)。
今、K-POPが流行(はや)っているからK-POPっぽいのやろうとか、大所帯のグループが流行っているから大所帯のグループをやろうとか、そういうことは一切考えていなかったんです。
まだ世に出ていないものをどうやって面白くできるか? ということを、ピュアに考えていただけなんです。だから、ワタクシには「プロデューサー」という肩書もありますが、全然そういう感覚はないのです。強いて言うなら「なんでもやる人」みたいな。実際、スタートした頃は人がいなかったから、全部やっていたというだけなんですが(笑)。
Generally speaking, the strategy of focusing on a specific market isn’t necessarily wrong. Considering that Japan is said to have the second largest music market in the world, focusing on Japan has worked fairly well for Japanese artists domestically. Although this may change in the near future, CDs are still selling well, and the conventional music industry still exists to a certain extent. There are a number of people that still want to do business in this industry. In regards to BABYMETAL, rather than aiming for business success in the domestic market, I started the project intending to do something fun with no regrets, as if today were my last day on Earth (laughs).
I didn’t consider doing something that was K-pop-like because K-pop is in vogue at the moment, or doing a large group project because large groups are what’s popular now. The thought was simply to create something interesting that the world had never seen before, that’s all. So although my title is that of the “producer”, I don’t really feel like one. If I had to describe my job, it would be closer to “do-it-all”. In fact, when we were starting out, I did in fact have to do everything because there was no one else (laughs).
(NOTE: recall the famous image of Koba personally mopping the stage before a festival performance in 2016. Photo Credit: Book)
――会社のお仕事というよりは、KOBAMETALとしてやるべきことをやったという感じがしますね。
It felt like you were working more as KOBAMETAL to take responsibility for the project, rather than “merely” an employee.
もちろんアーティストも関わっていることなので、ビジネス面でもちゃんと結果を残すことは大事です。ただ、ビジネスとクリエイティブが両立する形が一番理想的ではあると思っています。好きなことをやって、ちゃんとビジネスとしても成立させる。すごく難しいんですけど、そこを目指してきました。もちろん、ビジネス的な成功だけを目指すアーティストを全く否定するものではありません。ビジネス的な成功に重きを置くプロデューサーの方もいますし、それを目指しているアーティストもいますが、そういうところは得意な方にお任せして、ワタクシは我が道を行くというタイプでしょうか(笑)。
Needless to say, once you get artists involved, it’s important to show results from the business side as well. However, I believe the ideal scenario is one in which business and creativity go hand in hand. It’s very difficult to do what you love and have it work out financially. Although it’s hard to do, that’s what we’ve been aiming for. Of course, there are definitely artists that are focused specifically on financial success, and producers who do the same. But I guess I’m the type of person that leaves this aspect to those who are better at it, and doe things my own way otherwise.
ビジネス的な成功は二の次だった
Business success was secondary
――当初は、ビジネス的な成功を狙っていなかったのですか?
You weren’t aiming for business success initially?
「今までに無かった面白いものを生み出そう」という気持ちの方が強かったので、ビジネス的な成功は二の次だったかもしれません。実際、予算も潤沢ではなかったですし、最初の頃は、ビデオを作ったり、物販グッズを作ったり、Webサイトを更新したり、ほとんど手弁当な感じでした。ワタクシがもともとインディーズバンドなどのアーティストに携わっていたことも大きかったのかもしれません。その当時は、スタッフもいない、予算もない、もう全部自分たちでやらなきゃいけない。楽器を積んで、車でツアーに行って、物販をセッティングして、ライブが終わったら、また物販やって、精算して、また運転して帰る。バンドってすごい大変だと思うんですけど、それに比べればBABYMETALはまだ恵まれた環境でした。今は大きな組織でたくさんの方々にお手伝いいただきながらですが、こじんまり小さくやることを経験していたことは良かったと思います。
We were rather keen on creating something interesting that had never been seen before, so business success was a secondary concern. As a matter of fact, we had a tiny budget, and there was still a lot to do in the beginning, like producing videos, selling merch, updating the website, and so on, almost like a volunteer. My prior involvement with indie bands and other artists may have been a factor in how we did things, where you have to do everything by yourself, since you have no staff or budget. We’d load up the instruments, drive to the tour, set up merch booths, sell more merch after the show was over, do the bills, and drive home again. It’s quite a lot of work for a band, and in comparison, BABYMETAL was definitely in a privileged environment. Now our organization is fairly large with a lot of people helping us out, but I think it was good that we had the experience of working in a small, minimalist way.
BABYMETAL and the Kami Band rehearsing before a show |
――ブレークさせる努力はしていたとは思うのですが、この10年で、ここまで大きなプロジェクトになると想像していましたか?
BABYMETAL has worked hard to grow, but did you ever imagine it would become such a big project over the past 10 years?
「BABYMETAL」っていう名前が降臨してきたときに、すごくキャッチーだし、何か起こりそうだなという予感はしていました。その当時に携わっていたグループもいくつかあったのですが、その中でもBABYMETALはずば抜けて面白そうだなと。
When the name “BABYMETAL” came to me through divine inspiration, I had a feeling it was so catchy that something special would happen. I was involved with several groups at the time, but among them, BABYMETAL seemed to be the most interesting.
――コンセプトしかり、歌唱力も、ダンスの感じも含めてですね?
This included the concept, the singing, and the dance?
やっぱり、ファーストインパクトですよね。スタッフ含め、初めて見た人は「なんじゃこりゃ?」という感想を抱いたと思うんです。何というんでしょうか、ストレンジ感というか、なんかひっかかる存在というか。そのファーストインパクトから、次のセカンドインパクトをどう起こすか? と考えました。ワタクシは、そこから2つの道があると思っていました。ひとつは、「江南スタイル」のように面白いコンテンツとしてバズを狙っていく短距離走パターン。もうひとつが、ものすごく地道で大変なんですが、海外ツアーなどのライブの経験を重ねてアーティストとして力を付けていく長距離走パターン。それで後者を選択したわけです。
Well, it’s ultimately the “first impact”, isn’t it? For people seeing it for the first time, which included the staff, the first impression was “what the heck is this?” How should I put it… there was a sense of strangeness, or a presence, that stuck with you. I thought about how we might go about creating a second impact after the first. There were two ways to go from there. One would be to sprint for a short distance, aiming for maximum buzz as something that’s somewhat comical, like “Gangnam Style”. The other would be more conventional and tough, and would involve gaining experience through live performances such as overseas tours, and build up fundamental strength as an artist. Ultimately, we chose the latter.
――あえて大変な道を選んだ。
You had the audacity to choose the harder path.
前述しましたが、音楽でも演劇でもそれを極める、そして続けていくことは大変なんですよね。海外ツアーは時間もお金もかかるし、メンバーもスタッフも体力的にもハードです。しかし、そんなつらい状況を乗り越えた時、険しい山だからこそ、その先に見たことのない景色が見えると信じていました。実際に、力もつくだろうと思っていましたし。
As mentioned before, it’s very difficult to become and remain elite, when it comes to the art of either music or theater. Overseas tours take a lot of time and money, and are physically hard on the members and staff. However, I was convinced that when we overcame a difficult situation, we’d be able to see a view we’d never seen before, because we’d reached the top of a steep mountain. I believed we’d become much stronger.
――MVやライブを見ていると、本当にその成長を感じますね。
The growth can be seen clearly when you watch the music videos and live performances.
複数のアーティストが出演するフェスやテレビ番組ですと、同じ舞台に並んだ時にアーティストごとの力の差みたいなものが分かりやすく見えちゃうんですよね。良いとか悪いとかの問題ではなく、ネットやメディアベースで活動しているアーティストと、ライブベースで活動しているアーティストの、リアルな部分での「底力」の違いといいますか。そんな状況下でも、BABYMETALは力を発揮できる、ちゃんと底力を持っているアーティストであってほしいと思っていました。
When multiple artists perform at a festival or on a TV show, it’s easy to see the difference in power, when they’re all placed on the same stage. It’s not a matter of “good” or “bad”, but rather the difference in real-life “fundamental strength”, between those that work only through the internet or media, and those who work through live performances. My hope was for BABYMETAL to become an artist that could demonstrate its power under any circumstances, and that they’d have the strength to do so.
新庄ビッグボスにある「硬い心と、柔らかい頭」
“Strong Will, Flexible Mind”
- Shinjo “Big Boss” Tsuyoshi
――3人の女の子が、200人のキャパシティーの目黒鹿鳴館から、そこまで成長した。
The 3 girls far outgrew the 200-person Rock-May-Kan.
BABYMETALが歩んできた道のりをあらためて振り返ってみると、そこで蓄積されてきた底力は並大抵じゃないなと。どんな環境でもやっていけるなと感じました。ワタクシがどうこういうより、メンバーはプロなんですよね。すごいプロフェッショナルです。ベテランのアーティストでもなかなか難しい人がいたりしますが(笑)、本人たちは非常にしっかりとしたプロ意識を持っています。
Looking back upon the path BABYMETAL has taken, you realize that the underlying strength they’d accumulated is extraordinary. They could do well no matter the environment. I’m not just saying this; the girls are absolutely amazing professionals. There are some veteran artists that might be difficult to work with (laughs), but thankfully, the girls have always had a very strong sense of professionalism.
――KOBAMETALさんはBABYMETALが成長していく姿を間近で見ていたんですね。
KOBAMETAL observed BABYMETAL’s growth from a close and personal distance.
どうなんでしょうか?メンバーの成長と同時に、ワタクシもスタッフもチーム全体で一緒に成長してきた感覚があります。親戚のおじさんが1年に1回孫に会って、「すごい背が伸びたね!」というような感覚ではないんですよ。国内、海外問わず、シンプルに、ピュアに、好きなこと、「これだ!」と思ったことを続けられる環境が増えてきていると思うんですよね。昔であれば、テレビや雑誌など一部のメディアでしか知ることができなかったものが、特にインターネットが普及して、容易に知ることができるようになり、新しいものに出合うチャンスが増えたと思います。LOUDNESSさん(ラウドネス:世界的に活躍する日本のヘヴィメタルバンド)は何十年も前に海外ツアーをやって、Motley Crue(モトリー・クルー:米国西海岸を中心としたLAメタルを代表するバンド)さんのオープニングアクトを務めたりしていました。その頃は情報が入ってきにくいですから、それは相当に大変だったのでは? と思うんですよね。X JAPANさんもそうでしょうか。いくつもの山を登ってきて、次はもっと高い山を登ろうとか、次の山の先はどうなっているんだろう? とか、そんなワクワク感を楽しんできた感じですし、これからもそういう感覚は持ち続けていたいと思っています。
How should I describe it? I feel that as the girls have grown, the staff and I have also grown together as a team. It’s not like when a relative meets a grandchild once a year and says “Oh, you’ve grown so much!” or something like that. No matter if it’s in Japan or abroad, there are more and more environments where people can simply and purely continue following what they like, and think “this is it!” In the past, you could only find out about things in limited ways, such as on TV or in magazines, but thanks to the spread of the internet in particular, it’s become much easier to encounter new things.
I remember LOUDNESS (a Japanese heavy metal band that’s been active worldwide) toured overseas decades ago, and served as the opening act for Motley Crue (an LA metal band from the U.S.). At the time, information was hard to come by, so I think it must have been quite difficult. It was likely the same for X JAPAN. The feeling of climbing mountains and continuously moving on to the next one to see what’s beyond is quite fun. I hope to continue this feeling in the future.
――コロナ禍以降、BABYMETAL含め、音楽業界は「これだけ大変でした」という話を想定していましたが、ポジティブな考え方がそれを打破するヒントになりますね。
Since the pandemic, the music industry - BABYMETAL included - might have thought, “This is a problem”, but positive thinking may hint at a way to break through.
そうですね。確かに大変なことではありましたが、こういう状況にあっても「変えてはいけないもの」「変えなければならないもの」があると思っています。それが、メタルのハートというか、魂みたいなもので、核になる部分は変えちゃいけないんです。しかし時代の移り変わりや外部環境の変化とともに、変えていかなきゃいけない部分もあるのかなと思っています。柔軟にというか、硬い心と、柔らかい頭で。
Indeed. The circumstances are challenging, but even so, there are things that must not be changed, and things where you must be open to change. For me, something that must never change is the heart, or soul, of metal. The core must remain intact. Meanwhile, as the circumstances or environment change, you need to adjust things that are less crucial. It’s important to be flexible, or to put it another way, have a strong will and flexible mindset.
――『鋼鉄っぽいのが好き ‐人生9割メタルで解決‐』では、日本ハムの監督に就任した新庄剛志さんも取り上げていますね。
You feature coach Shinjo Tsuyoshi of the Nippon-Ham Fighters (baseball team) in your book “I like metal-ish things”.
新庄ビッグボスにはメタルを感じますね。一野球選手にとどまらず、常に人を楽しませることを考えてらっしゃいますよね。野手でありながら投手にも挑戦、無謀と言われたメジャー・リーグへの挑戦、引退後はバリへ移住。まさに新庄ビッグボスご自身がおやりになりたいことをやってこられた。
それが今や誰もが想像しなかった日ハムの監督です。報道で知られた方も多いと思うのですが、芯には野球に対する硬い心がある。そして、柔らかい頭でエンタメを考えながら野球界を変えようとしています。なんと、新庄ビッグボス就任の報道後、ファンクラブ会員は8倍になったそうです。
I really feel the metal spirit in “Big Boss” Shinjo. His mind isn’t merely limited to being a baseball player; he’s always thinking of how to entertain people. In addition to fielding, he also took on the challenge of pitching. He challenged the Major League even as he was criticized for being reckless, and moved to Bali after retirement. He accomplished precisely what he wanted to. And now, in a move that no one would have predicted, he’s now the coach for the Nippon-Ham Fighters. Most people might have vaguely heard of him from news reports, but let me say that he has baseball in the depths of his soul. Right now, he’s trying to change the world of baseball while thinking about entertainment with a flexible mind. And somehow, the size of their fanclub increased eightfold after the news of his appointment as coach.
Tsuyoshi “Big Boss” Shinjo |
全てはバランス
It’s all about balance
――KOBAMETALにとってプロデュースとは?
What does producing mean to KOBAMETAL?
ワタクシ自身はシェフみたいな存在なのかなと思っています。どういう味付けで、どれくらいの塩加減でとか、塩梅(あんばい)を調整する係です。「全てはバランス」と考えています。多分ワタクシは、皆さんが一般的に思い浮かぶプロデューサーのタイプではないかもしれません。どちらかといえば監督兼プレイヤーみたいなイメージです。さらに付け加えると、常に当事者でありながら、ファンの1人でもあるような感じですかね。
I think of my role as somewhat of a chef, who is in charge of seasoning, making sure everything tastes right. In my view, it’s all about balance. I’m probably not the typical kind of producer that people would think of; I’m more of a player-coach. In addition, I’m always involved in the project, but at the same time, I also feel like a fan.
――KOBAMETALさんの硬い心はビジネスにおける真摯さに思えます。
KOBAMETAL appears to sincerely have a serious heart for the business.
例えばワタクシのメンター的な存在である聖飢魔IIさん。今までに無かったものを生み出し、新しいものに対する批判を受けながらも、あのお姿で何十年も現役で活動されているのは、やっぱり軸がブレないというか、真面目じゃないとできないですよね。どこかで一瞬、気持ちが揺らぐ場面もあったのでは? と思うんですけど、地道な積み上げと共にずっと続けられるのは、基本、根が真面目じゃないとできないと思うんです。メタルって破天荒に見えて、実はピュアで、クソ真面目なんですよね。
I’ll use one of my mentors - Seikima-II - as an example. They created something that was never seen before, and though they were criticized for some of the new things they did, they’ve been active for decades. To do this for such a long time, you must have unshakable focus, and take what you do seriously. I’m sure there are times where your mind may waver for a moment, but you have to be serious in your heart to keep building steadily. Metal may appear outrageous at first glance, but it’s actually quite pure, honest, and serious.
ドラッカーが伝えた「真摯さ」
Peter Drucker’s message of “Integrity”
以上がKOBAMETALさんへのインタビュー内容だ。取材を通じて思い起こしたのは、経営学者のピーター・ファーディナンド・ドラッカー氏だ。氏の著書『マネジメント』では「真摯さ(integrity)」の必要性が説かれている。一見、水と油と思えるメタル、ダンスを融合する柔らかい頭(発想)の一方、時代は変われど「真面目でひたむき、事を一心に行う」真摯さが、BABYMETAL成功の背景にあることは間違いない。
The above is Part 3 of my interview with KOBAMETAL. Throughout the interview, I was reminded of management scholar Peter Drucker.
In his book Management, Drucker explained the necessity of “integrity”. On one hand, a flexible mind is needed to fuse metal and dance, which at first glance may appear to be oil and water. On the other hand, despite changing times, the sincerity to do things “earnestly and single-mindedly” has undoubtedly been a key to BABYMETAL’s success.
—
Credits: Capable-Paramedic (Editing)
Comments
Post a Comment