2023 Hedoban Vol.39 KOBAMETAL Interview
This is an unofficial fan translation of an interview originally featured in Hedoban Magazine Vol.39, issued April 6, 2023. The original magazine can be purchased here - please do so if possible to support the original creators!
Text: Naoyuki Umezawa 梅沢直幸(Hedoban Magazine Editor-in-Chief)
Now that the seal has been lifted and Fox Day is upon us, there are so many questions to ask KOBAMETAL! This 26,000 word interview discusses the following topics in-depth:
Planning and designing theatrical concerts like a movie director
How BABYMETAL turns potential weakness into unique strength
Transforming the concept of "THE OTHER ONE" into actual shows
Their "one-shot" approach to creating special concerts
The future of live entertainment
How *THE OTHER ONE* album was affected by COVID
Why it's important to be able to play a character and not just be yourself
The simultaneous existence of the "Tiktok" and "hipster" generation
and so much more!
【幕張メッセ2デイズとBABYMETALのライヴについて】······ CHAPTER-1
CHAPTER 1: BABYMETAL’s concerts and “THE OTHER ONE” at Makuhari Messe
――まずは、幕張メッセ2デイズのことを聞いていきたいのですが······久々にBABYMETALのメタル・エンターテイメント性が大爆発したライヴで衝撃だったというか、そこまでやるか!という思いで。そもそもKOBAMETALはあのような大掛かりなステージ・セットとか構成とかのアイデアって、どれくらいから考え始めるものなんですか?
To begin, I’d like to ask you about the Makuhari “THE OTHER ONE” concerts… it’s been quite a long time since we’ve been blasted by BABYMETAL’s explosion of metal entertainment at a live show. How long does it take for you to plan out such complex stage sets?
KOBAMETAL 時期とかタイミングに関しては、その都度で変わるので一概には言えないんですけれど、今回に関して言うと、封印から復活っていうストーリーですとか、次のアルバム『THE OTHER ONE』のコンセプトがありましたので、そこから作っていった感じになるんですよね。
KOBAMETAL: When or what to start planning depends on each specific show. Regarding this time, since we already had the story of resurrection from the seal and the concept of the new album THE OTHER ONE, we had a fairly clear base to build from.
――幕張メッセのフロアをあんな使い方するアーティストはいないですよ(笑)。
No other artist would use the venue of Makuhari in such an extraordinary way as BABYMETAL (laughs).
KOBAMETAL そうですよね(笑)。ちょっといないかもしれないですよね。幕張メッセ国際展示場でのオール・スタンディングのライヴはBABYMETALのワンマンとして2015年と2020年の2回やってはいるんですけど、その2回ともまた違う形でできたらいいなっていうところからの発想で、ああいう形になったんですよね。どちらかというと、他のアーティストさんのコンサートを観て参考にするというよりは、映画とかの影響の方が多いかもしれないですね。映像的なものというか。映画のワンシーンを作るようなイメージで作りたいなっていうところから。絵を先に描いてっていうほうが多いかもしれないです。
KOBAMETAL: You might be right about that (laughs). BABYMETAL held all-standing solo shows there twice in 2015 and 2020, so we wanted to make something completely different this time, and the result is what you saw. When it comes to stage design, I think we’re more influenced by movies than by other artist’s concerts, as we really take into consideration how it looks visually. We try to create scenes as if they came from a movie; drawing a picture, so to speak.
2015 “Tenkaichi Budokai” concert at Makuhari Messe
2020 “Legend Metal Galaxy” concert at Makuhari Messe
――それは絵コンテのようなものをKOBAMETALが描くのですか。
Does KOBAMETAL draw up a storyboard for each concert?
KOBAMETAL そうです。本当に映画を作るようなイメージで考えてます。特に舞台構成に関しては。
KOBAMETAL: Yes. It really is like planning out a sequence for a movie scene, particularly when it comes to stage composition.
――今、映画の話が出ましたが、KOBAMETAL自身は映画は結構観るほうなんですか。
Speaking of movies, am I right to assume that you are quite a film enthusiast?
KOBAMETAL 映画は全然詳しくはないんですけど、一応新しいのが上映されたら観てはいます。定期的に観るみたいな感じです。
KOBAMETAL: I’m not a movie expert by any definition, but I do watch new releases in theaters. A regular viewer, so to say.
――映画のジャンルで言うと、どの辺が好きなんですか?
Are there any film genres you’re particularly fond of?
KOBAMETAL 日本の映画は残念ながらほとんど観ないんですけど、海外の映画はわりと何でも観ますね。
KOBAMETAL: I watch overseas films from every genre, but only a few from Japan.
――それこそ、マーベル関係とかも。
Ah yes, such as Marvel films.
KOBAMETAL そうですそうです。ひととおり観ます。ヒューマン系も観ますね。
KOBAMETAL: Yes, that’s what I’m talking about. I do watch a wide variety of movies, including human-drama oriented films.
――なるほど。では、映画を観ながら、「これはちょっとBABYMETALのライヴで使えるかも」とか思ったりするんですか。
I see. So when watching a movie, do you constantly think “we might be able to use this in a BABYMETAL concert”?
KOBAMETAL 具体的にっていうことではないんですけども、どういうシーンをライヴの中で作りたいかなっていうときに、参考にしたりするときもありますね。たぶん発想の仕方が「映画を作ったらどうだろうな?」という感じなんですかね。映画からインスパイアされるというよりかは、〝ワタクシが映画を作るんだったら、どういう映像にしたいか〟というような発想、着眼点かもしれないです。こういうストーリーがあって、こういうシーンがあって、主人公がここでこう来て、こういうセリフを言ってみたいなのを、漠然と考えたりして。1本のライヴが1本の映画だとすると、その場面場面に流れる挿入歌じゃないですけど、それがライヴのセットリストみたいな感じのイメージで。
KOBAMETAL: Not a specific idea necessarily, but I’ll sometimes refer to movies as I try to imagine what kind of scene to create for a concert. The thought process is more like “how would I do this if it were a movie scene?” more than direct inspiration per se. What kind of imagery would I want to create, if this were a movie? With an image in mind, I’ll think of a rough story, a scene, a protagonist entering and saying a line, etc. If you think of a concert as a feature film, then the songs that are performed during the various movie scenes are like the setlist at a show.
――1本のライヴが1本の映画というのは、まさにBABYMETALの大仕掛けで作り込んだライヴにぴったりと当てはまる表現ですよね。なるほど!
A movie-like experience at a concert is a great way to describe BABYMETAL’s carefully-crafted grandiose productions. That makes sense!
KOBAMETAL なので、そのワンシーンごとのテーマ曲、もしくは挿入歌みたいなものがBABYMETALのセットリストの楽曲で、それぞれの曲をベースにした映画を作るとしたらどういうシーンを作るか、というのを考えて作っていってます。それで、主人公がSU-METALだったりMOAMETALだったりとか、そこにキャストがいて······っていう。そして、どういう形で登場するんだとか、どういうアクションするんだろうか、みたいな作り方ですね。
KOBAMETAL: So a song on the setlist is analogous to the soundtrack of a scene, and we try to figure out what kind of scene we’d want to create, if the goal were to make a movie inspired by that song. So for example, the main character might be SU-METAL or MOAMETAL, and some other cast members. We’d then proceed to begin building the scene, taking into consideration how they should appear, and what actions they’d take.
――それは、KOBAMETAL自身がBABYMETALに携わってきた中で、大きい会場でライヴをやっていくにつれて、映画的な作り方にシフトしていった感じなんですかね。
I wonder if a shift to a more cinematic way of creating BABYMETAL was due to the fact that you’ve been performing at larger venues?
KOBAMETAL それは、小さい会場から考えていたかもしれないですね。今、考えると、最初の鹿鳴館(2012年7月21日)とかO-EAST(2012年10月6日)みたいなところから、すでに映画的な作り方を考えていたかもです。どうやって登場してきてっていう部分とかですけど。小さい会場だとスペース的に限られてしまうんですけど。
KOBAMETAL: This cinematic approach is something we would have tried even if we mostly performed at smaller venues. If you think about it, we did things quite theatrically from as early as Rock-May-Kan (July 21 2012) or O-EAST (Oct 6 2012) as examples, figuring out the best way to make an entrance and work with limited space.
Theatrical lore at the 2012 “Legend I” show at O-EAST, Oct 6 2012
――確かに、最初の鹿鳴館では実物大の棺桶をステージに立てたり、O-EASTではサイド・ステージのようなところから登場してくるという演出をしてましたよね。そして、BABYMETALはそれこそ東京ドームも経験してますけど、Zeppクラスのステージよりも、アリーナやドーム・クラスの大きい会場のほうが、KOBAMETAL的にはやりがいがあるもんですかね。
That’s true; at the first Rock-May-Kan show, you had a full-size coffin standing upright on the stage. And at O-EAST, they made a very dramatic appearance from a sort of side stage. BABYMETAL has performed at smaller venues, but has also played at places like Tokyo Dome. Do you think it’s more worthwhile to hold shows at massive Arena or Dome venues, or at smaller live houses like Zepp?
KOBAMETAL もちろん、どっちも好きなんですけど、BABYMETALに関して言えば、大きい会場は相性がいいとは思うんですよ。通常のロック・バンドとは違って、BABYMETALの場合はプロジェクトの構成自体がバンドじゃないじゃないですか。まず、メンバーが楽器を持ってないという。なので、バリエーションというか······立ち位置だったり動きにしても、いろんな可能性が作れるんですよね。そういう意味では、より大きければ大きいほど、凝った演出が多くなってくるかもしれないですね。バンドさんだと楽器を演奏するんで、どうしてもそこにいなきゃいけない······立ち位置が固定されるじゃないですか。ドラムとかは特にそうですけど。そういうアーティストに比べると、BABYMETALはダンスがメインなんで、凄くフットワークが軽いんですよね。
KOBAMETAL: Of course I enjoy both, but as far as BABYMETAL’s concerned, I think larger venues are a pretty good fit for what we’re trying to do. As a project, BABYMETAL's composition isn’t really like that of a typical rock band. First of all, the members don’t have instruments. Therefore, there are many more possibilities for variation, such as positioning and movements from the members. In that sense, the larger the venue, the more elaborate the show can be. For a band where they play instruments, they’re fixed in place because of it - this is particularly the case for the drummer. Compared to such groups, BABYMETAL focuses much more on dance, and thus are much more mobile.
――たしかに、BABYMETALは楽器を持たない部分を、逆に活かしまくっているっていうのは感じますよね。
That’s true, BABYMETAL turns the lack of instrument-playing from potential weakness into unique strength in this way.
KOBAMETAL そうですね。なので普通のコンサートを作るというよりは、お芝居とか、さっきも言った映画を作る感覚のほうが近いかもしれないですね。
KOBAMETAL: Correct. So rather than putting on an ordinary concert, it’s more like creating a play, or a movie, as I mentioned earlier.
――なるほど。幕張2デイズの演出を観ていて思ったのですが、演出に関しては今までのBABYMETALの大仕掛けライヴの総集編みたいな感じで見せていったのかな?と思ったりもしたのですが、その辺はどうですか?
I see. There is something that came to mind while watching the Makuhari concerts - would you consider it a compilation of BABYMETAL’s large-scale shows up until now?
KOBAMETAL 今回の幕張に関しては、そこまで集大成的なものっていうのは、実はなくて。むしろ、前回の日本武道館10公演のときのほうが、そういう意味合いは多かったと思います。今回は『THE OTHER ONE』というアルバムがあって、アルバムのコンセプトとして〝もう一つのBABYMETAL〟という物語があったので、それをもとに作っていった感じで。
KOBAMETAL: I wouldn’t really call Makuhari a compilation of past efforts. In fact, I think the 10 performances at the Budokan were more significant in that regard. This time, there was more of an emphasis on THE OTHER ONE, and the concept of the album was “another BABYMETAL”, which was thereby the premise for the show as well.
――では、まったく新しいものを作り上げるというイメージで。
So the concept was more about creating something entirely new.
KOBAMETAL はい。今回は〝METALVERSE〟と呼ばれる、マルチバースとかパラレル・ワールドというような世界観をコンセプトにしているので、梅沢さんがおっしゃっていたとおり、もしかしたら過去のBABYMETALっていうワールドだったり、もしくは我々もまだ観てない未来のBABYMETALだったりとか、いろんなバースのBABYMETALが登場してくるようなイメージで、ワタクシは作っていました。なので、そういう意味では、もしかしたら昔観てた光景が出てきたシーンもあったりしたのかもしれないですね。
KOBAMETAL: Right. This time the so-called “METALVERSE” concept was created from multiple universes or parallel worlds. As Umezawa-san mentioned, it could be BABYMETAL from the past, or from a future we have yet to see. Various different BABYMETALs from different universes could appear, and that’s what I was trying to create. As such, in a sense, there may have been some visual scenes that derived inspiration from those you might have seen elsewhere.
――パラレル・ワールドなので、過去も未来も裏側も同時に存在するっていう並行世界ってことですよね。
You mean that because it’s defined as a parallel world, the past and present, or this side and the other, could all exist simultaneously here?
BABYMETAL performing “Karate” with “parallel world BABYMETAL” at Pia Arena MM (Photo Credit: Takeshi Yao)
KOBAMETAL そのとおりですね。そういうものをイメージして構成を考えました。セットの話にもなるんですけど、幕張のオープニングで出てきたFOX GATEと呼ばれるキツネの岩壁みたいなものがあって、そこから1曲目の「METAL KINGDOM」で玉座に座ってメンバーが復活して出てくるっていうシーンがあったのですが、あれはアルバムの1曲目(「METAL KINGDOM」)のイメージで。あの曲のコンセプトが〝THRONE(玉座)〟なんですね。それで、その反対側のステージで『THE OTHER ONE』の最後に収録されているエンディング曲の「THE LEGEND」を披露したんですけど、それのコンセプトのテーマになってるものが〝COFFIN(棺桶)〟で。イメージはクリスタルの棺桶なんですけど、そのクリスタルの棺桶が反対側のステージに添えられていて。アルバム『THE OTHER ONE』の最初の曲を披露したFOX GATEと最後の曲を披露したクリスタルの棺桶のある反対側のステージ間を、無限大のマークのメイン・ステージが行ったり来たりしてまして。それが、さっき言ったパラレルワールドというか······マルチバースの世界を楽曲ごとに表現して移動をしているっていうコンセプトで作ってるんです。
KOBAMETAL: Exactly, that was the kind of concept we had in mind while designing the stage setting. As for the set itself, the scene at Makuhari where the members emerged from within the “Fox Gate” and sat upon thrones was inspired by the first song “METAL KINGDOM”, which had the “Throne” concept. To end the concert, we placed a crystal coffin on the opposite stage during the performance of the closing song from THE OTHER ONE album “THE LEGEND”, as its concept was “Coffin”. There was the “Fox Gate” stage where the opening song began, the opposing stage used during the last song, and the main stage composed of dual oval (sub)stages that could spread apart or come together to form an infinity mark. This was the parallel world concept I’d mentioned earlier, which we moved around by performing each song to represent various worlds of the multiverse.
――なるほど! あの無限大マークのメインステージが移動するのは、そういう意味が込められていたんですね。
I see! So beyond serving a practical purpose, there was in fact also symbolic meaning behind the “infinity stage” moving back and forth.
KOBAMETAL そうなんですよね。なので、いろんなところから曲ごとにいろんな世界が飛び出てくるっていう。それで、最初の曲と最後の曲は、〝THRONE(玉座)〟と〝COFFIN(棺桶)〟っていうところで結ばれてるんですけど、その間を『THE OTHER ONE』に収録されている楽曲だったり、それこそ過去のBABYMETALの曲だったりっていうのを織り交ぜながら、いろんなワールドに曲ごとにワープしてるというイメージで作ってたんです。
KOBAMETAL: That’s right. Different worlds emerged from various places in each song. The first and last songs were connected by the keywords “Throne” and “Coffin”, but in between, we featured other songs from THE OTHER ONE interwoven with songs from previous BABYMETAL albums. We imagined each song as a gateway warping you into a different world.
――それは、あの場にいた観客の想像を遥かに超えた、凄まじく作り込まれたコンセプチュアルなライヴだったってことですね。
It really resulted in a conceptual show that exceeded the audience’s wildest imagination.
KOBAMETAL はい。あと、あの無限大のマークのメイン・ステージは、今回の『THE OTHER ONE』のキー・ヴィジュアルになっているリングが2つあるもので。ある意味タイム・ワープをする装置というか、乗り物みたいな感じで。あれがいわゆるマルチバースへのポータルというか······ゲートの役割になっていて。しかも、床にLEDのスクリーンがあるんですけど、そこがその次のワールドに行くためのゲートになって、曲ごとに絵がどんどん変わっていくんです。そのゲートがブラックホールみたいな感じになって、そこに吸い込まれて、また次の曲のテーマの世界がブワッと現れるみたいな。
KOBAMETAL: That was the intent. The main stage with the infinity mark of two rings was the key visual for “THE OTHER ONE”. In a sense, it was like a time warp machine; a portal gate to the multiverse. We built an LED screen into the stage floor, and as the gate to the next world, the visuals would change rapidly with each song. The gate was like a black hole that would suck you into its world, as the next song’s theme appeared in a flash.
――あの移動するステージは、端から端まで移動させてお客さんにBABYMETALを見やすくさせる手段なのかなって思ってたんですけど、そこまで深い意味があったとは驚きです。
I had thought that the primary benefit of the moving stage was to make it easier for the audience to see the members on stage, and hadn’t considered that it also had a deeper storytelling meaning.
KOBAMETAL さっき言った〝THRONE(玉座)〟という世界と〝COFFIN(棺桶)〟という世界をつなぐものという意味もありますし、幕張メッセ内を横断するランウェイ・ステージということで、お客さんが隅々まで観れるようにっていう意味もあるんですけどね。あと、幕張メッセという会場がオール・フラットで、どうしても上からステージを観るということができない作りだったので、一応四隅に大きいLEDスクリーンを設置して、なるべく拾えるようにはしてるんですけど、なかなかステージの構造とかまではたぶん観れなかったと思うんですよね。そういうところに関しては、ライヴ・ビューイングとかWOWOWさんの放送とか、ゆくゆくはパッケージになったときに、観ていただけるかなとは思うんです。
前回の幕張メッセ(2020年1月)のときも、東京ドームでやったときも思ったんですけど、ワタクシがお客さんの立場で考えると、会場が大きくなればなるほど、どうしても置いてけぼりにされるお客さんが出てきてしまうんですよね。それが嫌だったので、どうやったら、なるべく1人でも多く置いてけぼりにしないようにできるかなっていうところは常に考えてまして。それで、結果的にああいうステージの形になってはいるんです。
KOBAMETAL: I explained earlier that it connected the world of “Throne” with the world of “Coffin”, but it also created a runway stage that crossed through Makuhari, making it possible for fans in every corner of the venue to see more clearly. Also, since Makuhari is a flat venue, it was impossible for the floor to see the stage from above, and we therefore set up large LED screens in the four corners so the audience could see as much as possible. Still, I think the structure of the stage couldn’t be seen easily, but this visual aspect will be seen eventually at the live viewing, WOWOW, or the Blu-ray package one way or the other.
This is something I thought about at the previous show at Makuhari, and Tokyo Dome as well. From the audience’s perspective, when the venue reaches a certain size, it’s very difficult to avoid feeling left behind, and that’s something we really dislike. So this is what we came up with to overcome such weaknesses.
――今のKOBAMETALの話を聞いていると、やはりバンドでは到底不可能なステージというか、発想自体がバンドではないですよね。
Listening to your explanation, it really highlights how the stage concept and design isn’t something every band could utilize.
KOBAMETAL あの作りは、バンドだと絶対無理だと思うんですよね。機材の問題があって、どうしても動けないので。
KOBAMETAL: I don’t think it would be possible for a normal band to have such a stage, since the equipment and instruments make it difficult to move around as freely.
――そうですよね。かといって、例えばアイドルさんとかがドームやアリーナ・クラスの会場でライヴをやっても、あそこまで大掛かりでコンセプチュアルなステージはやらないと思うんですよ。
That makes sense. On the other hand, even idols that don’t have such equipment restrictions probably wouldn’t come up with this kind of stage concept if performing in a dome or other massive venue.
KOBAMETAL そんなに詳しくはわからないんですけど、ジャニーズさんとかK-POPのアーティストさんとかの中には、結構大掛かりなステージを組んでいるグループさんもいると思うんですよ。ただ、そういうグループさんは人数が多いっていうのもありますよね。10人以上のグループさんとかありますし。それこそ、LDHさんのグループもそうですし。そして、人数が多ければ多いほど、各方角に散らばって行けたりするので。
KOBAMETAL: Well, I’m not so sure about that. There are groups like Johnny’s or K-POP groups that have huge stage productions. That said, such groups tend to have a large number of members. Some - such as LDH-san’s groups - may have even more than 10! With so many members,they tend to spread out throughout the stage.
Exile tribe from LDH Japan entertainment company
――BABYMETALはアベンジャーズを入れて3人なので、それができないですからね。そうか、人数の問題もありますよね。
If you include the Avengers, BABYMETAL only has 3 members on stage, so you can’t really replicate what those groups do. The smaller number of members is something to overcome in this regard.
KOBAMETAL そうなんです。大人数、大所帯のグループは360度向かってやれるパターンも多いんですけど、BABYMETALの場合、3人しかいないので。そうなると、どうしても限られてしまって。それでも、なるべく多くのお客さんが観れる······360度向けるようにと思ってはいるんですけどね。あと、今回は特に〝復活〟ということで、なるべく多くの方に、顔見せじゃないですけども、BABYMETALが観れるシーンを作りたいなと思ってはいましたね。
KOBAMETAL: Indeed. Many of the larger groups tend to spread out their members all across the stage, but for BABYMETAL, there are only 3 people, so that imposes some limitations on us. Even so, we still use a 360-degree setup so as many people as possible can see the show clearly. I wouldn’t go so far as to call it a “Kaomise” roster reveal per se, but as a show dedicated to the “resurrection of BABYMETAL”, we wanted to create many opportunities for the audience to see the members as clearly as possible, as their first appearance in a long time.
(NOTE: Kaomise / 顔見世/顔見せ literally means “show face”, and it’s typically used to mean “debut”, originally in context of Kabuki Theater, so Koba avoids saying this is what they are doing here. In the Edo period, Kabuki actors would sign 1-year contracts, similar to modern professional athletes. Therefore, there would be a special event where they would showcase the lineup for the coming year, and it was something audiences would look forward to, similar to how sports fans might pay very close attention to draft day or the trade deadline.)
――『THE OTHER ONE』のコンセプトとBABYMETALの顔見せ的な部分の両方をあのステージ・セットに閉じ込めたというのは、さすがKOBAMETAL!というほかないですよ。ちなみに、KOBAMETAL自身がステージ・セットやライヴの構成とかのエンターテインメントな部分で影響を受けたアーティストというと、誰になるんですかね?やっぱり聖飢魔IIあたりですか?
The fact that you were able to seamlessly fuse the concept of THE OTHER ONE with the theatrical unveiling of BABYMETAL is truly uniquely KOBAMETAL-esque. By the way, who would you say are your influences in terms of entertainment, when it comes to stage set and composition? Seikima-II, I would guess?
KOBAMETAL 聖飢魔IIさんに関しては、コンセプトがワタクシの中で凄くしっくりきますね。先日も35周年のミサが代々木第一体育館であったので、参拝してきたんです。やっぱり、ブレないんですよね。改めてコンセプト勝ちだなっていう感じがしましたね。
KOBAMETAL: Seikima-II’s concepts indeed suit my personal tastes very much. I made a “religious pilgrimage” to their 35th year anniversary “Black Mass” at Yoyogi Daiichi Stadium the other day. The execution of their concept is utterly unwavering and consistent, and I was reminded once again that the strength of a concept can overcome all.
BABYMETAL sent a bouquet of flowers to Seikima-II’s 2023 Black Mass show
――そして、メタルのライヴは、シアトリカルで大仕掛けのエンタメ炸裂なライヴになるか、逆にそこを一切排除して身体一つで見せていくかの、両極端な感じになりますよね。
Metal shows can be quite theatrical and filled with various big gimmicks, but they can also be completely devoid of such elements, showcasing just the band and its members.
KOBAMETAL それこそ、IRON MAIDENやRAMMSTEINのようにショーアップされた世界観にこだわったアーティストもいれば、身体一つというか······ワタクシたちはストロング・スタイルと呼んでるんですけど、楽器や照明も凄いシンプルなバンドさんもいるし。凄く振り幅があって、ワタクシはどっちも正解と言ったら変ですけど、アーティストごとにキャラクターがあって面白いなとは思っているんですよね。
KOBAMETAL: Some artists like Iron Maiden and Rammstein use a very theatrical approach to create large-scale explosions of entertainment, and at the other end you also have the so-called “strong style” that purely showcases the band itself using fairly straightforward instruments and lighting. It might be odd to say that both extremes are “the right way”, but I think it’s quite interesting to see how each artist has their own distinguishing character.
――その振り幅はメタルの面白さのひとつですよね。それこそ、バンドが売れてアリーナ・クラスになると、急に大仕掛けをやっていくバンドとかもいますもんね。
This wide variety of styles is something quite interesting about metal. We see that as bands grow popular enough to hold shows at arenas, some of them will abruptly change their stage setting to become large-scale theatrical productions.
KOBAMETAL いますねえ。BRING ME THE HORIZONなんかも、最初はストロング・スタイルというか、バンドそのものがメインでやってたと思うんですけど、だんだん会場が大きくなっていくにつれて、ショーアップされてきて。照明だったり映像だったり、それこそダンサーが出てきたりとかで、いろんなアプローチを取り入れて進化している感じもしますし。そういう意味でも、メタルはいろんなキャラクターがあって面白いなと思います。
KOBAMETAL: That does seem to happen. Bring Me The Horizon is an example, where they started out with more of a “strong style” - or more specifically, the band itself was the main attraction. But as their venues grew larger, the concerts became more and more showy. I feel that the band has evolved as it incorporates various additional elements such as lighting, visuals, and even dancers into their performance. I think it’s fascinating how metal is able to express itself in various different ways.
Bring Me The Horizon (Photo Credit: Nicole DiBenedetto)
――幕張のライヴを観て改めて思ったのですが、BABYMETALのライティング······色も含めてライティングの使い方が、昔からすごく印象的じゃないですか。キャッチーな色は使わないし。ライティングも一貫しているというか、ブレていないという。
At Makuhari, I was reminded once again how impressively unique BABYMETAL’s usage of lighting and colors is at concerts. It’s quite consistent, without relying on catchy, showy, or garish colors.
KOBAMETAL もちろん、曲ごとに変えたりはするんですけども、その辺りもずっと一緒にやっていただいてるチームの皆さんと、かなり念入りにシミュレーションも含めて行っているんですよね。そこも最初に話した映画をちょっと作るようなイメージなんです。「この曲はこの色」というのが大体見えていて。それにどうやって近づけていくかっていう感じですね。
KOBAMETAL: Of course, the lighting needs to change to reflect the song, and our long-time team carefully simulates everything beforehand. It’s like making a movie, as I said earlier. I’ll have the general idea of “what color this song feels like”, and they’ll transform that vision into action.
――なるほど、色が見えてる感じなんですかね。
I see, they manifest your imagined colors for each song?
KOBAMETAL そうですね。「この曲のここはこういう照明で」みたいなのはある程度はイメージできてるので、そこはあらかじめ伝えて。それ以外のところは照明チームとか映像チームの皆さんと一緒に考えてやってます。
KOBAMETAL: That’s right. I’ll communicate the lighting concept and imagery that I want for a song, and we’ll work with the lighting and video team to figure out how to make it work.
――例えば、幕張のFOX GATEとか、玉座のことも、スタッフさんに「こんなイメージ〜」でと伝えると思うのですが、「そこまでやるんですか!?」って驚かれることが多くないですか?
When you told them your ideas for things like the Fox Gate or the Sword Thrones at Makuhari… was the staff reaction an incredulous “...you want to do WHAT!?”
KOBAMETAL スタッフの方と話すと言われるのが、ワタクシの発想というかアイデアが、いわゆるセオリーどおりじゃないらしいんですよ。コンサートの演出とかをやってらっしゃる他のアーティストさんでいうと、「大体ここでこうだよね」みたいな感じが多いらしいんですけど、ワタクシ自身ではあまりその感覚がわからないというか、セオリーを知らないっていうのもあって。スタッフの方いわく、「BABYMETALはそういうところが面白い」とおっしゃってましたね。既存のコンサートの作り方と全然違うらしくて。だから、「BABYMETALは凄くやりがいのある現場だ」って、みなさん言っていただいています。照明会社さんとか音響会社さんとかのスタッフの方の中にも「BABYMETALの現場に参加したい」「BABYMETALの現場に入れてくれ」っていう声が結構多いって言われましたね。
KOBAMETAL: The staff often tell me that my ideas run counter to established theory and procedure. Other artist’s stage productions tend to follow fairly similar convergent ideas, but I really don’t have a good grasp of what’s standard practice. That’s why it’s been said that working on BABYMETAL projects is interesting and rewarding, and totally different compared to how most concerts are created. I have also heard people say that their staff members in lighting and sound companies talk about wanting to participate in a BABYMETAL stage production.
――それは、照明会社さんとか音響会社さんたちもクリエイティヴィティみたいなのを刺激されるからなんですかね。
That may be because people in lighting and sound companies also find their creative minds stimulated by your unusual concepts and goals.
KOBAMETAL おそらく、そうだと思います。ワタクシも、これができるかできないかみたいなことを考えずに、「とりあえず映画を作りたい」みたいなイメージでポロッと言ってしまうので······例えば、前回の幕張ですと、〝凄い大きな壁にメンバーが石化されて埋められてて、そこに10人の使徒が現れて呪文を唱えると、石が割れて中から復活したメンバーが玉座に乗って出てくるんです〟みたいなシーンを話すんです。普通だったら「そんなのどうやってやるんですか!?」みたいに言われるし、お金もめちゃくちゃかかるので、それこそ予算の段階で「こんなのできません!」とはじかれてしまうらしいんですよ。それでもワタクシは「とにかく、これをこういうかたちでやりたいので~」とか言うので、そういうところに、ルーティンじゃない、クリエイティヴィティみたいなのを刺激されるらしいんです。「ああ、わかった!」という感じで。それこそ、難しい難題がくればくるほど「やってやろう!」的な感じにみなさんがなってくれているみたいなので、そこは常に新しいことや、今までやったことがないことに挑戦してるっていう感じみたいですね。
KOBAMETAL: That might be the case. I do have a tendency to say things like “let’s make it like a movie” without really considering if it’s even possible. For example, at Makuhari, I told them I was imagining a scene where the members were petrified and frozen, buried behind a gigantic wall, and then 10 apostles would appear and chant a spell, and then the stone wall would collapse and the resurrected members would emerge seated on thrones… normally, people would say “How is that even possible, we can’t do that!?” It would be rejected at the budget approval stage due to how expensive it would be. But that’s the kind of thing I tell them we want to do, and they get inspired to try something that’s not routine. “Ah, I get what you’re going for!” or something like that. The more difficult the task is, the more motivated everyone is to challenge themselves to do something that’s never been done before.
――なるほど。それはKOBAMETALのぶっ飛んだアイデアを受けとめて一緒に新しいことにトライできる······お互いにいい関係が築けている証ですね。
I see. The fact they accept KOBAMETAL’s outlandish ideas and attempt to make it happen to create something new is proof of your strong relationship with the team.
KOBAMETAL そうだと思います。それこそ、戦いがいのある試合みたいな感じというか。他のアーティストさんは大体ワンツアーが20本とか30本やるじゃないですか。だからどんどん回数を重ねるごとにライヴ全体がブラッシュアップしていくというスタイルなんですけど、BABYMETALの場合は、ほぼ1公演、2公演で完結してしまっていて、しかも次は全然違うものを作るので、本当に一発勝負なんですよね。だから、そこに懸ける思い······本当に1回しかできないので、そういったものも含めて、凄く気合いが入るというか、「いつもの現場とは全然違う空気感があって、やりがいがある!」と言っていただいてるので、非常にありがたいですよね。
KOBAMETAL: I think so, yes. It’s like challenging a higher difficulty level. Other artists might do 20 or 30 shows on a tour, so the execution improves show after show as the tour progresses. For BABYMETAL, typically a show concept will only be used once or twice and the next one will be completely different, so it’s really a total one-shot with no second chances. That’s why we put so much thought into each one. You only get one chance, and everyone is so enthusiastic about it. That’s why I’ve heard people tell me that our shows are completely unique and different from what they normally get to see, and it’s always very rewarding to hear that.
――今、KOBAMETALが言っているのを聞いて思ったんですけど、BABYMETALの大会場の1発勝負の感じ······どんなに多くても2回くらいしかやらないじゃないですか。
Now that you mention it, I do get that “one-shot” feeling from BABYMETAL’s large productions. At most, you’ll do the same show twice on consecutive days, and that’s it.
KOBAMETAL そうですね。多くても東京・大阪で2デイズずつで4回が限度ですね。
KOBAMETAL: Indeed. At most, we used the same concept for 4 days, with 2 days in Tokyo and 2 days in Osaka.
(NOTE: Koba is referring to shows such as Big Fox Festival 2017, World Tour 2018 in Japan, and Metal Galaxy World Tour in Japan 2019)
――例えば、IRON MAIDENとかRAMMSTEINとかは、凄まじい大仕掛けのセットを持って世界規模のワールド・ツアーを繰り返すわけで。だからスタッフが大家族のようになって一斉に移動して、それこそ回数をこなしていけばいくほどにライヴの出来や流れもよくなってくる······いい意味で馴れていくっていうのがあると思うけど、BABYMETALの場合はそれさえもないわけですよね。
As contrasting examples, Iron Maiden and Rammstein will tour all over the world with huge sets, and their staff becomes a large family and all travel around together, so the more shows they put on, the better they get at it. I think they have the chance to get accustomed to it - in a good way - but this isn’t really something that applies to BABYMETAL productions.
KOBAMETAL あー、それはないですね(笑)。
KOBAMETAL: That’s true, we don’t really get to benefit from experience in this way (laughs).
――一発勝負の現場って、かなりヒリヒリした緊張感に包まれていると思うのですが、逆にKOBAMETALはそういう緊張感も好きなんですかね。
I think the atmosphere of a one-shot can be quite anxiety-inducing, but I wonder if KOBAMETAL actually prefers this kind of challenge and mood.
KOBAMETAL やっぱり、一発勝負のノーカットの映画を撮影するみたいな感じなので、そういう感覚なんだと思うんですよね。もう失敗ができないところはあるので。そこの面白さみたいなのは自分の中ではあるんじゃないですかね。
KOBAMETAL: It sort of feels like shooting a one-take movie scene - there’s no room for any mistakes. I think that does make it particularly interesting for me.
――ライヴに関して言うと、KOBAMETALは完全に映画監督的な立ち位置なんですね。
KOBAMETAL’s role when it comes to concerts is that of the “director”, right?
KOBAMETAL ワタクシはもう、完全にそういう立場ですね。全体の演出とか、それこそ細かいところ······場内のBGMとかの細かいところも含めて、全体を監督する、俯瞰で見るポジションですかね。
KOBAMETAL: That is very much my role, yes. My job is to oversee the entire production, including details like the background music at the venue, and broader perspective to maintain a bird’s-eye view of the entire event.
――今までのBABYMETALの大箱のライヴで印象的なのってありますか?もちろん、今回の幕張も含めてで。
Is there anything particular from one of the shows at a large-scale venue that has left a strong impression in your mind? Including the latest show at Makuhari, of course.
KOBAMETAL これがなかな選ぶのが難しいんですよね······。それぞれに思い入れもありますし、確かに、今回の幕張はボリュームが凄く多かったっていうのはあるんですけど、それでもちょっとなかなか選べないですね(笑)。前回の2020年の幕張も曲が一切かぶらないし、1日目と2日目で内容も全然違うし、神バンドさんも違うし······とかもあって凄く記憶に残ってますし、2017年12月の広島グリーンアリーナのときも結構シアトリカルな演出を作り込んだので印象的だし、それこそ東京ドームとかもそうですし、ロンドンのウェンブリーやLAのフォーラムといった海外のアリーナ公演にも凄く思い入れがあって。なんというか······全部違う映画なんですよね。BABYMETALというメイン・タイトルの映画なんですけど、エピソードほにゃららみたいな感じで、全部が全部内容が違うというイメージで。
KOBAMETAL: Honestly, it’s really hard to pick one specific show, since each is special to me… it’s true that the recent Makuhari show was quite an elaborate large-scale production, but that doesn’t make it the winner by default (laughs). The previous “Legend Metal Galaxy” show at Makuhari in 2020 had completely different setlists for each night, and different Kami Bands as well. “Legend S” at Hiroshima in December 2017 also had a very memorable theatrical production, and of course there’s Tokyo Dome, and overseas performances in places like Wembley in London or the LA Forum… each was memorable in its own way. They’re all kind of like different movies. The main title of the franchise might all be “BABYMETAL”, but they’re all unique episodes in the same larger story; each with completely different content and concepts.
――それこそ『アベンジャーズ』シリーズみたいなものというか。
It’s quite like the “Avengers” movie franchise in that sense.
KOBAMETAL そうです。『スターウォーズ』とかもそうですし、やっぱりシリーズものっていう捉え方なんだと思いますね。
KOBAMETAL: Yes, or perhaps “Star Wars”. I suppose it is kind of like a franchise series in that sense.
【コロナ禍明けのライヴについて】······ CHAPTER-2
CHAPTER 2: The shows after COVID
――復活のライヴ会場で幕張メッセを選んだっていうのは、そういう時期がくるだろうと予想してというか······オール・スタンディングで、モッシュもできてっていう予想の上で幕張メッセを選んだ感じなんですかね。
Makuhari was selected as the venue for the resurrection concert. Was it because you anticipated the possibility of an all-standing show where moshing was allowed?
KOBAMETAL いや、会場に関しては運みたいなもので、今はどこの会場もかなり混み合っていて。それは、アリーナ、ライヴハウス含めてなんですけど。なので、空いたところって言ったら変ですけど、空きのスケジュールが出てきたところでやるっていう感じなんですよね。幕張メッセに関しても、決して幕張メッセを狙っていたわけではなくて、偶然にも空きスケジュールが出てきたのが幕張メッセだったっていうことだったりするんです。
KOBAMETAL: Not really - as far as venues go, luck is a big part of it. Most venues - including arenas and live houses - are pretty much fully booked nowadays. “Gap” might not be the best word for it, but we just go wherever there are available opening gaps in the venue’s booking schedule. We weren’t targeting Makuhari specifically, but it just so happened that there was indeed a gap in the schedule for us to take advantage of.
――なるほど、昨今の都内近郊のライヴ会場が足らない問題がBABYMETALにも影響してきたということなんですね。
I see, so the recent lack of available concert venues in the metropolitan areas has affected BABYMETAL as well.
KOBAMETAL まさにそうです。そうなんですけど、いろいろと偶然が重なって面白いことも起きたんです。2020年のコロナ禍前に最後にやった国内のワンマン・ライヴが2020年1月の幕張メッセで、今回と同じ場所だったんです。そこから、世の中がいろいろと変わってしまって、BABYMETALも活動を封印して······っていう中で、復活の第1発目のライヴで幕張メッセという候補が出てきたっていうのが、これも何か一つのBABYMETALらしさというか······キツネ様のお告げ的な、〝何か持ってるな〟っていう感じがしたのと、もう一つあって。これもまた凄い偶然なんですけど、コロナ禍に入る前の最後の最後のワンマン・ライヴで、なおかつオール・スタンディングを幕張メッセでやったアーティストが、BABYMETALだったらしいんですよ。
KOBAMETAL: Most definitely. That being said, a number of coincidences have led to some interesting events. The last solo show we did before COVID was also at Makuhari, back in 2020. The world has changed in many ways since then, and BABYMETAL put its activities on hold for a while as well. But the fact that our last show had been at Makuhari, and that the same venue would be an option for the first restoration concert… that was quite BABYMETAL-esque. In a sense, it was such a lucky coincidence that it almost felt like a message from the Fox God. Another great coincidence was the fact that we were the last artist to perform an all-standing concert at Makuhari before the COVID restriction.
Fans mosh’shing at Makuhari in January 2020 right before COVID
――偶然とはいえ、それは神懸かり的というか、キツネ様懸かり的に重なってますね。
Even if it’s a coincidence, it does seem to be a sign of divine intervention from the Fox God.
KOBAMETAL 本当に。フェスとかはちょっと除くんですけど、2020年の1月の幕張のライヴがコロナ禍前の最後のオール・スタンディングのライヴで、それ以降は、単独アーティストでのオール・スタンディング公演はやってなかったらしいんですね。で、今回BABYMETALがライヴをやった1月の幕張2デイズ公演が、コロナ禍以降で初めて単独アーティストがワンマン・ライヴをオール・スタンディングでやったのがBABYMETALっていうことで、凄いストーリーだなと思ってまして(笑)。
KOBAMETAL: It really does. I’m not entirely sure if we take festivals into account, but Legend Metal Galaxy at Makuhari in 2020 was the last all-standing show before COVID, and since then, there had been no such shows in Japan by any artist. The fact that BABYMETAL was the first to do so again right as restrictions lifted was quite a convenient storyline (laughs).
――何と!コロナ禍明けでもキツネ様懸かり的なことが起こっていたとは、驚きです。
No way! The Fox God even made use of the post-pandemic reopening to create additional suspense.
KOBAMETAL だから、だいぶ持ってるなと(笑)。なので、その空白の3年間みたいなものが、アルバム『THE OTHER ONE』のコンセプトでもあるメタルバース······マルチバース、パラレル・ワールド的というか······本当に2020年から一気に瞬間移動してきた感じで。そういうところも含めると、キツネ様はまだまだ見放してなかったなっていう(笑)。
KOBAMETAL: So far, our luck has held up fairly well (laughs). The three “vacant” years felt like we’d teleported here instantaneously from 2020, reminiscent of the metalverse which serves as the concept for THE OTHER ONE album, or a multiverse, parallel world. Based on that, you could say that the Fox God has never forsaken us (laughs).
――ナチュラルにストーリー・ラインができてしまうって、まだまだ持ってますよねえ。
There really is the feeling that it was a natural storyline.
KOBAMETAL 神は見放してなかったんだなっていう思いをしたんですよね。ライヴ活動を一回封印して、神は離れてしまってどこかに行ってしまったかなって思っていたんですけど、まだ見ていただいてたっていう感じです。他にも、ここでは書けないようなことではあるのですが······。
KOBAMETAL: The Fox God definitely isn’t ready to abandon us just yet. Perhaps you might think they would have left us as we shut down live activities for such a long time, but it always seemed like they were somewhere there. And let me tell you about a few other things that you won’t be able to write about just yet…
(ここからは、誌面には出せない神懸かり事案トークが続く)
(Umezawa and Koba proceed to talk further about the Fox God’s plans, which will not be published for now)
――あー、確かに誌面には載せれないですが、これはもう偶然とは思えないですね(笑)。
Oh, I certainly can’t publish that, but now that you’ve explained it, I can’t think of it as simple coincidence anymore (laughs).
KOBAMETAL いい意味で冗談じゃ済まないぐらいのが立て続けで来たので、あらためて、キツネ様も神様も見ていてくれたんだなって思ってます(笑)。何かいろいろ不思議なんですよね。
KOBAMETAL: So many things have fallen into place for us; after a certain point, you can’t help but start thinking of it as “divine intervention”, and I’m convinced once more that the Fox God has heard our prayers (laughs). There’s just something extraordinary about all of this.
――封印解除からの『THE OTHER ONE』の展開でもメタバース(仮想空間)やマルチバース(多元宇宙)といった言葉が出てきたりと、KOBAMETAL自身がかなりデジタル方面に興味がシフトしているのかなという印象があるのですが、実際のところはどうなんでしょう?
As THE OTHER ONE developed after the unsealing, we’ve seen words like “metaverse” and “multiverse” emerge. I get the impression that KOBAMETAL is becoming fairly interested in the digital aspect of things, but I’d like to hear your actual thoughts?
KOBAMETAL それだけを特化してやりたいってことは全然なくて、ただ、この先どういうことが起こるのかなっていうのを見ていたいという感じですかね。まあ、ウチもいろいろとチャレンジして、ただそれがどうなるかっていうのは結果論なので、実用化されるのかされないのかとか、また形を変えるのかとかっていうのは全然わからないとは思うんですけどね。ただ、その進化や変化を遂げていく過程を見ていたいという気持ちが強いっていう感じだったんです。
KOBAMETAL: It’s not actually a particular point of focus, just something we’re experimenting with in view of the future. *We take on all sorts of challenges, but it’s always hard to say whether or not something will be put to practical use, or if it will bring about a transition to another form until you see the outcome. That said, I am indeed interested in observing the process of evolution and change.
(NOTE: When Koba says “We take on all sorts of challenges”, the pronoun he uses for “We” is not the same he typically uses to refer to BABYMETAL. As such, it is possible that here he may be referring to the company, whether Amuse or Kulture, where he has a Director role)
――それこそ、メタバースの世界も絡んでくる事案だとは思うんですけど、ライヴ・エンターテイメントは、コロナ禍の間に仮想空間のメタバースが話題になり、今度はコロナ禍が開けて生身のライヴへの動きが急速に戻っていく感じがあるじゃないですか。そこはKOBAMETAL自身はどう捉えてますか。
Something else that’s linked to the concept of a metaverse is the live entertainment industry, and how it’s been affected by COVID. It was a topic of conversation during the pandemic, but now that it’s more-or-less over, it seems that in-person performances are making a rapid return. What are KOBAMETAL’s thoughts?
KOBAMETAL これはあくまで個人的な感覚なんですけど、凄く両極端というか······配信やVTuberのライヴもあったり、TikTokみたいなものもそうですけど、アーティストとファンが持つ接点みたいなのが凄く多様化して、なおかつ、凄く簡単にアクセスできるようになってるじゃないですか。だから、そういうところはどんどん進んでいくんだろうなとは思いつつ、一方で、今回の幕張メッセみたいなのもそうなんですけど、ああいうリアル・ライヴっていうんですかね。ああいう場所の希少性みたいなものも、たぶんもっと高まっていくような気はしてて。だから二極化していくというか、両極端に行きそうな気はしてるんですよね。
KOBAMETAL: This is just my personal opinion, but I think there are two extremes. Whether it’s TikTok, live streaming, or VTuber shows, there are more and more diverse points of contact between artists and fans, making them much more accessible. I believe these platforms will continue to progress - but on the other hand, although there are still shows like the one we just held at Makuhari, I do speculate they will become increasingly valuable due to scarcity. So I think performances will become more polarized in this sense.
――たしかに。
I think so too.
KOBAMETAL リアル・ライヴは、どうしても世の中的な流れとか、賃上げやインフレとかも含めて、価値を上げていかざるを得ないという······それはチケット代も含めてで。もしかしたら。より嗜好性の高いものになっていく可能性がなくはないのかなという気はしてるんです。なので、広く浅く集客を目指すというよりは、本当に観たい方に集まっていただく······。〝集客〟というよりは〝選客〟というんですかね。限られたお客さんに選んでいただくような形になるかもしれないですよね。
KOBAMETAL: Costs for in-person shows inevitably increase due to global trends, wage increases, inflation… and this of course affects ticket prices. Perhaps there is the possibility that such forms of entertainment will become much more of a niche targeted interest. Therefore, rather than attempting to cast the widest possible net, the goal will instead become to try and gather the like-minded who are really passionate about a show. I suppose you could call it “selecting” rather than “attracting”. In other words, you have to be “chosen” by a smaller selective group of fans.
【コンセプト・アルバム『THE OTHER ONE』について】······ CHAPTER-3
CHAPTER 3: The concept album THE OTHER ONE
――コンセプト・アルバム『THE OTHER ONE』のことを聞いていきたいのですが······KOBAMETALの中で、『THE OTHER ONE』はいわゆる〝4枚目のスタジオ・アルバム〟という感覚ではなくて、まったくの別物という位置付けなんですかね。
I’d like to talk about the concept album THE OTHER ONE. KOBAMETAL has said that you don’t think of this as the “4th studio album”, but rather something that’s rather different.
KOBAMETAL そこは間違いないですね。たしかに実質的には4枚目に当たるんですけど、いわゆる〝4th アルバム〟ということではなく、10周年までのBABYMETALが〝シーズン1〟みたいなものだとすると、その次の〝シーズン2〟に向けてのプロローグ的なものというか······『THE OTHER ONE』は移行期のアルバムなんですよね。10年間見てきたBABYMETALとは違う〝アナザー・ストーリー〟というか。そういうテーマで作られています。
KOBAMETAL: That’s correct, it’s not really a “4th album” for BABYMETAL. If you think of what we’ve been doing up until the 10th anniversary as “Season 1”, then as a transitional album, THE OTHER ONE is more like the prologue to “Season 2”. When creating this album, the theme was that it was a different story from the BABYMETAL we’ve seen over the past 10 years.
―—今までKOBAMETALの話を聞いていて、それこそBABYMETALのライヴは映画っぽいって話もしていたからか、『THE OTHER ONE』はサウンドトラックに近いのかなって思ったんですよね。
I’ve heard KOBAMETAL talk about how BABYMETAL’s concerts are very movie-like, and as such I thought THE OTHER ONE was quite “soundtrack-like”.
KOBAMETAL それはまさにおっしゃるとおりですね。元々は、中にどういうものが入っているかわからない「BLACK BOX」というものがあるんですけど、それを復元していくというテーマで、今回の『THE OTHER ONE』が進んでいたんです。10個の神話や復元された写真っていうものを手掛かりにしつつ。なので、その一つ一つのテーマの写真だったり神話だったりっていうものに、テーマ曲が付いていて、そのテーマ曲が集まった1枚のアルバムという感覚です。なので、梅沢さんのおっしゃるとおり、サウンドトラック的なニュアンスは凄く近いかと思いますね。
KOBAMETAL: You’re absolutely right. In the early stages of the “restoration”, there was a “Black Box” with unknown contents, and the theme of THE OTHER ONE was to restore it using 10 myths and “recovered” photographs as clues. As such, each myth and image had a theme song attached to it, and the album itself is a collection of such songs. So as Umezawa-san says, describing it as a soundtrack is quite fitting.
――楽曲も元々あったものではないんですかね。これまで何度かKOBAMETALにインタビューをしたときに、BABYMETALは制作途中のも含めて、楽曲のストックが結構あるとはおっしゃっていたので。
I’m guessing some of the songs are not actually new? In several past interviews, you’ve mentioned that BABYMETAL has an extensive backlog of songs constantly in production.
KOBAMETAL もちろん、何曲かは元々あった曲もあるんですけど、基本的には、さっき言った神話とか写真とかをモチーフに作っていったっていうのが多いですね。
KOBAMETAL: Of course, some of the songs on this album had already been more-or-less completed beforehand, but for the most part, they were created based on these myths and photographs I mentioned earlier.
――今回の『THEOTHERONE』に関しては、コロナ禍の影響みたいなものがあったりするんですか。楽曲制作含めて、アルバムを作るにあたってというか。
Was THE OTHER ONE influenced by COVID? The making of the album itself, or production, for example.
KOBAMETAL あったと言えばあったし、なかったと言えばなかった、みたいな答えになってしまうんですよね、曲のテーマや歌詞の内容とかは、やっぱり少なからず影響があった感じはしますね。やっぱり、コロナがあって全世界的にいろんなものがリセットというわけではないですけど、ストップしたじゃないですか。そこで、一旦立ち止まって、みんなが自分自身のことを見つめ直してみたり、今まで当たり前だと思ってたことが当たり前じゃないかもしれないとか思ったりと、いろいろと考え直した時期だったと思うんですよね。当然BABYMETALの2人も、「BABYMETALとして10年活動してきたけど、果たしてそれがどういうことなんだろう?」みたいな、自問自答的なこともあったと思うし。コロナ禍は、そういうタイミングだったんだろうなと思うんですよ。そういう意味では、コロナ禍の影響はあったとは思いますね。KOBAMETAL: Yes and no. The themes and lyrics were influenced to a certain extent. More than anything else, COVID stopped or reset many things around the world. I think it was a time for people to pause and rethink things, and look within to consider if things they’d been taking for granted were not in fact normal. Naturally, the two members of BABYMETAL also were asking themselves: “We’ve been doing BABYMETAL for 10 years now, but what does it really mean?” I think COVID provided such a timing for reflection. So in that sense, I’d say that it definitely influenced things.
――良くも悪くも、考える時間が増えた時期でもありますもんね。
For better and for worse, there was more time to think.
KOBAMETAL そうなんですよね。メンバーもいろんな媒体さんのインタビューで言ってましたけど、ずっと当たり前にライヴを続けてきて、いざBABYMETALという鎧を脱いで、世を忍ぶ仮の姿になって、BABYMETALというものと客観的に向き合って、「果たして自分にとってBABYMETALはなんぞや」みたいな自問自答があって、この前の幕張メッセのライヴに挑んだと思うんです。そういうものも含めて、作品にはコロナ禍が反映されているような気はしますよね。
KOBAMETAL: That’s right. As the members have stated in various interviews, they had been performing as a matter of course for a long time, and when they took off the armor of BABYMETAL and put on their disguises as “normal people”, they were able to face BABYMETAL objectively and ask themselves what it really meant to them. I think this was something they used to prepare themselves for the recent Makuhari concert. Taking this into account, COVID has most certainly influenced the latest piece of work.
――そして、今回のアルバムではSU-METALが作詞を手掛けている楽曲が収録されています。そこも、さっきKOBAMETALがおっしやっていた「果たして自分にとってBABYMETALはなんぞや」みたいな自問自答からのつながりみたいなものがあるのでしょうか。
This album also includes a song for which SU-METAL wrote the lyrics. I wonder if there is a connection between this and what KOBAMETAL mentioned earlier: them wondering “What does BABYMETAL mean to me?”
KOBAMETAL それはあるかもしれないですね。それまでのような、ツアーをやりながら制作をやっていくというスケジュールだと、かなりタイトなんで、落ち着いて何かを作業するみたいな時間もなかなか取れないと思うんです。でも、今回に関しては、ライヴ活動もなかったですし、アプローチを変えるというか······いくつか楽曲候補が出てきたときに、SU-METALも時間があるって言ったらあれですけど、自分的に「(SU-METALは)何か新しいことをやったほうがいいんじゃないかな」っていう、勘みたいなのがあったんです。それで、本人に「作詞は興味ある?」みたいな話をして。そこから始まったんですよね。その中で、本人としては「Divine Attack - 神撃 -」がすごくビビッと来て、「この曲でトライしてみたい」っていうので、形になっていった感じですね。
KOBAMETAL: I think that’s part of it, yes. With the schedule we had before the seal, where we were both touring and producing simultaneously, it was a very tight schedule that made it hard to settle down and work on something. But without any live performances to worry about this time around, we decided to take a different approach. When several potential songs came up for discussion, I had a hunch it would be good for her to try something new, given that she now had the time and opportunity. So I asked if she had any interest in writing lyrics, and that’s how it started. She was particularly impressed with “Divine Attack”, and wanted to try her hand with it, and that’s how it took shape.
―—SU-METALから最初に歌詞が上がってきたのを読んで、どうでした?
What were your thoughts upon reading the lyrics written by SU-METAL for the first time?
KOBAMETAL これはBABYMETALっていうプロジェクトの成り立ちからの話になってしまうのですが、ワタクシ自身も含めてなんですけど、その役割を演じる部分が凄く多いと思うんですよ。しかも、それが一個人でというよりは、さっきの音響さんや照明さん等のスタッフの方々の話もそうなんですけど、それを我々は〝チームBABYMETAL〟とよく言ってるんですが、BABYMETALというストーリー······ワールドの中で、自分がそのキャラクターを担うみたいな。全員がキャストというか。それこそ〝チームBABYMETAL〟のみんながディズニーランドのキャストみたいな感覚が凄くあって。だから、普段の自分とかよりは、BABYMETALっていうワールドに入ったときの自分の役割みたいなことをちゃんと持っている人が、今は〝チームBABYMETAL〟にいてくださるんですね。逆に、それができない方はたぶんBABYMETALに携わるのは難しいと思うんですよね。ワールドの中での自分の立ち位置だったり、距離感とかが理解できない方は、BABYMETALになりきれないというか。
KOBAMETAL: This is how we’ve always done things in the BABYMETAL project. Every one of us, both individually and as a team, is required to consciously play different roles in BABYMETAL’s story - myself included. It’s sort of like everyone is a cast member in the “world of BABYMETAL”, much like they do at Disneyland. To put it another way, the people of Team BABYMETAL are able to take on their roles in this world, putting aside their personal everyday sense of self. Conversely, those who are unable to do this may find it hard to participate fully. If you can’t immerse yourself in your position, or view things in a more objective and detached perspective, you won’t be able to devote yourself to BABYMETAL.
――それは2人以外も、ってことですよね。
This applies not just to the two members, but the entire team.
KOBAMETAL スタッフも含めて、ですね。おそらく、それこそがBABYMETALというプロジェクトがBABYMETALとして成立している部分なのかなと。そして、そういう意味でいうと、SU-METALというキャラクターがどういう歌を歌うんだろうみたいなことをSU-METAL自身が······さっきの自問自答ではないですけど、自分と向き合ったときに、ああいう詞が出てきたと思うんですよね。
例えば「今日は何を食べた」や「あんな男の子がカッコいい」とか日常的なことを歌っている歌ではないじゃないですか。だからそこは、あくまでも〝BABYMETALのSU-METAL〟としてステージに立ったときに、自分がどういう言葉をお客さんに対して発信するんだとか、BABYMETALという中でSU-METALが歌うとしたら、こういう歌なんじゃないか、みたいなことを凄く客観的に考えて作っているんだと思うんですよね。そういう意味では、今までになかったアプローチではあるんですけど、非常に面白かったですよね。
MOAMETALもどこかのインタビューで言ってましたけど、普段のSU-METALから実際には出てこない言葉が混じってるって。それは、本人もある意味、ちょっと役者的というか、一人のクリエイター······アーティスト的な視点で作っているのかなと。だから、リアルな自分のメッセージを伝えるというよりは、あえてSU-METALとしての立ち位置や視点で書いているのは、ある意味高度なクリエイティヴだなと思いました。
KOBAMETAL: Yes, the staff are no exception to this. Perhaps that’s what has made the BABYMETAL project possible, ever since the beginning. And in that sense, the lyrics were probably drawn out naturally when she confronted herself, asking what the “character” of SU-METAL would want to sing, by “taking on this role” so to say, as I described earlier.
It’s not a song about everyday things like “What I ate today” or “That guy is so cool”. Rather, it’s about what “SU-METAL” would want to express to the audience as she stands upon the stage, and what kind of song she would want to sing “as SU-METAL” in the context of BABYMETAL. It was created in a very objective way. In that sense, it was a novel approach, and quite interesting.
As MOAMETAL said in an interview somewhere, SU-METAL worded some of the lyrics in a way that aren’t normally part of her usual style when she’s in disguise as an ordinary girl. By taking on the role of an actor or creator, she was able to create something from the artist’s point of view. So I thought her decision to write it from the position and perspective of the character of SU-METAL was quite creative.
――あえて、等身大ではないと。
Consciously breaking from the creative limitations of the real-life person’s imagination.
KOBAMETAL そうなんです。Twitterとかインスタに今の気分を綴ってるノリではないっていうことですよね。BABYMETALのストーリーとか、BABYMETALの背景とか、BABYMETALの世界観というものを自分の中にインプットして、それを踏まえた上で、「じゃあ、SU-METALだったらどうする?」っていうことで、あの歌詞が出てきているので。ただ思いついたこと綴ってるわけではないっていうところは、ちょっとまた違うクリエイティヴなんだとは思うんですよね。
KOBAMETAL: That’s right. The mindset isn’t the same as sharing your current feelings about something on Twitter or Instagram. Rather, it’s internalizing the story, background, and worldview of BABYMETAL. Based on that, the question then becomes “what would SU-METAL do”, and that’s how the lyrics were created. It’s a different kind of creativity compared to simply sharing whatever comes to mind.
――あの歌詞を読んでみると、BABYMETALとして10年経って、そして今の年齢になって、あの言葉が出てきたっていうのは大きいなと思いますよね。
My thoughts upon reading the lyrics was that they were the culmination of 10 years as BABYMETAL, words that could emerge only after building upon years and years of work and personal experience.
KOBAMETAL やっぱり、本人もスタートしたときっていうのはSU-METALというものが何なのかもわからないところが当然、あったとは思うんです。その中で、キャリアを重ねてきて、SU-METALというアーティストを作り上げている自負もあるだろうし、そして、そこに対してのプライドもあるでしょうし。そういうものがあったからこそ、出てきたっていう気がしてるので、ワタクシは(作詞をやって)良かったと思うんですよね。例えば、BABYMETALの1年目に「こういうものを作ってくれ」ってワタクシが言っても、たぶん出てこないと思うんです。蓄積されたものもないし、作詞ってなんだかよくわからないだろうし(笑)。
KOBAMETAL: When this all started, she naturally didn’t really have a clear idea of what SU-METAL should be yet. After what they’ve built and accomplished, she can now be proud and confident of the image of SU-METAL as an artist. I’m sure that this experience is what allowed her to produce such lyrics, and it was a rare opportunity for her in that sense. If I had asked her to create something like this in her 1st year, I don’t think it would have worked at all; not without enough experience “as BABYMETAL”, and without any idea of what writing lyrics meant yet. (laughs)
――たしかに(笑)。
That makes sense (laughs).
KOBAMETAL ですけど、BABYMETALの活動の中での紆余曲折を含めて、いろんなことを自分で作り上げたからこそ、出てくる言葉っていうのがあったと思うんですよね。そういう意味では、世を忍ぶ仮の姿になって、もう1度BABYMETALと向き合って、「じゃあSU-METALだったらどうするんだ?」みたいなところで、リセットした状態で発想しているような気がするので、すごく整理が付いてるんじゃないかなとも思いますね。
KOBAMETAL: I think she was able to write the lyrics after organizing her own thoughts about various things, including the twists and turns of BABYMETAL’s history. In that sense, after taking on her disguise as a “normal person”, she was able to face BABYMETAL once more, and ask herself “What would I do as SU-METAL?” In a sense, it was like sorting everything out after a reset.
“Divine Attack” at 2023 THE OTHER ONE
――では、KOBAMETAL的にも、あの歌詞は思わぬ収穫だったわけですね。
So from KOBAMETAL’s point of view, these lyrics were an unexpected harvest.
KOBAMETAL そうですね。BABYMETALって、スタートした当時は本気なのか冗談なのかわからないようなところにいたというか······良くも悪くも絶妙なポジションだったと思うんですよ。もちろん、そのポジションだったからこその面白さもあるんですけどね。とはいえ、全部がギャグでやってるわけではなく、最初からクリエイティヴなところ······ダンスや歌も演奏も演出もライヴもそうなんですけど、そこに対しては本物でいたいというか、そういう気合いでやってるんだと思うんです。メンバーも決して軽いノリではやってないところが凄くあって、それはスタッフもそうですし。
KOBAMETAL: Indeed. When BABYMETAL started, it must have been hard for people to decide whether or not to take us seriously or not… it was a rather peculiar position, for better and for worse. Of course, you can create some rather interesting things in such circumstances. However, not everything was done as a joke - from the very beginning, it was all about being creative, whether it was dancing, singing, performance and execution of concerts… we wanted to do it with a genuine spirit. The members don’t do things lightly, and neither do the staff.
――そこはもう、メタルに対してもそうですけど、最初からめちゃくちゃクリエイティヴでプロフェッショナルだったし、リスペクトがあったと思いますよ。だからこそ、海外大物アーティストたちが真っ先に認め始めたわけだし。
I think BABYMETAL was very creative and professional from the very beginning, and had a genuine respect for metal music. That may be why you were acknowledged by major international artists fairly quickly.
KOBAMETAL ありがとうございます。やっぱり、BABYMETALがやるんだったら、本気で取り組むというか、しっかりしたものを世に届けた方がいいだろうっていうところは凄くあるんですよね。しかも、本人たちがちゃんと語れるものというか。誰かが作ってあげたものを「私が作りました!」みたいなのも、やろうと思えばできるじゃないですか。でも、BABYMETALに関してはそういうことじゃないと思っていて。そこは本人たちや周りのスタッフも含めて、BABYMETALとして凄い作品を世の中に出せる、そういうものを作りあげたいっていう気持ちがあったんですよね。そこにSU-METALの歌詞も入ると思ってますね。
KOBAMETAL: That’s a very generous evaluation of us. BABYMETAL very consciously puts serious effort into producing worthwhile things for the world; you can tell it’s something the members genuinely care about and want to express. You know, it’s possible to pretend you created something that was in fact made by other people. But I believe that should never be the case when it comes to BABYMETAL. Each of the members and staff share the will to produce and present to the world something great that represents BABYMETAL. SU-METAL’s lyrics were one of these things, I’d say.
【『THE OTHER ONE』収録曲とコンセプト・アルバムとホーリー・ソングの意味】······ CHAPTER-4
CHAPTER 4: Songs from THE OTHER ONE, and the meaning of “concept albums” and “holy songs”
――次に、『THE OTHER ONE』に収録されているそれぞれの楽曲について聞いていきたいんですけど、アルバム全体を通して聴いて、一番耳に残るというか、今までのBABYMETALらしさを踏襲しているのは「METALIZM」だなと思います。むしろ、「METALIZM」が異色に感じるというか。『THE OTHER ONE』の楽曲の中で、唯一「なんじゃこりゃ!?」的な感じのする楽曲だなと思うんです。この辺は、例えコンセプト・アルバムでも、変化球みたいなのは入れたいっていうのを意識されたんですか?
Next, I would like to talk about each of the songs on THE OTHER ONE. After listening to the entire album, I feel that “METALIZM” is the one that follows BABMETAL’s style the most, and really stays with me. It’s very unique. It’s the only song on the album that makes me wonder “what the heck is this?” Even as a concept album, was there a conscious desire to include a curveball song?
“METALIZM” at 2023 Pia Arena MM
KOBAMETAL いや、「METALIZM」はたまたまなんですよね。〝SMOKE〟というのがテーマになった写真と、ある実在する神話をモチーフに作られた曲ではあるんですけど、その写真のヴィジュアルとか、神話とかのテーマが、ちょっとスピリチュアルっぽい感じというか、トライバルっぽい感じの内容のものが根本にあったんですよ。そこから発想された楽曲なので、必然的にそういうサウンドになって、結果的にちょっと面白い感じにはなったのかもしれないです。
KOBAMETAL: No, “METALIZM” just kind of turned out that way. The theme of the song was based on a photograph of “smoke” and a myth, with a spiritual or tribal nature. With such an inspiration, it was somewhat inevitable that it would have this kind of special sound, creating a rather interesting feeling.
――あくまで、「METALIZM」もテーマありきで作られた楽曲の一つという。
Essentially, “METALIZM” is simply a song created by following a certain theme.
KOBAMETAL そうです。「BLACK BOX」っていう、BABYMETALが去年出したアイテムの中に入ってるヴィジュアルで、杖を持ってベールみたいなのを付けてっていう写真があるんですけど、そこから発想されてる楽曲なんですよね。今回、曲のテーマに関しては明確にそれぞれのシーンの写真があって、それに対して「こういう曲を作ろう」っていうところから始まっているので、クリエイターさんたちも、もしかしたら作りやすかったかもしれないですね。それぞれの楽曲にテーマがあって、それをイメージして曲を作るっていう作業だったので。
KOBAMETAL: That’s right. The song was inspired by a visual in the “Black Box” (an item released by BABYMETAL last year), featuring them holding staffs and wearing veils. This time around, the theme for each song was clearly defined by the respective imagery, so in a sense, it may have been easier for the creators to have something to start with - creating a song that would fit a particular imagery.
――そういう制作段階からして、今までの3枚とは全然違うってことですよね。
The method and way of production was completely different compared to how the 3 mainline albums were created.
KOBAMETAL もう全然違いますね。梅沢さんがおっしゃっていたように、本当にサウンドトラックに近いです。元々が映像······絵ありきで、それに対して音を嵌めていくというパターンがほとんどだったので。
KOBAMETAL: Completely different. As Umezawa-san says, it really was very soundtrack-like, with patterns matched with images, and sound later added to them.
――そして、『THE OTHER ONE』はコンセプト・アルバムということなんですけど、コンセプト・アルバムって久々に聞いた感じがして。しかも、我々のようなメタルを一通り聴いてきた者にとっては、ちょっと懐かしくもあるというか。メタル界隈って、コンセプト・アルバムをたまに作るバンドが多いじゃないですか。
THE OTHER ONE is categorized as a “concept album”. I feel it’s been quite some time since I’ve listened to a work defined as a “concept album”. For those of us who have listened to nearly all the major metal groups, there’s something nostalgic about the listening experience. There are many metal bands that will on occasion produce concept albums, after all.
KOBAMETAL むしろ、コンセプト・アルバムを作るのはメタルとプログレぐらいじゃないですかね(笑)。
KOBAMETAL: Rather, I think that basically only metal and progressive genres produce concept albums (laughs).
――ですよね(笑)。KOBAMETAL自身はメタルとかプログレ界隈のコンセプト・アルバムって、聴いたりしてきました?
Well, yeah. (laughs). Has KOBAMETAL listened to concept albums from these genres yourself?
KOBAMETAL 最近のものは全然わからないんですけど、ワタクシがリアルタイムでよく聴いていたのは、それこそQUEENSRŸCHEの『Operation: Mindcrime』(1988年)ですよね。
KOBAMETAL: Nothing in recent years, but I did listen to Operation Mindcrime by QUEENSRŸCHE back when it was released in 1988.
――まあ、真っ先にそのアルバムが出ますよね(笑)。
Of course that would be the album that comes to mind first (laughs).
KOBAMETAL あのアルバムは凄く完成度が高かったんですよ。それこそ、一本の映画みたいな感じでしたし。曲間にセリフが入っていたりとかで、作りも当時は凄い斬新で。あと、MVもすごく考えさせるというか······いろいろ深い感じがしましたね。他にはDREAM THEATERの『Metropolis Pt. 2: Scenes From A Memory』(1999年)とかもそうだと思うんですけど、個人的には『Operation: Mindcrime』は凄く印象に残ってます。
KOBAMETAL: It was very complete and comprehensive, very much like a movie. The composition was so novel for the time, such as the narrations between songs. Also, the MV was quite thought-provoking. I thought it had a lot of depth to it. Metropolis Pt. 2: Scenes from a Memory by Dream Theater in 1999 is another example, but personally, Operation Mindcrime also left quite the impression on me.
――『THE OTHER ONE』に関しては、過去のメタルのコンセプト・アルバム名盤みたいなのは若干意識はしたんですか。
When producing THE OTHER ONE, did you have past metal concept album masterpieces in mind?
KOBAMETAL あ、そこは少なからず意識してましたね。ただ、QUEENSRŸCHEの『Operation: Mindcrime』みたいな作品は、もっとコンセプチュアルだと思うんですよ。逆に、『THE OTHER ONE』は、どちらかというとスピンオフや外伝というか······さっき言ったマルチバースやパラレル・ワールドっていうのがテーマになっているので、1話、2話、3話みたいなコンセプト・アルバムというよりは、真ん中に核があって、そこから360度にワールドが広がってるようなイメージのコンセプト・アルバムなんですね。なので、それぞれの楽曲のストーリーが続いてるっていうよりは、いろんな組み合わせをしても成立できるような感じにイメージはしていて。1曲目から10曲目までがつながってストーリーになっているというよりは、それぞれが1話完結型で。
KOBAMETAL: It’s almost impossible not to be influenced at least a bit. However, I think works like QUEENSRŸCHE’s Operation: Mindcrime fit the dictionary definition of the word “concept” much better than ours. In comparison, THE OTHER ONE is more of a spin-off or side story. There’s the “multiverse” and “parallel worlds” theme I mentioned earlier, so rather than a concept album that’s built as a series of sequential episodes, it’s one where the imagery spreads in all directions from a shared central core. As such, rather than each song continuing on a story from beginning to end, we envisioned an album that could be made up of various combinations of songs. Each 1 of the 10 can be a complete one-shot story by itself.
――1話完結型って、凄くわかりやすい例えですね。
Describing it as a one-shot makes it easier to understand.
KOBAMETAL ただ、全部別々のストーリーなんですけど、ちょこっと毎回出てくるキャラクターがいるなみたいな感じもあって。あとは、どこかの背景の一個······セットの一部にいつも無限大のマークがなぜか出てきてるなとか。
KOBAMETAL: That being said, although they’re all separate stories, there are some recurring characters that seem to make an appearance in each episode. Also, for some reason, the infinity symbol also consistently appears in the background…
――ゆるく、それぞれの短編がつながってはいると。
Each short story is still loosely connected to the others.
KOBAMETAL そのイメージですね。
KOBAMETAL: That was the imagery, yes.
――ちょっと深読みしがいのある感じで。
It’s not exactly something immediately obvious on the surface.
KOBAMETAL そうです。実際、曲のテーマとか歌詞の内容も何となくそれぞれが通ずるというか、ちょっと近いような内容を歌ってる曲もちょこちょこあったりはするんです。その辺りは今回の作品全編に横たわっている何かテーマ的なのがあるのかなとは思うんですけどね。
KOBAMETAL: Correct. In fact, the themes and lyrics of each song do share similarities, and there are a few songs that are similar in content overall. Such a theme may still run through the entire album, maybe.
――またちょっと楽曲のことを聞きたいんですけど、BABYMETALって、壮大なバラードがいくつかあるじゃないですか。今回も「THE LEGEND」が物語の最後を締めくくるような壮大な曲で。KOBAMETAL自身が壮大なバラード大作みたいなのが好きなんですかね。
Let me bring the discussion back to music for a bit. BABYMETAL has several grandiose ballads, and this time the closer “THE LEGEND” is a magnificent piece that feels like a story’s conclusion. Might this suggest you have a particular affinity for this kind of grand song?
KOBAMETAL バラードが好きっていうよりは、人の声が好きなんですかね。
KOBAMETAL: It’s not that I like the ballad style per se. Rather, it’s more that I enjoy the sound of “singing voices”.
――人の声???
The sound of people singing???
KOBAMETAL はい。クワイア(聖歌隊)的というか。特にBABYMETALの場合は、人の声を凄く重要視しているところがあって。今回の「THE LEGEND」とかもメイン・テーマになっている人の声のコーラス・パートがクワイア・パートなんですけど、あれはメンバーのパートをいっぱい重ねて録って作ってるんですけど、あの声こそが、BABYMETALの根っこの部分······コアな部分だなとワタクシ的には思っていて。そして、そのクワイア・パートが聖歌隊というか、誇り高い感じを凄く醸し出してるようにワタクシは感じているんですよね。なので、バラードが好きというよりは、クワイアパート、聖歌隊的な感じが好きなのかもしれないですね。
KOBAMETAL: Yes, like in a choral ensemble. Voices are a crucial piece in BABYMETAL’s songs. In “THE LEGEND”, the main chorus is composed as a choir, created by recording the member’s vocals many times and layering them upon each other. I believe their voices are the very core of BABYMETAL, something that brings about a sense of pride, much like a holy choir might. As such, what I love isn’t actually the ballad musical style itself, but the choir and its sense of holiness.
――なるほど。
I see.
KOBAMETAL もちろん、楽器にもそれぞれにしか出せない音があるんですけど、調整したりいじると音が変わったりするじゃないですか。ギターでもドラムでも、音色を変えたりとかっていうのは容易にできるんですけど、人の声ってそんなに変わらないんですよね。だから、同じコーラス・パートを歌うにしても、声が変わるだけで全然印象が変わってしまう。そういう意味でも、ワタクシの中では大事にしているところがあるんだと思います。
KOBAMETAL: It’s similar for instruments, in that each has its own unique sound that cannot be duplicated completely. But instrument sounds can still be adjusted or changed. It’s not hard to adjust the tone of a guitar or drum set, for example. But the human voice doesn’t change that much in comparison. Thus when you hear a different voice in the chorus, it may create a different impression even if it’s the same part. In that sense, I place a high emphasis on vocals.
――KOBAMETAL自身がBABYMETALの音の中で意識しているポイントが、声だと。
KOBAMETAL is very conscious of the fact that BABYMETAL’s distinct point is the voices.
KOBAMETAL そうですね。〝楽器〟っていう言い方が適切かどうかわからないんですけど、構成する要素として実は凄く肝になっているようなところです。
KOBAMETAL: Indeed . I don’t know if “instrument” is the right word, but voices are a crucial element in composition.
――たしかに、声が一番映える曲っていうのは、バラード・タイプの曲ではありますもんね。
It’s true that the songs that best showcase voices are ballad-type songs.
KOBAMETAL そうですよね。ただ、ワタクシの中ではバラードっていうよりは、ちょっとプログレッシヴというか、プログレのスロー、ミディアムっぽい感じの壮大な感じの曲っていうイメージですかね。それこそ、「THE ONE」とか「Shine」とか、今回の「THE LEGEND」とかもそうなんですけど。ああいう〝大テーマ曲〟みたいなもの、アルバムだったりそのシーズンだったりを象徴するような、どーんと横たわってる賛美歌的なもの······教会で流れているような曲というか。賛美歌にも聴こえるし、シチュエーションによってはレクイエム(鎮魂歌)みたいにも聴こえるし、凄く神聖な響きというのがワタクシ的には好きなのかもしれないですね。で、それをあのメンバーが歌ってるっていう。あとはやっぱりメンバーの声ですかね。メンバーの声を何十(何重)にも重ねて、ちょっとホーリー感を演出していたりもして。
KOBAMETAL: Right. But the kinds I imagine are of a more progressive taste, with grandiose feelings and slow or medium tempo; songs like “THE ONE”, “Shine”, and also “THE LEGEND” from this album. Those are sort of like “grand theme songs” representing an unwavering attitude symbolizing each album or season of its release. It’s reminiscent of the kind of music you might hear playing in churches, sometimes as a hymn or requiem depending on the circumstances. Such holy-sounding songs might be my favorite, even more when they’re sung by our members, and their voices are the essence. By layering the member’s vocals multiple times, my intention was to bring about a sort of “holy” feeling.
――なるほど、「THE ONE」も、今回の「THE LEGEND」も、アルバムの最後に入っているし、ライヴで最後に披露されるのも、そういう理由があるんですね。
I see, so that’s why “THE ONE” from before, and “THE LEGEND” this time around were both placed at the end of the album, performed at the end of concerts.
KOBAMETAL ライヴでも、決して盛り上がったりする曲ではないんですけどね。例えば、ライヴを戦いの場とすると、わーっ!と狼煙が上がって、戦いがあって、そこに紆余曲折、喜怒哀楽があって、最後に気持ちを落ち着かせるというか。また一回浄化するみたいな感じのニュアンスなんです。で、日常にまた戻って、みんな世を忍ぶ仮の姿に帰っていくみたいな。ちょっとしたデトックス・ソングじゃないですけど(笑)。
KOBAMETAL: They’re not really songs that hype people up at concerts. For example, if you think of a live show as a battlefield, you might immerse yourself in the battle, then the twists and turns, joy, sorrow, happiness, and finally a song that brings back the calm - it’s the nuance of purification once more. And, now cleansed, you return to daily life in your “disguises as normal people”. They’re kind of like “detox songs”, if I say so myself (laughs).
――気持ちを落ち着かせる、切り替えるっていう意味もあると。
It is a way to calm down and transition.
KOBAMETAL ありますね。夢の国から日常、現実へ戻るための儀式の曲というようなイメージですね。だから、ワタクシの中では、〝ホーリー・ソング〟と呼んでるんです。気持ちを一回落ち着かせる······熱を冷ます曲というか。
KOBAMETAL: That’s part of it, yes. They’re sort of like ceremonial songs that draw you back from dreamland to the reality of daily life. That’s why I call them “holy songs” - because they have a way of calming down the spirit, or bringing down a fever.
――たしかに、「Road of Resistance」とかの、ああいう激しい曲が終わったあとに「THE ONE」や「THE LEGEND」が入るとそういう感じになりますもんね。
That’s true. Songs like “THE ONE” or “THE LEGEND” create a calming feeling when they come after intense songs like “Road of Resistance”.
KOBAMETAL そうですね。一旦、すべてのいろんな垢を落とすじゃないですけど、ちょっとそんな感じにはなってます。
KOBAMETAL: Right. The intention behind the song order is to help you “wash off the dust”, so to speak.
“THE LEGEND” at Pia Arena MM
【KOBAMETALが思う、エンターテイメントと新しい世代の動き】······ CHAPTER-5
CHAPTER 5: KOBAMETAL’s thoughts on the next generation of entertainment
――今の話を聞きながら思ったのですが、KOBAMETALは何事にも起承転結を付けるのが好きですよね。
Listening to what you just said, it came to me that KOBAMETAL enjoys having a beginning and an end to everything.
KOBAMETAL そうかもしれないですね(笑)。あとはやっぱりBABYMETALって難解というか······「これはこういう曲です」とか、「これはこういう意図があって、こういうことをやってます」とかって、はっきり言わないスタイルでやってきているじゃないですか。だからこそ、逆にのりしろを持たせることによって、受け取ったお客さんとか含めて、「いやあれは何だったんだ? こうだったんじゃないか!?」みたいな、イマジネーションを膨らませて、みんなが語り合える場というか······ネタを提供する立場だと思ってますし、それがエンターテイメントだと思っているんですよね。それこそ、ライヴを観終わったあとや、CDを聴いたあとに、みんなが考えたり語り合えるような、そういう存在でいたいなと。だからこそ、あえて、そういう作りにもしているんですよね。
例えば、アーティストが「この曲はこうです」とか言い切っちゃうと、もう「それが正解」ってなっちゃうじゃないですか。そうすると曲を聴く前に結末を見せられてしまった感じがするんじゃないかなと。映画とかドラマでいうネタバレみたいな感じで。よくアーティストさんがインタビューとかで、今回の新曲や新作についての質問があったときに、結構こと細かに語る機会もあると思うんですけど、でも、元々はそれを伝えるために歌を作ったりとか、映画を作ったりとか、絵を描いたりとかしてるんだと思うんです。なので、先に答えを言ってしまう······自らネタバレをしてしまうっていうのが、ちょっとどうなんだろうっていうのはずっと思っているところで。お客さんの楽しみを奪っちゃってるような気もするんですよね。
KOBAMETAL: I suppose that’s true (laughs). BABYMETAL’s way of doing things is rather cryptic… we don’t clearly tell you “this song is about this specific thing”, or “the reason we’re doing ABC is because of XYZ”. By giving the audience and listeners room to think and speculate, we can make them wonder “what was that all about? Perhaps it was this, or that?” and people can let their imaginations go crazy and discuss with one another. What we do in our position is create stories - that’s what entertainment is all about. That’s what we want to do, create a place where people can think and talk with each other after a show or listening to the CD. That’s why we do things the way we do.
For example, if an artist says “this song is about XYZ”, then they’ve already provided the “correct” answer, right? If so, it’s like someone showed you the ending of the song before you had the chance to enjoy it, like a spoiler in a movie or a drama. Artists often have the opportunity to go into great detail during interviews when asked about new songs or works, but I think the whole point of writing songs, making movies, drawing pictures and such in the first place was to convey ideas. So to give away the answer first… I’ve always wondered what it’s like to give away spoilers. It feels like taking the fun out of it for the audience.
――KOBAMETALは、そこも10年ブレないですよね。
KOBAMETAL has been quite consistent about this for 10 years.
KOBAMETAL (笑)。スポーツだと必ず試合結果って出るじゃないですか。例えば、2対0で勝った負けたみたいな。でも、エンタメとかアートとか音楽って、そういうのでもないんですよね。結末まで見たけど、それが勝ったのか負けたのかみたいな話じゃなかったりもするじゃないですか。だからこそ、延々と語り合いが続くんだと思うんですよ。それは1つの曲でも、アルバムでも、映画でも。そして、今日観たときの感想と、明日観たときの感想、1年後、10年後観たときの感想や印象も変わっていると思うんです。だから未来永劫ずっと続く、ある意味、二度三度と楽しめるという。一回観た映画とかでも、すっかり忘れちゃっていて、もう一回観て、「あれ?これは前にも観たことあるな!」って、そういう楽しみ方もできるじゃないですか。そういう意味でも〝のりしろ〟みたいなものは、常にあってもいいのかなっていうのは思いますね。
KOBAMETAL: (laughs). In sports, there will always be a final result, right? For example, a 2-0 win or loss. But in entertainment, arts, and music, that’s not how it works. It’s not like finishing a game through to the end, and it’s not about whether you won or lost. That’s why I think it’s more like a conversation that can go on and on, whether it’s about a song, album, or movie. And I also think that impressions will change when you see the movie today compared to when you see it tomorrow, a year from now, or even 10 years from now. In a sense, you can enjoy it two times or even three times. Even if you’ve seen a movie before, you might have forgotten all about it, and you only realize that you’d actually watched it before after a certain point. That’s another way to enjoy yourself as well. In a sense, I think it’s always good to allow some leeway for different interpretations.
――お客さんに考える余地を与えるというか。でも、今はその真逆を好んでいるような気もしますよね。
It’s giving viewers more room to think. That said, right now it seems people nowadays want the exact opposite.
KOBAMETAL そこなんですよね。これは別にネガティヴで言っているわけじゃないんですけど、今って答えを求めたがる、生き急いでる人たちが多いなって思うんですよ。TikTokとかのああいう短尺の動画もそうですし、ファスト・ムービーと言われるのもそうだと思うし、あと映画を1.5倍で観るとかもそうですし、待てない人が凄く多いなと。もちろんそれは、いろんなテクノロジーが発達したりして、便利になっている証だし、それはそれで凄くいいことではあるんですけど······ただ全部が〝0か1か〟〝白か黒か〟みたいなカクカクしたような世の中になってる気もして。アナログ感がちよっと薄れだしてるというか。そこは個人的にはちょっとな~と思いつつで。
ただ面白いのが、いわゆるZ世代とかも含めて、10代の子がライヴの現場にいたり、アナログのレコードを買って聴き出す人が増えたり、あと昭和レトロとかを「エモい」とか言うじゃないですか。デジタル・ネイティヴなはずなんだけど、むしろ不完全なものとか、アナログ的ななんかちょっとぬるっとしたものに心惹かれる若い人たちがいるっていうのが、凄く現象として面白いなとも思ってますね。
KOBAMETAL: That’s the thing, isn’t it? I don’t mean this in a negative way, but I think there are a lot of people who want to skip to the ending, moving on to the next shiny thing quickly. This is particularly true for short videos like TikTok, fast-paced movie summaries, or watching videos at 1.5x speed… a lot of people just don’t have patience. Of course, this comes naturally with the development of various technologies that have made things more convenient, and that’s a good thing… however, I do feel that the world has become a very binary place where everything is either black or white. The analog feeling is fading away, a bit too much for my personal taste.
What’s interesting however, is that more and more teenagers, including those from the so-called “Gen-Z”, are attending live shows and buying analog records, with an interest in Shōwa-era nostalgia. I think it’s a fascinating phenomenon, where young people who would supposedly be digital natives are instead attracted to things that are a bit incomplete, or hard to grasp, in an analog way.
(NOTE: Japanese era names are based on the reigning Emperor. The "Shōwa era" was between 1926-1989. The 60s, 70s and 80s are fondly remembered by some, similar to how the 50s are seen as a “golden age” in America by some people)
――あー、Z世代に関しては、ひと回りして、アナログな感じを好んでたりしますよね。
For Gen-Z, it seems that after fully experiencing forefront trends, they’ve come to instead express a retrospective preference for analog-ish things?
KOBAMETAL そう。なんでわざわざプリクラとか撮ったりするのかな?みたいな。そこはiPhoneで撮りゃいいじゃん! なんでわざわざあんな面倒くさいことをやるの?っていう。その感覚が凄く面白いなと。
KOBAMETAL: Right. It’s like, why do they like taking purikura photos? Why not take pictures using an iPhone instead? What’s the appeal of doing it in a time-consuming and inconvenient way? It’s an interesting dynamic, I think.
BABYMETAL Purikura photo from back in the day
(NOTE: Purikura is short for “Purinto Kurabu / Print Club”, referring to photo booths that are typically most popular among Japanese girls, which provide a limited number of printed polaroid photos after each session. As can be observed, heavy face filters and colorful decorations are a big part of the experience)
――たしかに、自分たちの世代からすると、面白い現象ですよね。
Indeed; from the perspective of our generation, it is an interesting phenomenon to observe.
KOBAMETAL それこそ、ファッションとかもそうだと思うんですよ。話が最初に戻るんですが、そこも振り子みたいなもんで、一回一方向に行ききると、今度は逆側にぐいっと引き戻されていくというか、この繰り返しな感じは凄くしますよね。特に日本は。あとは、そこにつながってくるんですけど、最近の若い人たちが作る曲とかも、昔の80年代とか70年代のシティ・ポップとかを参考にしていて、ええーっ!っていうような古臭い感じのことをさらっとやるじゃないですか。ワタクシたちからするとめちゃくちゃ懐かしい感じのことをオシャレな感じに取り入れたりとか。その辺のすごいハイブリッドな感じは面白いし、特に最近は改めて日本が面白い気がしてるんですよね。独特の感性というか感覚だなとは思ってます。
KOBAMETAL: There’s something similar in fashion as well. Going back to the topic at the beginning, it’s like a pendulum - once it goes too far in one direction, it’ll be pulled back in the opposite direction. This kind of repetition and rhyme is particularly noticeable in Japan. Something else that’s related is that nowadays, songs created by young people oftentimes contain an old-fashioned retro taste in unexpectedly clever ways, referencing older types of music like city pop of the 80s or even 70s. To us, it feels like they’ve taken something that we older people might feel very nostalgic about, and reimagine it in a pretty cool way. I’m very interested in their hybrid tastes and such changes in Japan as of late. There’s a unique sensibility or feeling to it.
――今、若い子のハイブリッドな感じが······って話が出たので聞いてみたかったのですが、この前の幕張の開演前BGMで日本のPALEDUSKが流れてビックリしたんですよね。PALEDUSKも、ある種、新世代を代表するハイブリッド感覚を持っているバンドだなと自分は思っていて。
Now that you mention it, I wanted to ask you about this hybrid feeling from young people. I was surprised to hear music by the Japanese band Paledusk as the pre-show background at Makuhari the other night. They’re a band that has that hybrid feeling that represents a new generation to me.
KOBAMETAL PALEDUSKさんも、ギターのDaisukeくんとかは、すっごいセンスの塊みたいな人だなと思ってまして。実は何度かBABYMETALのライヴも観に来てもらってたりしてるんですよ。
KOBAMETAL: Paledusk and their composer/guitarist Daisuke have a great sense of style. Actually, he’s come to see BABYMETAL shows several times.
――なんと、すでにDaisukeくんとは、交流があるんですね。
Ah, you’ve already had an exchange with Daisuke, haven’t you?
KOBAMETAL はい。BRING ME THE HORIZONとかよりもさらに次の世代というか、Daisukeくんが作り出すハイブリッド感は凄く注目しています。
KOBAMETAL: Yes. I’m quite interested in the hybrid sense that Daisuke creates, which is even more next generation than groups like Bring Me The Horizon.
――あ、やっぱりかなり注目しているんですね。自分もPALEDUSKに関しては、MVを観て衝撃を受けて。それこそ最先端のハイブリッド・ミクスチャーなんじゃないかなと思って、『ヘドバン』のミクスチャー特集号でインタビューを載せたことあるんですよ。そこでDaisukeくんにインタビューして思ったのは、感覚や感性が面白いというか······新しいタイプの音楽的感性を持ったラウド系アーティストがついに出てきた······完全に新世代が登場してきたなって思ったんですよね。
You really do pay close attention to his work, don’t you? As for Paledusk, it was quite a shock seeing their MV. I felt it was cutting edge hybrid mixture, and I discussed the subject with them in a special issue of Hedoban. As I talked to Daisuke, I felt his senses and sensibilities were quite interesting, and it struck me that a completely new generation of loud artists with new musical tastes have finally emerged.
KOBAMETAL ワタクシもそう思いますね。彼はLAのギター学校出身で、ギター・キッズでありながらも、めちゃくちやトラック・メーカーで、ヒップホップとかも詳しいし、カルチャーもアートも含めて、凄く感度が高いというか、いろんなものに興味があるんですよね。やっぱり、いい意味で新世代のハイブリッドな感じというか、そういう人からまた次の新しい音楽のスタイルというか、メタルとかメタルコアに限らずなんですけど、何かが生まれてくるんだろうなっていうのは凄く感じていて。DaisukeくんにもPALEDUSKにも注目はしてますね。
KOBAMETAL: I feel the same way. He’s a guitar kid from a guitar school in LA, but at the same time, he’s also an amazing track maker, an expert on hip-hop, very sensitive to culture and art, and interested in many different things. I feel that he’s a hybrid of the new generation in a good sense, and I have a strong feeling that the next new style of music - not just metal or metalcore, but something novel - will be created by people like him. I’m looking forward to seeing what Daisuke and Paledusk have in store for us.
――Crossfaithやcoldrainとかの世代のメタルコアとは全然下の世代で、ちょっと新たな流れを作り出しそうな感じがするんですよね。
They’re a generation away from the metalcore era of Crossfaith, coldrain, etc. and I feel they’re going to create a new trend of their own.
KOBAMETAL それは思いますね。それこそ、CVLTEとかも、新しい世代で、凄くカッコいいなと思いますし。ラウドやメタルを通ってきた新しい世代の人たちが、また次の形の音楽を作っていく······脈々と引き継いでいくっていうのは凄くいいなと思いますけどね。それこそ、Official髭男dismさんとかもそうですよね。元々メタルが好きだっていう人たちがいるって聞いたりもするんで。
KOBAMETAL: Probably so. I also think groups like CVLTE are part of this new generation and are quite cool. It’s great that a new generation of people that have experienced loud and metal music are continuing on to create the next form of music themselves. Official Hige Dandism is another example. To my understanding, some of them were originally metalheads.
――Official髭男dismなんて、「新曲のイントロが完全にSLAYERだ!」ってメタル界隈がざわついてましたからね(笑)。
When it comes to Official Hige Dandism, there was a buzz recently in the metal community regarding their newly released single about how “the intro of the new song is totally SLAYER!” (laughs)
KOBAMETAL そうなんですね!そういうメタル好きが見え隠れする······本業の中にこそっとメタルを入れ込む感じは凄く好きです(笑)。ニヤニヤしますよね。大っぴらにやられるよりは、こそっと(メタルが)入っているのが凄く面白いです。わかる人にだけ投げかけてるモールス信号のような感じというか(笑)。キャッチできる人にしかキャッチできないっていう。一部の人にメッセージが届いてる感じがして凄くニヤニヤしますね(笑)。
KOBAMETAL: Oh, is that so?! You can see their love for metal, kind of like how you sneak metal into your day job (laughs). It really makes you grin. It’s more interesting to have it (metal) incorporated in a subtle way than openly. It’s like a Morse Code that only a few people will understand (laughs). If you get it, you get it. It does make me feel smug inside to see the message getting through to some people (laughs).
【BABYMETALのこれから】······ CHAPTER-6
CHAPTER 6: BABYMETAL from now on…
――そして、『THE OTHER ONE』を引っ提げての海外ライヴの復活がSABATONのアリーナ・ツアーのスペシャル・ゲストです。なぜに、海外再スタートの1発目をSABATONのスペシャル・ゲストに決めたんですかね。
The return to overseas shows with THE OTHER ONE kicks off with BABYMETAL as a special guest on SABATON's arena tour - what was the thought process here?
KOBAMETAL 実は、これもご縁があってのことなんですよね。コロナ禍の前ぐらいから、SABATONさんからオファーをいただいていたんです。もちろん、ヨアキム(・ブロデーン〈Vo〉)さんともコラボさせてもらったりとかもしてたので、「いつかまたやれたらいいですね」ってところの流れだったんですけど、コロナ禍で、SABATONのツアー自体も延期になってしまって。今SABATONがやっているツアーも、たぶん当初の予定から1年ぐらい延期になってしまった分をやってるんですよね。まあそういった影響もいろいろあって、今年の4月になったっていう。
KOBAMETAL: Honestly, it was a matter of chance. We had in fact received an invitation from Sabaton shortly before COVID. Of course, BABYMETAL had collaborated with Joakim before, so there was the idea that it would be nice to do something like that again, but then COVID postponed Sabaton’s tour. This upcoming tour is probably a year behind their original schedule, postponed due to various factors until April this year.
――ということは、コロナ禍前の時点で確定していたツアーではあったんですね。
So the tour had been confirmed before COVID.
KOBAMETAL はい。元々組まれていたというか、予定されてはいたんです。海外のフェスだったりも含めて、他にもいろいろあったんですけど、コロナ禍もあったり、BABYMETAL自体の10周年を経て、ライヴ活動の封印っていうのもあったりとかで、様々なスケジュールの兼ね合いがあって、現状こういう形になったっていうところですね。
KOBAMETAL: Yes. It had been planned out, or at least scheduled. There had been various other plans including overseas festivals, but there was COVID, BABYMETAL’s 10th Anniversary, the suspension of many live activities creating many scheduling conflicts, and one way or the other this is how it came to be.
――海外ライヴは、それこそ2020年3月のモスクワ公演以来かと思います。KOBAMETALの心境としては、どんな気持ちでいますかね。
This is the first time BABYMETAL’s performed abroad since Moscow in March 2020. How does KOBAMETAL feel?
KOBAMETAL 海外のライヴやフェスは、2年ぐらい前から再開していて、日本とだいぶ温度感も違うんですよね。だからこそ、我々もそういう意識も含めて、この前の幕張2デイズは、お客さんと共に久しぶりの声出しライヴだったんですよね。それで、海外ツアーに関していうと、もうそれが当たり前というか、デフォルトで。たぶん凄まじい歓声だったり、熱量だったりすると思うんですよ。そこに対してメンバーも我々スタッフも、対応していける体力的な部分が一番気になってますね。やっぱり、我々はコロナ禍の間ずっと日本にいる······浦島太郎状態になっているので。だから、そこの温度差は海外のアーティストさんとはかなり違うと思いますし、そこは凄く気にかけてはいますね。
KOBAMETAL: Overseas concerts and festivals gradually resumed again about 2 years ago, and things are quite different compared to Japan. We’re quite conscious of the differences, and the Makuhari concert was the first time in a long while we got to perform with the audience in a “vocal” manner. In comparison, this is already the norm or default for overseas tours. I’m sure there will be tons of frenzied cheering. I am concerned if their physical strength will hold up - both members and staff. After all, we’ve been in Japan throughout COVID, in a “Rip van Winkle”-like way separated from the rest of the world. So that gap in readiness is quite considerable compared to overseas artists, and that’s something we’re focused on at the moment.
――最後の質問なのですが、SABATONのツアーも含めて、新たな新章が始まりますけど、どんな風なBABYMETALを見せていきたいなって考えてますか。言える範囲で全然いいので。
As a final question, what kind of BABYMETAL would you like to show during this new chapter, including the tour with Sabaton? As much as you’re able to share, of course.
KOBAMETAL 幕張メッセの最後のムービーで「全てが終わり、全てが始まる」っていうのが、4月1日のFOX DAYで明らかになってくるとは思うんですよね。10周年を経て、「METAL RESISTANCE」という映画や海外ドラマで例えると「シーズン1」的なものが終幕して、次の新シーズンみたいなものがここから始まるということなので、今年はそういう年になるのかなと。そして、それが『THE OTHER ONE』のテーマになっている〝METALVERSE〟······我々はニュー・ワールドと呼んでるんですけど、そういったものが次々に現れて、まあ縦にも横にも〝BABYMETALというワールド〟がどんどん広がっていくというのが、次の展開になるかなという感じなんですけどね。ただ、すぐにはわからないと思います(笑)。時間をかけながら、いろいろとわかっていくかなと。そして、4月1日のぴあアリーナ公演はあくまでも、序章ですね。
KOBAMETAL: As was said in the ending movie of Makuhari, “everything ends and everything begins” - all will be made clear on Fox Day April 1. After the 10th Anniversary, “METAL RESISTANCE” came to an end, much like Season 1 of a foreign TV series. This year will essentially be the start of a new Season, the “METALVERSE” with the theme of “THE OTHER ONE”. We call it a new world. The next development will be the appearance of such things one after another, and the world of BABYMETAL will continue to expand in both depth and scope. But it won’t be revealed quite so soon (laughs). I’m sure it will all become clear over time. The Pia Arena concert on April 1 is just the beginning.
――あ、あのライヴは序章なんですね!(笑)
Ah, that concert is just the opening chapter (laughs).
KOBAMETAL そうですね。あそこからまたいろんなことが起きていくかと思います。ただ、4月の時点ではわからないことが多いと思います。新シリーズがスタートした序の口のところっていう感じです(笑)。
KOBAMETAL: Indeed. It will be the beginning of many things. But as of April, there will still be many unknowns. It really is like the very beginning of a new series (laughs).
――(笑)。謎がまだまだ残っている······各々が考察する〝のりしろ〟がありまくるわけですね。
(laughs). There are still many mysteries remaining… so there’s a lot of margin remaining to speculate and think about.
KOBAMETAL はい(笑)。TikTokや、今流行りの1.5倍速くらいにしたい気持ちはやまやまなんですけど、BABYMETALはなかな早く進まないんです(笑)。
KOBAMETAL: Yes (laughs). The norm is for people to demand TikTok or 1.5x speed, but BABYMETAL doesn’t move that fast (laughs).
――流行りと正反対で(笑)。
The opposite of trendy (laughs).
KOBAMETAL 1倍というか······ノーマル・スピードで進みます(笑)。
KOBAMETAL: We go at 1x speed… or rather, “normal speed”. (laughs).
BABYMETAL opening for Sabaton’s tour in Germany
Additional Credits: Capable-Paramedic (editing, transcription)
Comments
Post a Comment